アクリルの成形について

このQ&Aのポイント
  • アクリルの成形について初心者の私にはピンとこないですが、アクリルは他の樹脂に比べて難しい成形が必要とされるようです。サイズは300×300の平板に近い形状で、全体に若干盛り上がるRがついています(R1700くらい)。肉厚は約3mm均圧です。外観品なので、ウェルドや気泡の発生を抑えたいです。
  • アクリルの成形にはノウハウのある業者が必要です。このような難解な成形でも綺麗に仕上げてくれるのは、どのような工夫がされているのでしょうか?
  • アクリルの成形は初心者には難しいですが、ノウハウのある業者はきれいな仕上がりを実現しています。サイズは300×300の平板に近い形状で、全体に若干盛り上がるRがついています。肉厚は約3mm均圧で、外観品なのでウェルドや気泡の発生を抑えたいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

アクリルの成形について

今度の仕事でアクリルの成形をすることになりました。 私はほとんど業界初心者なのでいまいちピンとこないのですが、アクリルは 他の樹脂とくらべて成形が非常に難しいという話を聞きました。 サイズは300×300の平板に近い形状で全体に若干盛り上がるくらいのRがついています(R1700くらい)。肉厚はだいたい3mm均圧です。外観品なので、ウェルドも気泡も出来るだけ抑えたいです。 ノウハウのある成形業者だとこのような難解なものでもキレイに仕上げてくるらしいのですが、一体全体どういった工夫をされているのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まさしくノウハウのかたまりです、私もしりません。古くから付き合いのある、父の弟子ですが、アクリル専門がいますが教えてくれません。10mm以上の厚物でもひけそりなく仕上げます。 形、成型ともに難しいです。 昔のオーディオ機器に付いていたラジケーターと呼ばれる安いメーターのころからの年季でしょうか そんなノウハウに限って一目でわかる簡単なことなんですよね。 だから工場に鍵掛けて立ち入り禁止にしてたりね。

noname#230358
質問者

お礼

そうですよねえ・・・。 取引先にもけっこううまくアクリルを成形する業者さんがいるのですが、やはり教えてくれません。というか遠間から見学すらさせてくれません(笑)。 使ってる機械の性能とかはそうそう変わらないと思うのですが・・・。 うーん。

関連するQ&A

  • インサート成形について

    お世話になります。 φ35の有底円筒形状の樹脂製品(高さ30mm)について、インサート成形による加飾を考えているのですが、30mmの深絞りでも可能でしょうか。 筒は、垂直に立ち上がっているため、Rが取れません。 ご存じの方、ご教授願います。

  • アクリル集光板

    よくホームセンターのDIYコーナー等で、アクリル集光板(板断面が蛍光色的に発光しているものです。ブラックライトを照射すれば更に強く発光するとか?)があり、インターネットでも板材を販売しているところは沢山存在しているのですが、樹脂材料自体のメーカーをなかなか見つけ出せません。素人考えでは、同樹脂を射出成形部品に利用してもう少し自由な形状を得られるようにしたら色々と面白い製品開発が出来そうなのになぁと考えたりするのですが・・・。そもそも板材(押出成形?)の断面でないと効果的に集光・発光しないから?などと考えています。そのあたりの技術的な説明、あるいはアクリル材料のメーカーやグレード等についてご存知のかたがおりましたらご教示願います。

  • 紫外線透過樹脂について

    紫外線透過樹脂について、平板のアクリル板で透過するものはあるのですが、インジェクションの成形材料で透過するものはありますか? 大変困っています。よろしくお願いします。

  • 良外観樹脂射出成形品確保の為のエアー抜き効果につ…

    良外観樹脂射出成形品確保の為のエアー抜き効果について 以前より樹脂射出成形品において良外観を得る手段の一つとして、如何にして樹脂充填時金型キャビティ内のエアーを排除するかであると思っております。そこでキャビティ内を真空状態にし樹脂を充填させてやれば・・・と常日頃検討しておりますが、昨今の製品形状の複雑化、スライドコアの多様化等によりどのような金型構造にすべきか妙案が思い付かず、効果の程も未だ未知の状態にあります。そこで、実際にキャビティ内を真空状態にされ成形された実績をお持ちの方がみえれば成形品への影響はいかなるものか、またどのような型構造にすればよいか等ヒントでもご意見をお伺いできればと思う次第です。宜しく御願い致します。

  • 熱硬化樹脂のモールド成型不良について

    熱硬化樹脂(BMC)のモールド成型部品があるのですが、部品の一部の「ス」が入るという問題が発生しました。 メーカーは外観検査で選別納入するので問題はないと言っていますが、外観でわかるような「ス」が発生している場合、内部の見えていない部分にも同様の「ス」が発生している可能性はないでしょうか? 部品はモータハウジングであり、コイルやプロテクタなど、他の部品も一緒にモールド成型されている為、いろいろな部分に「ス」やすきまが生じていないか疑っています。 ●問い合わせ事項  ?上記の様な外観上の「ス」が見つかった   場合、内部の他の部分にも「ス」がある   可能性はないか?  ?完成品で外観以外に問題の発見方法はな   いか?  ?熱硬化樹脂のモールド成型でこのよう   な「ス」が出来る原因として考えられる   のは何か?   成型圧力・温度・時間etc.? もう一点質問です。 熱硬化樹脂の成型時の圧力ですが、一般的にどのくらいという目安はあるのでしょうか? それとも樹脂材質・成型温度・型形状・成型スピードにより大きく変化するものでしょうか? サーマルプロテクタなどの電子部品が一緒にモールドされていますが、成型圧を上げるとこれらの電子部品が圧力で壊れる様なことは無いでしょうか? 過去に発生した完成後の部品不良対策の為に成型圧を落とすといった条件を変えた事が、今回のスの発生に結びついている気がしてなりません。 (条件は変えていないとの事ですが)

  • 二色成形金型の溶けだし対策

    携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は1次樹脂が2次樹脂で溶けだし外観不良と なる現象です、樹脂の組合せにも大きく左右されますが ゲート付近・段差形状付近に樹脂が流れる際に若干の 溶けだしがどうしても消えません。 ファンゲートにしてみたり、ゲート点数を増やして みたりと日夜苦労している状態です。 なにが決定的な策や法則はないのでしょうか? ちなみに携帯電話の筺体が主な取り扱い製品です。 樹脂の組合せは1次PC--2次PC+ABSが多いです。

  • 型は誰のもの?

    ある成型をやっておられる会社なのですが、 シリコン樹脂で型を作って、アクリル系樹脂を流し込んで成型品を作るということをお願いしようとしていますが、 型はその会社に保管が原則で、持ち出せないというのです。 いろいろノウハウがあって、同業他社の目に触れさせたくないとおっしゃるのですが、 型のお金を出すのはこっちだから、型も納品して欲しいと思っています。 製作した型をその会社で保管、という形態は常識なのでしょうか?

  • 成形研磨のドレス精度について

    お世話になります 成形研磨機で、幅10mm、厚み3mm、全長100mmのDH2Fの平板20枚に深さ1mmフラットから15°テーパーに繋がる溝を加工します。溝幅は底で3mmです。 問題は、この凸の角部にR0.2がついているのですが、ここにR精度(±0.01)を求められていて悪戦苦闘しています。 R0.2 __  ↓ |  |_/ ̄| |______| ← イメージ 今までは砥石を走らせていたのですが、食い込ませないだけならまだしもR精度を求めらているので、砥石に形状を造って姿加工する方法にかえました。 ただ、どうしてもドレスの際にドレッサーのダイヤが消耗してしまうので、数が多いと精度の保持が難しいです。 砥石屋にも機械屋にも相談したのですが、互いに半分ずつ請け負う部分なので曖昧な返事しかもらえません。 長文になってしまいましたが、成形研磨にて、ドレッサーの消耗をおさえる、もしくは見込んだ加工方法について一般的にはどうされているのでしょうか?

  • 厚物樹脂の穴抜き型

    厚さ1mm程度の樹脂(硬質塩化ビニール)の平板に10mm×40mm(角R2)の穴をプレス金型で抜いていますが、髪の毛のような細長いくずが出てしまいます。 これは樹脂特有な物で、必ず出る物しょうか? クリアランスや刃先形状などで直るものでしょうか?

  • 成形後の製品に対する外観修正について

    はじめまして。金型製作の仕事を始めてまだ二年弱の者です。 現在は、加工が終わった駒を組み上げ、調整していく仕事、 組みあがった金型の試作対応をしてます。 今現在壁にぶち当たってます。 製品にできる外観不良を治しきることができません。 寸法的に問題ないのにバリができたり、 加工でのカエリが残っているわけでもなく、さらに鏡面まで(ダイアモンドペースト3000番相当)磨いているのに 抜け方向にスレキズができてなおせません。 上司には加工ではなく悪いのは私(磨き、組立調整)で、すべて磨きでなおせと怒られ続けてます。 悔しくてしかたないです。 製品検査も日に日に厳しくなり、製品的に外観が重要視されてないような製品でも、ペースト600番くらいの磨き傷でも指摘を受けているレベルです。加工でできた100分の2から3くらいの段差でも、指摘されます。この辺は他社ではどんなレベルなんでしょうか? まず、スレキズについて教えていただけませんでしょうか? 治りきらない場所もだいぶ出てくる場所は特徴が出てきました。 内径コアピン形状、押し切り部分、製品で角になる部分、肉逃げ、リブ形状の 中、などなどです。 金型の仕上がりの精度的な問題でしょうか?樹脂の収縮などの関係でしょうか?磨き名足りずに取られているのでしょうか?製品が抜ける際に何かしら傾いて抜けたり、抵抗があったりするのでしょうか?何か対策はあるのでしょうか? おそらく他の会社なら、キズ一つない製品を作っているのが当たり前だと思ってます。なので、私のレベルがすごく低いのではないかと。 以上、なんだか、いまいち内容のわからない質問ですが、 ぜひ、どんなことでもいいのでアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 製品の簡単な形状は、 長方形で横に長く、製品裏には全体的にリブ形状で、左右にスライドがついているもの。 軸受け的な製品で、製品中央に大きな丸穴(押し切りコアピン形状)があるもの。 うまく例えれないんですが、ジュースのキャップや、茶碗やおわんのようにボス穴形状が多数あるもの。 材料名は、 知識がなくてすみません。名前がわからないです。 主に黒い色のABS樹脂が多いです。 材料の特徴は、 あくまで私的意見ですが、すぐに擦り傷がつき安そうな印象があります。 ゲ-ト位置、製品に対してだいたい中央、長手のものは両脇に二つあります。 主にホットランナー金型が多いです。 抜きテ-パ-はつけれる部分はつけています。 角Rもつけています。 それでも、どうしてもなくなりません。 製品的に製品が収縮方向で駒に抱きつく部分、長いものだと両はじが多いです。スライド部分ではなく、その周辺です。 中央大径コアピン、リブの抜ける部分、 可動側抜け方向に擦り傷がつきます。