INVENTORの大きなアセンブリをInventor Studioでレンダリングする方法

このQ&Aのポイント
  • INVENTORの大きなアセンブリをInventor Studioでレンダリングする際にアドレス空間が不足し、途中で止まってしまう問題があります。
  • x64版Windowsにすることで改善が見られますが、まだアドレス空間不足の問題が残っています。
  • ボルト類の配置が負荷になっているため、効果的な配置方法を模索中です。パターンで配置した部品を個々の部品として独立させることで改善する可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

INVENTORのパターン

非常に大きなアセンブリを制作しています。Inventor Studioでレンダリングしたいのですがアドレス空間が不足してしまい、途中で止まってしまいます。 x64版Windowsにしてだいぶ改善したのですが、まだ不足気味です。 目的はレンダリング画像を制作したいのでボルトなどを省略すると質感が低下してしまいます。 ボルト類は放射状・矩形パターンで複製していますが、これらが負荷になっているようです。どのような方法で配置するのがメモリーを一番消費しないのでしょうか。パターンで配置した部品を個々の部品として独立させたのですが、改善されているか判断できません。 なにか良い方法がありましたらご教授お願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

選択の方法については、選択ツール, アセンブリ フィルタ をキーワードにしてオンラインヘルプで調べてください。 すでに選択済みのオブジェクトに対して、それとアセンブリ拘束されているとか、同じサイズとか、内側に含まれているものといった条件で新たにオブジェクトを選択できる機能です。言葉にするとわからないかも。ヘルプをみて適当に操作するとわかると思います。 派生アセンブリは、パーツではなくアセンブリを選択してできる派生コンポーネントです。アセンブリだけど、パーツとして扱えるのでメモリが節約できます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。早速試してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

お使いのInvetnorのバージョンは11か2008ですね。 レンダリングするときには見えない(隠れている)コンポーネントを省略して、使用メモリを節約したらどうでしょう 1.「選択」の「内側のコンポーネント」などの機能を使って見えない部分を選択し、「省略」します。 2.メモリ使用量が減っているのを確認します。 3.省略の状態を。詳細レベルマスタに名前を付けて保存します。 派生アセンブリを作って、それをレンダリングに使うという手もあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 バージョンは11です。 右クリックで省略を選択して不用な部品を省略してアドレス空間を稼いでいます。 あとはやぼったいやり方ですが、大きなアセンブリが3台並んでいたら1台づつ表示/省略して3回レンダリングしたものを合成してしのいでいます。この方法は面倒なうえ、かげなどが不自然になりますが。 その際に「省略」の方法はわかるのですが「内側のコンポーネント」の選択方法がわかりません。 またほかの方法として「派生アセンブリ」はどのようにして作成すればよいのでしょうか。 11でネイティブ64bit対応になると思っていたのに見送られてしまいがっかりしています。AUTOCADやMAXは対応したのに。

関連するQ&A

  • INVENTOR STUDIOで必要なメモリー量

    INVENTOR STUDIOで大規模なアセンブリをレンダリングしていると強制終了することがあります。 その際のメッセージは「利用可能なアドレス空間(2048MB)・・・・。です。 メモリーに関するメッセージのようですが、単純にメモリーを追加すれば回避可能でしょうか。 WIN2000 ATHLON XP2600+ メモリー 1.5G HD Cドライブに100G程度の余裕有り 仮想メモリー 3G割り当て メモリー以外の解決方法がありましたらあわせてお願いします。 64BitCPUにするとかDUALにするとかです

  • Shadeでマテリアルを変更する方法

    Shade初心者です。 多くのパーツで構成されているデータのマテリアルをまとめて変更する方法はありませんか。 個々の部品を変更する方法はわかったのですが、数個の部品をまとめて変更する方法がわかりません。 それとプレビュー以外の3面ずを簡易レンダリングして表示できませんか。

  • AutoCAD2006で、三面図作成方法を教えて下さい

    AutoCAD2006を使用していますが、3Dでモデリングした機械部品を2Dの三角法の三面図に直す方法を教えて頂けないでしょうか。 レイアウトウィザードで、側面図、上面図を直角に配置出来るのでしょうか。 inventorの参考書では可能のようですが、2006の参考書では、後から2Dで追加する方法しかありませんでした。 ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 皆さんは部品欄をどうやって書きます?

    こんばんわ、結構前から「技術の森」でお世話になりましたがやっと書きます。 今回新たに就職しましたが、どうやっても現会社の部品欄や図面の書き方になれないので皆さんの作成方についてお聞きしたくて書きます。 前回の会社はプラント系で、 配置図 :全体の配置図を表示。部品欄なし、横向に割れた風船で該当設備が描いてる図面と品番を示す。 組立図 :設備を構成する部品及び購入品(モーターなど)を風船で表示し、部品欄で作成する。 製作図 :出来る限り組立図に表示した順番でそれぞれの製作図を作成。番号は組立図と合わせること。その後部材欄も作成する。軸受のような細かい部品は製作図に表記する。 ボルト類は組立図に集めて描くか、それぞれの製作図にある部材欄に書いて横向に割れた風船で組立図に参考しろと示す。部品や部材の被りを防ぐため…だと思います。(ずいぶん前なので大枠でしか思い出せませんね…) ですが、現在の会社では… 配置図 :全体を配置するのは同じですが、各設備に品番を取って部品欄に書きます。部分的な組立図として考えてるのかは知りませんが。 組立図 :配置図と品番表記が重なるので部品欄の一番上で組立図のタイトルを書いて(ありのままで書いてます。)その後部品の情報を入れます。 もし組立図の中である部品を表現仕切れたら、品番を付けることで該当部品は製作図に描かなくてもいいです。(部材欄はなし) 製作図:部材欄、ありません。ボルト類、書きません。穴にボルト類を書くだけで結構です。部品に寸法をあんまり細かく入れなくても結構です。大まかな形を書いたらその後は製作会社で何とかやってくれます。 他にも分かりやすいのは第一だといいながら、重複寸法や風船を何個も入れたり、特記も出来るだけいっぱい入れろと聞きました。 またそれぞれ組立てる際、製作する際用いると言ったくせに今回は両方製作する際に用いると言ったり…ごちゃごちゃです。 それでの質問です! ※皆さんの図面作成方について 1.配置図と組立図の作成方は覚えてますが、Sub Assemblyの書き方を忘れてしまいました。皆様はどうやって書いてるのか教えてくれませんか? 組立図のように参考用風船を入れたら表現は出来ると思いますが、その際は組立図の部品欄に重量や数量を表示出来ないです。 2.製作図に部品ごとにボルト類を追加した場合、皆様はどんな番号をどんな風に書くのか教えてくれませんか? B1, B2のように別の書き方にして各製作図で1から決めるか、又はすべての製作図にあるボルトの番号をずっと並んだりとか…ですね。 ※現会社の図面作成方について 3.前回も今回も同じプラント系の会社ですが、こんな風に図面を書く場合もあるんでしょうか?(もしそうだったら何となく学ぶ気は出そうです。) 4.もし私と似たような経験があり、乗り越えた経験がありましたらアドバイスお願いします。 途中から嘆きになりましたが、相当困ってます。もうあれに慣れたらまともな図面はかけなくなりそうな気もします。 どうかよろしくお願いします。

  • solidworks の質量一覧確認

    はじめまして。 solidworks2007を使用しています。 アセンブリ状態で各構成部品の質量チェックを(登録漏れ等)したいのですが一覧で確認できる機能はありませんか? 部品一個一個調べるのは結構手間ですから、部品表機能でチェックしたいのですが、エクセル部品表の<bomtemp-all>を使用しても重さの欄が空欄な状態です。 ご存知のかたおりましたらアドバイスをお願いいたします。 コメントありがとうございます。 >2.アセンブリ図面で、部品表を作成し、部品表の列プロパティで「ユー>ザー定義」→「質量」を選択。 上記方法試してみましたが、ユーザー定義に「質量」の項目がありませんでした。エクセル部品表/部品表 両方共に駄目でした。 ユーザー定義の設定方法でもあるのでしょうか?? 質問の追記です。 一つ方法が見つかりました。 ?部品モデリング状態で質量を測定。 ?部品ファイル(アイコン)/プロパティ/カスタムにて<質量と打ち込む>、<g数を打ち込む> ?以上の方法+部品表の列プロパティで対応できました。 しかし モデリング形状が変更されても、部品表の数値がリアルタイムに変わらず 苦労しています。 殿たか改善方法をご存知でしたら教えてください。

  • ORCADでのページ追加のやり方

    ORCAD Release9を使っています。回路図を描く際に部品点数が多くなって1ページに収まらない場合、2ページ目に書くことになると思いますがそのやり方をご存知の方いらっしゃいますか? ページを増やして、2ページ目に部品の配置までは出来たのですが、1ページ目との回路接続が出来なくて、ORCADlayoutでパターンを書こうとするとネットがつながっておらず、2ページ目の部品だけが表示されている状態です。 対策方法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • photoshopとillustratorを使ってコラージュ表現をした

    photoshopとillustratorを使ってコラージュ表現をしたいのですが、なるべくデータサイズを小さく済ませるにはどうしたらいいのでしょうか。 A3サイズのポスターを3枚ほど作ろうと思っています。 photoshopを使って、何枚もの写真から必要な部分だけ切り取り、その部品をひとつづつillustratorに配置する、という方法で、作品を制作していこうと思っています。 私が今現在試そうと思っている方法は、 (1)写真から、必要な部品を切り出す (2)画像解像度の設定から、部品の画像サイズをなるべく小さくする。 (3)イラストレーターに配置する (4)部品の場所を調整して完成させる。 もし他に、効率の良いやり方があれば教えて下さい。 主に知りたいことは 1)フォトショップで部品を保存する時の形式は、何がいいのか 2)イラレは本当に必要なのか 3)部品を切り出す時に、アンカーポイントは少なめの方がデータサイズは軽くなるのか などです。 一部でもいいのでお答えいただけると助かります。 初心者なので、初歩的な質問かもしれません。 よろしくお願いします。

  • WEBの繰り返し背景画像の作り方(合わせてゼブラ柄とクロコ柄の作成方法)

    勤め先で 「120px×120pxで、クロコダイル柄(黒い質感のものと白い質感のもの) 、 しまうま柄(ゼブラ柄) を作り、webページの背景にしてください」と頼まれました。 photoshopで クロコダイル柄 か しまうま柄の他にも 言われていた柄を作成し、試しにデスクトップへ「並べて配置」にすると 線が入ったようになり、とても不自然になってしまいます。 線のようなものが入らないように加工をしてもやはりとても不自然になります。 クロコダイル柄 と ゼブラ柄の作り方は ネットと自宅の本と本屋のを探しましたが見つけられませんでした。。 またネットから拾った写真画像を元に制作しても不自然な出来になってしまい あまり時間もなくどうすればよいかわかりません。。 加工方法を御存じの方 もしいらっしゃいましたら イラストレーターとフォトショップを使用しての クロコダイルとゼブラの作成方法と それを120px×120px デスクトップetcに試しに並べて配置しても 自然に見える作り方を教えてください ちなみに 勤務先と自宅PCには(イラストレーター・photoshop共に)CS2が入っておりません。 できればCS2以前のバージョンでできる方法でお願いいたします

  • IGESにレイヤ情報を付加できますか

    OneSpaceDsignerで作成した3Dモデルを、アセンブリの状態で(複数の部品を組み付けた状態で)iges変換し、お客様に渡したところ、「レイヤに分けて欲しい。(1部品1レイヤにして欲しい。)」といわれました。他の業者さんからは、そのようにしてもらっているとのことです。igesにレイヤの概念が無かったと思いましたが、何か方法があるのでしょうか?ちなみにお客様は、かなり古めのCAMです。 説明不足でしたので、追記します。 データの受け渡しは多少のオープンエッジ等のエラーがあるものの、アセンブリの状態で認識できているようで問題なくわたっているようです。ただお客様の要望として、1部品1レイヤにして欲しいとのことです。OneSpaceDesignerとSolidWorksと3D Tascalの3種で操作およびメーカーに確認しましたが、いずれもレイヤに分けてIGESに変換することは出来ないようです。 お客様の(あやふやな)記憶によると、thinkdesignはレイヤに分けて出力できるそうです。レイヤに分けながらモデリング作業をするのか、iges変換のときにレイヤ情報を付加するのかはわかりません。 いまからCADを買い換えることは難しいので、3D Tascal のような入出力を備えたソフトでレイヤ情報が付加できればいいのですが。

  • Oracle9i(9.2.0.8) のリカバリ評価について

    お世話になります。 Oracle9i(9.2.0.8) (Windows Server 2003 SP2)の リカバリ評価について検討中です。 下記、3パターンのの評価を実施しようとしておりますが、 あまりOracleを知らず、評価方法がわからず、困っております。 どのように実施すれ良いでしょうか? なお、アーカイブログモードにて運用します。 どうぞ、アドバイスのほどよろしくお願い致します。 1.Cドライブ、Dドライブに分散(複製)してREDOログ/アーカイブログを 出力させている場合、一方のメディア障害の際に他方から ファイルをコピーしてリカバリする場合。 2.Cドライブ、Dドライブに分散(複製)して制御ファイルを 配置している場合、一方のメディア障害時に他方から ファイルをコピーしてリカバリする場合。 3.Cドライブ、Dドライブに分散(複製)して(ユーザ)データファイルを 配置している場合、一方のメディア障害時に他方から ファイルをコピーしてリカバリする場合。 (もしくはバックアップからリストアする場合)