半田レベラーで銅欠損?

このQ&Aのポイント
  • 半田レベラープリント基板スルーホールに銅欠損を確認。当社工程が疑われる。
  • 半田レベラー作業でスルーホールの上下に銅欠損が見られることがあるのか疑問。
  • 半田レベラーでの銅欠損について情報を求める。
回答を見る
  • 締切済み

半田レベラーで銅欠損?

客先で半田レベラープリント基板スルーホールに銅欠損が確認され、当社工程が疑われてめちゃめちゃ困っています。 スルーホール断面図を見ると、スルーホールの上下両端(入り口)に欠損が見られ、中ほどは欠損が見られません。 レベラーマシンで、半田槽ディップ時に長時間浸かってスルーホールが溶けたのではないかと疑われています。 半田レベラー作業で銅欠損が起きたとして、欠損がスルーホールの上下のみで発生するような現象が起こるのでしょうか? (スルーホール内の銅が丸ごと無くなっちゃうと思うんですがそんなこと無いですか?) 今まで半田レベラーで銅欠損は聞いたことも見たこともないので、もし、知っている方がおられましたら何でも結構ですので情報を下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

追記です. スルホールは一般的に(テンティング工法)たるのようにメッキがつきます. よって、スルホールの厚みの中心、即ち内層コア付近が一番薄くなります. なので、デスミア処理などをして、スミアを防止し、内層銅箔との接続 信頼性を高めるなどしています.

noname#230359
noname#230359
回答No.5

すみません、間違えました。 HTEではなく、CTEの書き間違いでした。 CTE(Coefficient of thermal expansion)は、熱膨張率です。 (ちなみに、HTEは銅箔のグレードでした(笑)) 本屋に行かなくても、webで色々ありそうですよ。 半田レベラーでなく、気相試験での事例などが書かれているのを 見つけたので、参考にされたらでどうでしょうか? 他にも色々と捜せば見つかると思います。 http://www.espec.co.jp/tech-info/tech_info/pdf/a7/j_37.pdf

noname#230358
質問者

お礼

昨日は夜遅くまで回答頂きありがとうございました。 親切に対応していただいて、ほんとうに感謝しています。 あの後、コーナークラックを画像検索して確認しました。(ロッククライミングの用語でもあるみたいですね。) L字の角っこがビキッとなっているものですよね? 今回不良のものは、L字の角っこがキレイに無くなっている状態なんです。 お客さんに「熱で溶けたんだろう」って言われているんですが、銅の消失って角っこから始まるんですかねぇ? 教えていただいたURLで、いろいろ調べさせていただきます。 また、進展ありましたらご質問させていただきます。よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

基板の受け入れ検査で発覚したと仮定します. T/Hは、断面中心になるほど薄くつき、ランド付近(即ち、表層付近)で 厚くつきます.よって、T/H欠けの可能性は疑うべきと考えます. もし、なんでしたらレベラー槽の時間を変えてみていじめ試験をやってみて は?また、銅めっきに何らかの異常がなかったか履歴を調べるのも良いか も知れませんね. SRは、UVですと、特に穴の径にも依りますが未硬化が悪さをする場合 もあります.径が小さいのであれば、逃げを大きく取った方が良いですね.

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 浸漬時間の加速試験は、早速やってみようと思います。 銅消失の状態が異なれば決定的だと思うんで、外部に断面写真を撮ってもらおうと思います。 スルーホールは、断面中心は薄いんですか? 私の勝手なイメージで、ツチノコみたいに中のほうが太っているんだと思っていたんですが、違うんでしょうか? あと、表層のL字になっている部分なんですが、その部分って特別薄いってことはありますでしょうか? 銅欠損の発生箇所が、ちょうどL字の角が溶けたようになっているので気になっています。 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

スルーホールの入り口付近がなだらかに欠損…が良く判りませんが 適当に考えて書きます。 コーナークラックと酸によるTH欠は似ていません。文章説明困難ですので P板の本を見れば大概のっているはず。コーナークラックは本当に角部分に TH欠はTHのどこか中間位置に出るケースが多い。THに入り込んだSRなんか との兼ね合いもあります。 コーナークラックは、銅がバキッ…です。厚み方向のHTEが多い基板ほど発生し Pbフリーなど半田温度が高いほど、当然に発生します。 この基板は、半田剥離工法かサブトラ工法か?…でも要因は変わると 思います。 どちらにせよ、TH欠ならば、基板屋の責任の可能性大です。

noname#230358
質問者

お礼

本当にまことにありがたいです。大変助かります。 P板=プリント基板の本ということでよろしいでしょうか? 明日にでも早速本屋で調べますっ!! 「厚み方向のHTE」の、HTEってなんでしょうか?ほんとうに申し訳ないですがご回答お願いしてよいでしょうか? ちなみに半田槽温度は245℃です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

断面など見ないとハッキリ解らないのが正直なところですが 半田レベラー(急激な熱衝撃)での発生なら、コーナークラックが 一般的ですが、言われている欠損と同じものか不明です。 その他特殊な事例は幾らかありますが、酸の残留による スル欠などと呼ばれる現象などもあり奥深いですが 断面写真やキューブ観察しないと原因の絞り込みが難しいと 思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

断面など見ないとハッキリ解らないのが正直なところですが 半田レベラー(急激な熱衝撃)での発生なら、コーナークラックが 一般的ですが、言われている欠損と同じものか不明です。 その他特殊な事例は幾らかありますが、酸の残留による スル欠などと呼ばれる現象などもあり奥深いですが 断面写真やキューブ観察しないと原因の絞り込みが難しいと 思います。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答本当にありがとうございますっ。 今、書類を作成しています。 補足なんですが、見た目は酸の残留によるスルー欠損に非常に近いです。 スルーホールの入り口付近がなだらかに欠損している状態です。 うちは、基板にマスキングして部分金めっきすることもあるんですが、マスキングしたTHに液が染込んで同じような現象になった事例があります。 急激な熱衝撃で、コーナークラックが発生するのが一般的とのことですが、コーナークラックって、酸によるスルー欠損に似ていますでしょうか? クラックの音の響きから、銅がバキッと断線しているイメージに聞こえるんですが、間違ってますでしょうか? あと、コーナーということは、発生箇所はコーナー(スルーホール入り口付近)なんでしょうか? 大変申し訳ありませんが、ご教授頂けますようお願いします。

関連するQ&A

  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • RoHS対応基板の半田付けについて

    RoHS対応の基板で、リフロー、ディップなどで自動半田できない部品を手半田することにしています。 手半田の温度は390℃にしても、いままでの共晶半田と違って半田ののりが悪いです。 特に、多層基板でグランドラインなどに接続されているスルーホールに付ける部品のスルーホールへの半田上がりが良くありません。 (スルーホール深さの20~30%程度しか上がりません。70%程度の上がりを基準にしています。) はんだ温度は何度にすれば良いでしょうか。(390℃は高すぎると思うのですが) また、はんだ温度以外になにか対策がありますか。

  • 銅スルー基板の酸化

    産業機器メーカに勤務し基板関係を担当しています。昨今のpb-free化で当社もpb-free半田レベラー処理基板にて製造する方針を決定したのですがコスト等により見直しをする事となりました。銅スルー基板での製造ですが半田未着部分の酸化問題が懸念されております。この半田未着部分(信号線導通用VIA部分)の酸化は問題視するレベルではないのでしょうか?それと、酸化によっての不具合事例などはありますか?宜しくお願いいたします。また、導通VIAのレジストの処理は以下の処理の中で一番最適なのはどれになりますか?教えて下さい。 (1)レジストを被せる。 (2)穴径と同一で抜く (3)穴径+0.2mmで抜き実装時にペーストし酸化防止する。

  • スルーホールの銅メッキ方法

    生基板にスルーホールをあけ スルーホールに銅メッキをしたいのですが ご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半田実装について

    電子部品のリードをプリント基板の穴(スルーホール)に差し込んで半田で固定する実装がありますがプリント基板裏面より飛び出るリード長さには規格などがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授御願いします。                           以上 規格が無い様であればMin値などあればご教授御願いします。

  • BGA半田ボール径について

    BGAの半田ボール径には規格があるのでしょうか? 接続するプリント基板側のスルーホール径がほとんどφ0.2mmなのはなぜかわかりません。(ランド径はまちまちですが。) よろしくおねがいします。

  • 基板の鉛フリー対応方法について

    電子基板の鉛フリーを実施する際にはんだレベラーを金メッキや銅プリフラックス処理にすることが一般的なようですが、その他に方法はあるのでしょうか? また、Sn-Ag-Cu系のレベラーが少ないのはなぜなのでしょうか?

  • 基板DIPの再の半田付着防止方法

    PCのマザーボード位の大型基板(両面基板)をDIPする際に、スクリュー穴部分に半田が付かないように紙テープ(耐熱)を貼り付けています。 基板スルーホール基板の多層基板です。基板スクリューで固定する際、そこからアースを取る為、半田を付着させてはいけません。  しかし、紙テープでは結構時間が掛かります。 他に簡単でよい方法がないでしょうか?  実践されている方がいらっしゃったら教えてください。

  • はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制…

    はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制効果、ウィスカ長規格 ウィスカに関して、過去ログも見たのですが、該当するものがなかったので 質問させて頂きます。 ・銅合金に、銅下メッキ後、半艶の錫メッキ(厚さ3um標準)をした端子を 鉛フリーはんだのディップで基板にはんだ付しております。 端子ランド間が1mm以上あること、はんだディップ時にSnメッキが溶融される のでウィスカ発生は抑制されるとの情報もあり(情報源現在不明)、定量的な データは取得しませんでした。 Snメッキでもその後、はんだフロー(ディップ)を行なう場合は ウィスカの発生は抑えられるのでしょうか ? 150℃/1hのアニーリングについても、効果があるという情報や それほど効果が認められないというデータもあるようです。 Snメッキ後のどのくらいの時間内でアニーリングするかも 関係あるようですが、どなたかアニーリングの効果についても お教え頂きたくお願い致します。 先の質問で記載忘れが有りましたので追加します。 ウィスカの長さと使用回路との規格のようなものは あるのでしょうか 以上宜しくお願い致します。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。