ゴムの架橋密度を調査するための簡易な方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ゴムの架橋密度を簡易に調査する方法や具体的な測定方法、計算式について教えてください。
  • ゴムの架橋密度を簡単に調べる方法や測定手法、計算式を教えてください。
  • ゴムの架橋密度の簡易な測定方法や計算式について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ゴムの架橋密度

ゴムの架橋密度を調査するための方法で比較的簡易なものはありますか?具体的な測定方法、計算式などありましたらご教示お願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶媒による膨潤法が一般的だと思います。ただあまり簡易でなくノウハウも多少必要です。 方法は概略以下の通りです。 ゴムへの相互作用係数既知の溶媒(トルエンとか)でゴムを充分膨潤させ、体積膨潤比(重量,長さ,面積変化などから換算します)を求めます。 Flory Rehnerの式で架橋密度(γ)を算出します。  γ={ln(1-v)+v+χv^2}/2V(v^1/3-v/2)    v:ゴム体積膨潤比の逆数     χ:ゴムと溶媒の相互作用係数     V:溶媒の分子容

関連するQ&A

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • PNIPAAmゲルの架橋密度と膨潤度に関して

    こんにちは。 先日、架橋剤の濃度を変化させ膨潤度(膨潤前後の重さ)を測定しました。架橋剤にはメチレンビスアクリルアミドを用いております。一般に、架橋密度があがるにつれ膨潤度は低下するものと認識しております。 実際に測定してみると、あるところまでは架橋剤が増えるにつれて膨潤度は低下しましたが、それ以上になると逆に膨純度は大きくなりました。 この現象がどうしても理解できず、本やインターネットで調べてみたのですそのような記述が見つからずにいます。 個人的には、架橋剤の量が多いために架橋点の不均一性が増大し、膨潤率に影響しているのか…と考えたのですが、確信もなく、納得できないままでいます。 なにかヒントや、よい文献がございましたらぜひお伺いしたいです。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • ノイズ密度の計算の仕方

    たまに論文でノイズ密度というものを見かけるのですが、これは具体的にどういう測定をしてどういう計算をしても求めるものなのでしょうか? 単位が大抵fV/√Hzになっているのですが、 例えば10kHzのノイズ密度を調べたい場合、その装置の周波数を10kHzに合わせた状態で、電圧値の時間変化を測定し、その時間内での2乗平均を計算し、その値を√10で割るというような操作を行うのでしょうか? でも時間変化を測定するにしても、時定数によってノイズのピークの高さが異なってきますよね? これはどう考えれば良いのでしょうか? 実際にの論文には時定数は出てこないのですが論文によって値がばらばらでは比較のしようがないように思うのですが それともどこか計算の仕方を間違えているのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

  • ゴム物性と分子鎖の関係

    基本的な質問で申し訳ないのですが、 ゴム物性は分子鎖で変わると思います。 つまり、分子鎖が長い方が架橋密度が高く そのためゴム物性が良いということでしょうか?

  • 真密度の計算方法について教えてください

    真密度について教えていただきたいのですが、粉体粒子の真密度を通常はピクノメーターで測定していたのですが、とてもかさ高く測れない粉体があります。 Heckel式を用いて評価を行ないたいと思っているため真密度が必須なのですが、粉体の真密度を機械ではなく計算や、グラフから求める方法を教えてください。

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。

  • ゴムの化学について

    化学についての知識が乏しく、ピントハズレな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。 質問は、下記の文章が理解(イメージ)できなく困っています。 過酸化物架橋:架橋剤として有機過酸化物を用いるもので、加熱によって生じるラジカルがゴム分子から水素を引き抜きゴムラジカルが生成し、それらがカップリングし架橋が形成される。 できたら、例を図解していただけたら、嬉しいです。 また、過酸化物架橋は、C-C結合だと思うのですが、水素は結合しないのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 金属の密度の求め方

    金属を測定してそこから何の金属棒か予想せよという実験なのですが 測定値が 長さ(mm) 46.3 直径(mm) 0.9 重さ(g) 25.981 で密度の計算をしたら 25.981/(0.45×0.45×3.14×46) が約0.8g/mm^3になったのですが これをg/cm^3になおしたら 800g/cm^3になるのですが このような密度の金属がないのですがどこがおかしいのでしょうか?

  • 密度の推定ができるものでしょうか

    いつも、お世話になっています。今日は、密度の推定方法を知りたいのですが。 宜しくお願いします。 質問: FeSO4・H2O の蜜度を推定したいのですが、 硫酸第一鉄の無水物の密度3.35g/cm3、7水塩の場合で1.90g/cm3  この既知の二つの密度より1水塩の密度を推定する方法があるのでしょうか。 推定計算方法があれば、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 密度測定 アルキメデス法 

    アルキメデス法を用いてみかけ密度(apparent density)を測定しました。(ρ=Wρ(l)/(W-W') W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 ρ(l);水の密度) が、試料のうち1つが明らかにおかしな値になりました。 密度を測定した試料は1、粉体を軽く固めただけのもの、2、強く固めた試料、3、隙間のないように固めた試料です。(原料は同じです。) このうち軽く固め隙間だらけの試料が一番密度が小さくなるはずですが、計算の結果一番大きくなってしまいました。(何度も友人と計算をしているの計算ミスではないです。またかさ密度は順番に密度が大きくなりました。) 先生曰く、試料1の開いたポアー(open pore)に粉体などがつまり、気泡が出てこれず密度が大きくなったのではないかとおしゃっておりました。が、納得できません。 開いたポアーから気泡がでてこなかったら逆に密度は小さくなるのではないでしょうか?物体の中に空気があるほど、浮力は強く、物体の水中での重量が軽くなり、結果上式から密度は小さくなると思うのですが。この考えは間違っているのでしょうか?ご教示お願いします。