• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロスカットの判断方法)

クロスカットの判断方法

このQ&Aのポイント
  • シルク印刷製品においてパール系のインクの密着性について悩んでいます。クロスカットによる試験で剥がれる状況があり、判断に困っています。
  • クロスカットは1マスでも剥がれると一般的にNG判断となるのでしょうか?塗装や実装基板のレジスト印刷とシルク印刷の判断方法も知りたいです。
  • パール系のインクの密着性に関してクロスカットによる試験を行い、たまに30マス程度剥がれる状況です。正確な判断方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)でのご質問に対して n数は4個で、2mm間隔で25個ですので100個中10個剥離すれば 不合格としています。 平均ではなく100個中の剥離個数で判定しています。

noname#230358
質問者

お礼

勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISK5600-5-6にクロスカット法の規格が有ります 3段階と6段階の分類が提示されています OK・NGの判断は相互の取決めと成りますが 自社で塗装して最終製品を出荷される場合は判断に悩まれると 思います 分類0~分類6までの範囲が有りますが個人的には分類1までが 許容範囲ではないかと思います その製品の使われる環境で塗膜の耐久性は大きく左右されますので 耐候試験と耐久試験(消しゴム)の併用で経済的な規格値を 決められたら如何でしょうか

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、JIS検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私共の仕入れ部品でアクリルの吹きつけ塗装をしていますが、クロスカットは 10%以内なら合格としています。この根拠ははっきりしません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 10%以内と言う事は10箇所までが合格でしょうか? これはやはり、幾つかの平均でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 樹脂密着性の判断方法

    厚み23μのPETフィルムにコーティングした、厚み10~30μのアクリル樹脂の密着性を確認したいのですが、クロスカット試験(100マス、セロテープ使用)を行うと、クロスカット時にPETを貫通したり、テープ剥離時に、基材が破れてしてしまうことがよくあり、試験がうまくできません。 製品用途は液晶、車載用光学フィルム関係です。 ?カットがうまくできたとして、粘着力の弱いテープを使用すると基材が破れることがないが、テープの粘着力が弱いため、密着性OKの判断が難しい。(クロスカットにもコツを要する) ?クロスカットをしないで、セロテープを樹脂面に貼り、剥離する方法もあるが、クロスカットしていないので、密着性OKの判断が難しい。(クロスカットした方が、しないときより条件が過酷なので) 薄い基材の上に塗工した樹脂の密着性を判断するにも、クロスカット試験による方法が良いのでしょうか? コツを要さず、誰にでも比較的簡単にできる方法を探しています。

  • 密着性の良いPET用白・シルクスクリーンインキを…

    密着性の良いPET用白・シルクスクリーンインキを探しています お世話になります。 PETに白い文字をシルク印刷で載せているのですが、 密着が弱く爪で擦ると剥がれてしまいます。 白はもともと密着が良くないと言われていますが、 密着の良い白のインキはないのでしょうか?

  • 基板のシルク印刷について

    基板実装をやっているものです。 初めて質問させていただきます。 他の会社さんではどうなのかな?と思い質問させていただきます。 プリント基板にはアドレスがシルク印刷されていると思います。 最近は高密度化してきた影響で基板にシルクの印刷ができず私の会社では別途、実装図を用意し活用しています。 そこで質問なのですが、皆さんの会社では高密度化している基板に関しシルクの印刷はどうなっていますか? 全く基板にはシルク印刷はされていない基板を使っていますか? それとも、入るものだけでもシルク印刷されている基板を使っていますか? 私の会社は後者なのですが、中途半端にシルク印刷するよりしないほうがコストダウンにつながるんじゃないかと思っております。 皆様のご意見など聞かせていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • ユニバーサル基板のスペック表の見方について

    http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=3917349 はんだ スルホールはんだ フラックス 部品面白色シルク印刷 部品面緑色シルク印刷 ユニバーサル基板のスペック表を見ているといろいろあるようなのですが、 これらは何を表しているのでしょうか? ユニバーサル基板にはランドとランドが繋がっているものと繋がっていないものがあるのですが、 これはどこを見て判断すれば良いのでしょうか? お願い致します。

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 密着性の悪いシルク印刷を消す知恵を教えて下さい。

    シルク印刷で不良品が発生しました。クロスカット法で判定するまでもなく、消しゴムで十回程度こするだけで、かすれてしまうレベルです。 多少痕跡が残ろうと、暫定として緊急で落とさねばなりません。 印刷面はABS樹脂。既に組み込まれた状態なので熱などは使えません。 何かをつけてウェスで拭くしかないと思うのですが、身近にある入手し易いもので、どのような処理を施すのが最適でしょうか?

  • FPC気泡

    フレキの実装時にリフローを通すと基板に気泡が出来ると の情報を受け、その原因を調べています。 当初その実装工場ではフレキ実装の経験が少なくフレキの 予備乾燥を行わず、実装していた為、ポリイミド吸湿によ るものと判断していましたが、予備乾燥をしてもフレキに 気泡が出来るというのです。 フレキメーカーへ解析に出しましたが、結果は読みどおり、 乾燥の不足によるのもと診断されました。 工場の上層の方からは接着剤が悪いといわれているのですが、 エポキシ系とアクリル系で貼り合わせてあり、リフローで剥 れるとは思えません。 リフローに入れたら気泡が出来るということは確認済みですが、 そのような現象が大量に起こりうるのでしょうか? 不良率は10%程度、ガラエポ補強基板部に発生しています。 皆様ご教授の程宜しく御願いいたします。

  • 水に溶けるスクリーン印刷用インク

    表題の件でお聞きしたいことがあります。 乾燥後の被膜が水に溶ける、スクリーン印刷用のインクを探しています。 印刷面には、親水処理がしてあります。 乾燥後の被膜の密着性に関しては、クロスカット試験をクリアするほどの密着性は必要ありません。テープで剥離しない程度でOKです。 試しに、水性のインクを使ってみましたが、水には溶けず、NGでした。 ある程度密着して、かつ、水に溶けるという相反する性質をもつインクなんてあるのかなと思いますが、ご存知でしたら教えてください。 今は、密着性よりも、むしろ水に溶ける方を優先していますので、後者の条件を満たすものであれば何でもかまいません。 なぜ、水に溶けなければならないかということにつきましてはすみませんがお答えすることができません。 追記します。 具体的に言いますと、通常はある程度、印刷物に密着していて、水につけると、印刷物から被膜が完全にはがれるものです。 水につけると被膜が完全に溶けるものでも、水中に分散してはがれていくものでも良いです。とにかく、水に浸けて、被膜が印刷物から完全に剥がれるものです。 インクの色は何でも結構です。インクの種類としては、蒸発、加熱乾燥タイプのみでお願いします。 最悪、インクでなくても良いです。上記の性質をもっている、塗ることができるものがあればご紹介いただきたいです。

  • Diatone製SP N/Wコイルのインダクタンス

    現在DS-28Bという3-Way SP(1974年発売, https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-28b.html)を、ジャンク品を買ったままの状態で使っています。 音が籠ったような感じで伸びやかさに欠けるので、ネットワーク部品(C,R)を入れ替えることにしました。(及び、エッジ接着部の軟化) N/W現物は、基板(10mm合板)にL/C/Rを盛り付けた粗末な作りなので、寸法を合わせて作り直そうかとも考えましたが、コイルのインダクタンスがが分かりません。 回路内には4個のコイルが使われており、下記のシルク印刷がされています。 (1) 002-14 62E (2) 002-13 62E (3) 002-08 63E (4) 002-04 5YE 上記の記号から、インダクタンスを読み取ることはできないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひご教示いただきたく。

  • プラスチックフィルム上の印刷用 易接着処理

    皆さんにお尋ねします・・・ →プラスチックフィルム(特にPET)に印刷を乗せ易くする「易接着処理」とは、実際にどんなChemicalsを塗布するのでしょうか。 この題を自身で調べて見ましたが、なかなかピッタリの化合物が見つかりません。該当のフィルムを赤外分析かけても検出できません(薄膜過ぎて)。 錫化合物(Sn)が、何がしか絡んでいる化学物質がある(触媒として?)ことは、情報として掴んでいるのですが・・ 主として以下、表面改質処理の「プライマー処理」部分にあたると思います。 (以下のURLを拝借させて頂きました) ・コロナ処理 ・フレーム処理 ・プライマー処理 ・UVなど ・溶剤処理 なお小生は、粘着剤や接着剤(特に純粋な化学の部分)について素養はありますが、印材に関しては全くの素人です。 この業界方には、一般常識で十分です。 またどんなコメントでも結構です、何卒よろしくお願いします。 すみません、欲しいのは"Chemicals"=化学(薬品名です。 もちろんブレンドされているでしょうから、複数あると思いますが・・主たる化合物を。 この表面処理技術は、競争が激しいのでしょうか??ならば、一昔前の技術で結構です。 どなたか・・・お願いします・・ 糸口だけでも結構ですんで すみません、欲しいのは"Chemicals"=化学(薬品)名です。 もちろんブレンドされているでしょうから、複数あると思いますが・・主たる化合物を。 この表面処理技術は、競争が激しいのでしょうか??ならば、一昔前の技術で結構です。 どなたか・・・お願いします・・ 糸口だけでも結構ですんで http://mail.jujo-chemical.co.jp/info3/syori.htm