ガイドピンの組み込み方向について

このQ&Aのポイント
  • ガイドピンの組み込み方向について初歩的な質問です。樹脂型とダイカスト型の違い、および組み込み方向について説明します。
  • ガイドピンの組み込む際に考慮すべきポイントについて解説します。正しい組み込み方向を選ぶことで、金型の効果的な使用が可能となります。
  • 樹脂型のガイドピンは可動側型板へ組み込むことが多い理由について説明します。ダイカスト型との違いやその特徴についても触れます。
回答を見る
  • 締切済み

ガイドピンの組み込み方向について

 初歩的な質問です。樹脂型のガイドピンの組み込み方向について教えてください。  ダイカスト型は、ガイドピンは、固定側型板へ組み込んでいるのですが、樹脂型は、可動側型板へ組み込んでいる金型が、多いのですが、これはなぜですか? ガイドピンを組み込む時に考慮しなければならない事には、どんな事が、考えられるでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ガイドピンの組み立てる方向ですが、一般的に金型基本構造により決まります。 ?2プレート金型ですと、固定側・稼動側 どちらでもOKです。もちろん製品取出し方法・製品落下時の干渉・その他製品配列により金型レイアウトにより決めす。 ?3プレート金型ですと。固定側からのガイドが一般的です。双葉電子等の基本ベースですとストレートガイドピン(固定側取り付け板)とメインガイドピンの共有のデザインがあります。 ?プレート突き出し構造の物は、可動側ガイドピンです。 基本的に受け板よりガイドピンを立て、可動側型板を摺動させ製品落下させます。 このように、金型設計仕様によって異なります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ガイドピンを組み込む時に考慮する事は自動取出機が入る時に邪魔にならないかどうかです。 深い成形品の場合はガイドピンは可動側に、板物の場合は固定側に配置すれば取出機が入る時に邪魔になりません。 でも大抵の成形品では別にどちらに組み込んでも取出しの邪魔になるようなことは無いと思います。 あとガイドピンを可動側に組み込んでるのが多いのは、 たぶん入れ子でも可動側=凸、固定側=凹の設計が一般的なので、なんとなくそのようにしてるだけかと思います。

関連するQ&A

  • プラ金型のガイドピンにつきまして、分からない事が…

    プラ金型のガイドピンにつきまして、分からない事があります。 ガイドピンを固定側型板へ組み込む構造は、 可動側型板へ組み込む構造の金型との違いは何でしょうか。 各自短所・長所を教えて頂ければ助かります。

  • 可動側 固定側 金型

    樹脂成型の金型について初歩的な質問ですが、固定側入れ子と可動側入れ子では、どちらが加工費が高くなりますか? 固定側のほうが凹になるので、彫る量が多いので加工費は高くなりますか?

  • ガイドピンの長さについて

    ガイドピンの長さは、型板の厚みと同じでないと問題がおこるでしょうか?  例えば、製品厚み(固定側に入りこむ部分)が3mmとして型板厚みが40mm、ガイドピンの長さが半分ということ(PLから出ている部分が20mm)です。

  • ガイドピンのかじりについて

    はじめまして。成形工場で金型の管理をしている者です。 現在、弊社の金型は2社の金型メーカーに製作を依頼しているのですが、1社の方の金型だけ、ガイドピンがかじってしまいます。(場所はまちまち)ひどい時はファーストトライ後200ショットくらいで。ガイドブッシュを違う物に変えてもらったりしたのですが、効果無しです。 モールドベースを違うメーカーに変えてもらうように依頼した方が良いのでしょうか?それとも他に原因が・・。ただ、もう一社の金型は同じような扱いをしているのに、何百万ショット打ってもかじっていません。もし、成形工場の方でかじる要因があるような事があればご指摘頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ガイドピン、ガイドブッシュのクリアランスに関して

    初歩的な質問で申し訳ありません。 射出成型の金型(プラ金型)に関してのガイドブッシュとガイドピンにかんしてのクリアランス量はいくつなんでしょうか? 計算方法などはありますか? 新人で勉強中なため無知で大変申し訳ありませんがご指導下さると幸いです。

  • パーティングロックについて

    3プレート金型で使用するパーティングロックについて 固定側型板と可動側型板を一時的にロックしておく部品な ことはわかるのですが、どのようにロックしているのでしょうか? 樹脂のスリーブと金型の摩擦によってでしょうか? https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110200106850/?KWSearch=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af&searchFlow=results2products&list=PageSearchResult

  • ヒータ使用金型の型開閉不良について

    PPS用3プレート金型が45日連続成形すると開閉が渋くなってきます。 固定側取付板・ランナー板・固定側型板・可動側型板にヒータをいれています。温度制御はPIDでしています。表示上はほぼ同温度です。 ベースタイプはF社のFCタイプの3035です。 状態が悪いのでベース再製作を検討していますが、ヒータ・センサの配置やヒータ容量の見直しを考えています。 1.各板の重量に合せたヒータ容量に 2.温度制御は各板ごとに行なう。 3.センサは、ヒータのそばに配置する。 4.ベースタイプをDCタイプにする。 等くらいを考えています。 以上のほかに考慮すべき点があればご教示願います。

  • ダイセットの強度について

    スライド式の型がついこの前あがったばかりなのですが、この金型はロッキングブロックを固定側型板に取り付けただけのタイプで、スライドパーティング部にバリが発生していたのでよく調べてみるとロッキングブロックの取付穴が樹脂圧に負けて広がっていました。このタイプ(金型P.Lが閉じていないもの)はよく見かけるのですがこの樹脂圧に対するダイセットの強度の計算方法もしくは目安になるものをご存知の方教えていただけないでしょうか。

  • 亜鉛ダイカスト製品のめっきふくれ

    亜鉛ダイカストを鋳造後、ショットをあてめっきを行う製品があるのですが、めっき後の表面にふくれが発生し困っています。めっき業者さんは、素材のピンホール部にガスがたまり、熱膨張によりふくれになると言われます。 鋳造条件や方案変更等も行いましたが、改善しません・・・・ その中で、ふくれが発生する面がダイカスト金型でいう固定型側の方にばかり発生し、可動型側には発生しません。製品は厚み2mm程の薄肉の形状です。 なにか固定型側とめっきのふくれの因果関係がないかご存知の方がいらっしゃれば、参考にお聞かせ頂きたいです。お願いします。

  • 超初歩的質問ですみません

    極めてお恥ずかしい質問なのですが、アルミダイカスト金型とはどういった金型なのでしょうか。また同様に、射出成型金型とは何でしょうか。 今まで恥ずかしすぎて周りの人間に聞く事ができず、何年も時が過ぎてしまいました。