• ベストアンサー

面取りの表記

図中にC1.0とある場合、直交する部分であれば45度になりますが 鋭角、鈍角の場合にはどのように考えればいいのでしょうか? 1.基準点を設けてあくまでも45度 2.交点から1mmの点を結んだライン(45度にはならない) 3.鋭角、鈍角の場合はCの表記はしない 4.その他 説明不足があれば補足しますのでよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 面取り記号の「C(しー)」は「45°面取り」のことで、直交する二辺の角度が直角(90°)の場合のみに 使用するすコーナー処理記号で、面取り形状が直角二等辺三角形になる形状の面取りのことです。 直角コーナーの面取りは、C面取りの他に「面取り寸法×45°」表記でもOKです。  例えば、「C1」の場合だと、二辺の長さが各々「1?」、斜辺の長さが「1?×√2」、二辺と斜辺の なす角度が45°の直角二等辺三角形で、実際には斜辺のみが残るように面を取る方法です。 直角二等辺三角形の場合、三辺の長さは「1:1:√2」の関係です。  以上のように、ご質問の「3.鋭角、鈍角の場合はCの表記はしない」が正解です。 鋭角・鈍角のコーナー処理の場合に「C面取り」表記をしないのは、面取り形状が直角二等辺三角形に ならないからだと解釈するのが適当です。 処理するコーナーが鋭角・鈍角の場合にはC面取り表記は行わずに、以下の方法を取ります。 ?交差する二辺の長さをそれぞれ寸法指示する。 ?交差する二辺のうち、一辺の寸法とコーナー処理する角度を指定する。 ●詳細は、下記参考URLから  <データベース検索>-<JIS検索>の<JIS規格番号からJISを検索>で「B0001」を入力して  閲覧して下さい。  「B0001」は「機械製図」のJIS規格番号です。(印刷不可・閲覧のみ可能)  53~54頁「11.6.7 面取りの表し方」に解説があります。 <ご参考>  JIS B3402「CAD機械製図」の19頁「12.3 寸法補助記号」の解説に記号「C」は「45°の面取り」  と記載されています。  ごちゃごちゃ書き過ぎましたが、結論は回答(2)さんの仰るとおりです。    ?直角コーナーならC面取り。(又は、JIS B0001に従う)    ?それ以外なら寸法指示。(JIS B0001に従う)  面取り指示については、現場サイドの立場に立って考える必要もあります。 直角以外のコーナー(鋭角・鈍角)でC面取りを指示された場合、現場が判断に困ることが現実に 多々あります。それから、設計者の意図を明確に現場へ伝え、設計者の意図と異なった加工を されないようにするという考え方も必要でしょう。  例えば、干渉を避ける為や絶縁距離を確保する為に施す面取りならば、些細な判断間違い でも後々問題となる可能性もあります。 「たかが面取り」かも知れませんが、この考え方は重要だと私は考えます。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございます。 弊社では鋭角、鈍角、直角のいづれにもCと表記していました。 私が担当するCAMでは2番の方法をとっていましたが、つじつまが合わなくなる場合が多々ありましたので今回質問させていただきました。 早速設計部門と表記の統一を図りたいと思います。 再度のご回答ありがとうございます。 JISの規格に合わせるか、社内の取り決めを作るかというところでしょうか。 弊社の設計部門と加工部門はあまり仲がよくないんですが一つひとつ問題点をつぶしていけるよう努力したいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

設計側の者です。 私のところでは、面取り箇所が直角ではない場合のとき、絶対にその寸法が欲しいとき以外は「C1.0相当」と書いて、交点から1mmの箇所をカットしてもらうようにお願いしてます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も同じように考えていたのですが、直角ではない部分でCADデータでは45度、図中にはC1.0という表記のしかたに疑問を持ちました。そんなにシビアなところではないのに妙にこだわってしまいました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

難しく考える必要は無いと思います。 ・45°の面取りは、回答(1)さんご指摘のJIS B0001にしたがう ・45°以外の面取りは、通常の寸法記入で良い。(45°もOK)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際にはそんなにシビアなところではないのですが、CAMにてNCデータ作成上つじつまが合わないことが多々ありましたので、皆さんはCの表記をどのように解釈されているのかと思い今回の質問をさせていただきました。

関連するQ&A

  • 鈍角三角形を分割

    鈍角三角形を任意に与えて適当に小さい三角形に分割するとそれら小さい三角形はすべて鋭角三角形になるようにできますか?面が重なっている三角形は二重に数えないとします。 ワタシは次のように考えました。△ABCで、∠Aが鈍角とする。AからBCへおろした垂線の足をDとする。線分AD上に適当な点Pをとる。Pを通り線分ABに平行な直線とCBとの交点をEとし、Pを通り線分ACに平行な直線とCBとの交点をFとする。EB=GBとなるような点Gを線分AB上にとる。FC=HCとなるような点Hを線分AC上にとる。 すると、△EBG、△FCH、△PDE、△PDFは鋭角三角形です。 Pをうまくとっておけば△EPG、△GPA、△HPA、△FPHも鋭角三角形にできるような気がしますがどうでしょうか?

  • 軌跡の問題です。

    xy平面上の2点(0,0),(0,2)を通り第一象限に中心を持つ円をC1とし、C1とx軸との2交点を通り第四象限に中心を持つ円をC2とする。C1とC2が直交するように変化するとき、C1の中心とC2を結ぶ線分の中点の軌跡を求め、図示せよ。 ただし、2円が直交するとは、2円が交点をもち、その交点における両者の接線が直交することをいう。 この問題が難しくて解けません、誰かとけますか?

  • ひのきとさわらの区別

    檜と鰆の木の相違点を教えてください。 葉を裏返したとき鋭角度か鈍角のYかで分かると教えられたことがありますが、どうもよく分かりません。 わかりやすく区別する方法があればお教えください。

  • 面取りの図示方法

    質問があります。 M10×1.25(細目ネジ)のメネジに入り口面取りC1±0.2とありましたが、 この場合C1±0.2とは何を表すのでしょうか? 面取りの基準は?? 口元径で表現しますと  下穴径(φ8.75)からC1 つまり φ10.75×45°?? それとも  タップM10の基準から   つまり φ12×45°?? 何か基準はありますでしょうか 径が1mm以上違うので見た目も違いますし、時と場合によってはNGとなります。(機能上問題ないことは知っててあえてお伺いします。)

  • 余弦、正弦定理

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 sin B=1/3であるので、点Bから直線ACに垂線を下ろしその交点をHとすると、 AH = AB*sin B = 5/3となります。 また、点CについてはAC = 2あとは、直角三角形ABHとACHに三平方の定理を用いたのですが、 a^2=b^2 +  c^2 と式はわかるのですがどのように利用するかわかりません。 図よりBH-CHよりBCが求まるとおもうのですが。 それから、なぜcは2点あるのですか? Cはどの位置にあるかわからないからHの右と左の両方を考えるために2箇所あるのですか? それから、 さきほどは直角三角形の図使って考えたのですが、問題は 内接する三角形ABCなのでそれを利用して考えた場合 なぜBは鋭角ということがわかるのですか? もしかしたら、鈍角として考える場合もあるのでしょうか? お願いします。

  • c言語 三角形

    三つの実数a,b,cを入力して、それらを三辺とする三角形がつくれるかどうかを判定するプログラムをつくる(float型)のですが、 三角形が作れる場合、その三角形は鈍角三角形か鋭角三角形か、または直角三角形かを判断するものに発展させなくてはいけない、 らしいのです。どうやったらいいのかわかりません。教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数IIの問題です (鋭角三角形、余弦)

    基礎的な問題ですがお願いします △ABCが鋭角三角形のとき AC^2=AB^2+BC^2-2AB*BCcos(B) (余弦定理) が成り立つことを、座標を用いて証明せよ 問題自体は正解したんだけれど 模範解答に 「△ABCは鋭角三角形なのでA(0,a)B(-b,0)C(c,0) {a>0,b>0,c>0} とおいても一般性は失われない。このとき・・以下略」 とあったんですけど、なぜ鋭角三角形だと一般性が失われないんでしょうか? また鈍角三角形の場合だと一般性が失われるんでしょうか?

  • 三角形の長辺が一定の時、短辺を求める方法

    添付図のようにαの角度と三角形の長辺aの長さが一定の時、 エクセル等でb(1,2,3・・・)を10cmきざみで決めた時、c(1,2,3・・・)の長さを出力させたいです。 αは鋭角の時もあれば鈍角の場合もあります。 どのような式を考えたらよろしいでしょうかアドヴァイスをください。

  • CADによる面取り結果(形状)の違いについて

    どなたか解る方がいらっしゃいましたら教えてください。 CADの面取りコマンドについてなのですが、例えば図面指示でC5であれば[距離1=5,距離2=5]などとパラメーター入力すれば、どのCADでも平坦面同士(直線同士)の面取りについては同じ結果が得られますが(交点からそれぞれ5mmの点を結んだ線による面取り)、鍵穴形状のような曲面と平坦面(円弧と直線)に面取りコマンドを適用した場合、CADによって面取り量、角度に違いが出てしまいます。 各社、面取り定義は違うものなのでしょうか? また面取り定義に関する規格は存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 製図の穴の表記について

    製図において、15mmの穴が2つ並んで空いているものが10箇所ある場合、表記は10×2-φ15が正解ですか?それとも2×10-φ15が正解ですか? 私はいつも10×2-φ15と表記していたのですが、ふと疑問に思い質問させていただきました。 調べてみたものの正解が分からなかったので分かる方ご教示いただけると助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。