黄銅の腐食と異物付着のメカニズムとは?

このQ&Aのポイント
  • お湯90℃で使用される黄銅材には異物(析出物)が付着し、通路を狭くし作動不良を引き起こす問題があります。
  • 一方、PPS樹脂では異物の付着が少ないことが確認されています。
  • 黄銅材と樹脂の異なる特性が異物付着の要因となっていると考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

黄銅の腐食

お湯90℃(最高温度)の配管に黄銅材を使用しています 通路内にCa,Si,Zn等の異物(析出物)が付着し通路径を狭くします又析出物が製品内部に入り作動不良を発生しています。材質をPPS樹脂にかえると異物の付着が少なくなります  なぜ黄銅材には多く付着して樹脂には付着少ないのか メカニズムをご存知の方教えてください

noname#230358
noname#230358
  • CAM
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 三浦工業では色々水処理関係で参考になる文書がありました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どんな内径のパイプか、またその黄銅の接続部分がどうなっているか? あるいは電気的に通電してしまっているなどの状況がわからないので 一概に言えませんが、析出している物質はいづれも銅よりイオン化傾向が 高い物質なので、水中のイオン化した物質が現在置かれている環境で 電気的に付着(電気鍍金と同じ原理)すると考えられますね。 樹脂に付着しないのも帯電しにくいからでしょう。 黄銅パイプがなんらかの理由で帯電している可能性があります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます、黄銅品はパイプではなくバルブです(パイプでも同様現象はでています)通電はしていませんがケースなどに接続している関係で帯電はしていると思います、樹脂は帯電率で低いので付着しないと考えられます、しかし静電気は樹脂の方が多いです

関連するQ&A

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • IH(電磁誘導過熱)の原理について

    直線の配管を樹脂で覆い、その外周にコイルを巻き、電磁誘導過熱により配管を加熱したいのですが、以下の点が分からなくて困っています。 ・配管の材質、周波数、電流と発熱量の関係 ・発熱効率において、配管とコイルの距離(間の樹脂の厚み)の最適値 ・樹脂の材質と発熱の損失の関係 以上を調べたいのですが、図書館に行ってもこの内容の本が見つかりませんでした。 これらが分かる本やサイトでも結構ですのでよろしくお願いします。 追加でお聞きしたい事があるのですが、ご存知でしたら教えて下さい。 ・配管の材質をSUS430とSSで比較する非電気抵抗値がSUS430の方が数倍高いので、SUS430の方が加熱性に優れていると言えるのでしょうか また、コイルに同じ条件で電流を流すと、どの程度差があるのでしょうか ・例えば、SUS430の配管がφ20で、コイル径がφ40だとすると、発熱は外周部が大きいとの事から、配管の径は出来るだけ薄いほうがいいのでしょうか。周波数は20KHz程度で考えています。

  • 給湯器の追炊き用配管の材質 (銅管と樹脂)

    給湯器の追炊き用配管の材質 (銅管と樹脂) こんばんは。 13年使った給湯器ですが、冬場にお湯が極端に出なくなったり、お湯張りが出来なく なりました。そこで、補助金も出ることだし、エコジョーズの機種に交換しようと考 えておりますが、配管について教えていただきたいのです。 (1)お風呂の追炊き配管は銅管で、この銅管の断熱材がボロボロで取れてしまい、銅   管がむき出しになっています。こんな場合は、断熱材を新たに巻いて、既存の銅   管を再使用するのか、例えば新たに樹脂製の配管に交換するのか、どちらがお勧   めなのでしょうか?銅管再使用だと寿命が気になりますし、樹脂製配管にした方   がお湯が冷めにくいのか?なんて思ってしまいます。 (2)エコジョーズ機種では、酸性の冷却水を中和して、それのドレインが必要だと何   かで見ました。我が家の給湯器はガレージに設置されており、雨水の側溝までは   7~8m離れています。こんな場合、ドレインは地面の排水管等に割り込ませるの   か、それとも長いドレインチューブでも使うのでしょうか? 補助金も早急に申し込みたいですし、そろそろエコジョーズにするのか、一般の機種 にするのか決めたいので、ご教示お願いします。

  • 金属表面への金属異物張付きの件

    材質がSCR420PAで、プレス→切削加工→熱処理を行う製品がありまして、 熱処理後の表面に金属異物が張付いていました。異物のサイズは 5mm.×5mm.で厚みは0.5mm.ぐらいです。ツメで引っかいても取れません。 以前も同じようなことがありました。 熱処理は浸炭焼入れ焼戻しです。切削工程の切粉が付着していたのでは? との意見がありますが、熱処理温度も800℃程度であり、溶着するとは考え難いです。推定でも良いので原因と張付くメカニズムを教えて下さい。何方か宜しくお願い致します。

  • ステンレスビスの破断

    材質sus410 Pタイト 4x14タッピングビス PPS樹脂にメッキ板金を組付けしていました 締付けトルクは15kg-cmです ビス頭はトラスです ビス頭より1.5mm近くで破断していました 組付け時は問題なく数日間放置後発生しました 又ビス箇所に水分が付着跡があります 水分が影響しているのでしょうか 応力腐食割れについてご存知の方教えてください

  • 水配管設備の衝撃評価試験

    水配管部品を製作しています。配管設置後10年以上不具合(配管部品の破損、水漏れ)なく使用できるよう製品完成後評価試験を行います。 評価試験は通常使用条件より厳しい条件にして試験日数が短くても10年以上使用しても問題ない確認をします。 質問です、衝撃試験(通常使用圧力の3倍~5倍の圧力を急激に加える試験)をするように指示されたのですが衝撃試験の条件が調べても出てきません、ご存じの方あればご教授ください。 製品の通常使用圧力(0.2~0.6MPa)最大圧力(0.8MPa) 液体:水道水(温度常温) 使用環境:-10℃~60℃ 配管部品材質:樹脂(PPS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂) 部品接続は全てR3/4ネジで接続します。 製品サイズ:内径φ15

  • トイレの温水便座の設置(交換)時の異径管について

    トイレの温水便座の設置(交換)をしようと思っています。 分岐配管と便座のホースのネジが(配管の太さ)が合わない為、継手(異径アダプター・ブッシング?)を使おうと思っていますが、サイズが解りません。 分岐配管部分のネジの太さは、外径1.3cm・内径6mm、便座ホースの接続部分はナットで、太さ2cmのネジに適合します。 異径アダプター(ブッシング)を、Rc1/4・R1/2の物を購入したのですが、メネジ(Rc1/4)の部分のナット部分が、分岐配管の1.3cmに嵌りません。 Rc1/4のメネジ(ナットになっている部分)の内径が、1.1cmと小さく、1.3cmのネジに嵌りませんでした。 オネジは(R1/2)で、ホース側のナットに適合しました。 1.3cmのネジに適合するサイズは何でしょうか。 配管部分が外径1.3cmの太さのネジ部分と、外径2cmの太さに嵌るナット部分の管を繋ぐ物は、あるのでしょうか。 補足 購入した部品は下記のものです。 ASOH ブッシングPT1/2・PT1/ NB1042 ●配管サイズの変換に 【用途】 ●ネジ用継手。 ●配管サイズの変換に。 【仕様】 ●接続口径D1:Rc1/4 ●接続口径D2:R1/2 ●ねじ:R1/2×Rc1/4 ●寸法(mm)A:21 ●寸法(mm)B:24 【備考】 ●使用流体:水・空気・油 ●流体温度:-50~150℃ ●使用圧力:6.90MPa 【材質/仕上】 ●黄銅(C3604) 【生産国】 日本 【質量】 45.0G 【ブランド】 ASOH 【メーカー】 アソー(株)

  • 黄銅部品の腐食物に塩素が含まれているのは?

    黄銅に錫めっきされた材料を金型で打ち抜いた端子、側面(切断面)はめっきが施されていない母材の黄銅が露出した仕様となっています。 この端子を脱脂洗浄し、インサート成型した製品を、段ボール箱に入れ防錆シートを入れ顧客に納入していますが、3ヶ月前の製品で、黄銅が露出した側面に緑青が発生しており、顧客で錆発生部を表面分析した結果Cl(塩素)成分が検出されました。 製造工程では塩素成分は使用しておらず、なぜCl(塩素)が検出されたのか 原因が解りません。 製造過程で、製品は素手では触ることはありません。 考えられる要因がわかりましたら教えていただけますか? また塩素が緑青発生の主原因になるのかも、教えて下さい。

  • 黄銅

    黄銅ってどんな銅ですか?

  • 黄銅について

    純粋な黄銅を家庭用コンロで融かせますか?