G41・G42についての加工条件と工具の使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • G41・G42とは、加工の推奨条件であるダウンカットについての質問です。一般的にはダウンカットで加工することが一般的であり、工具の寿命や加工後の仕上がりにも関係しています。
  • また、仕上げ前の取りしろについても質問されており、通常は0.1mm程度の取りしろが適切であることが一般的です。
  • さらに、荒引き用の工具についても質問があり、安価でおすすめの工具があれば教えてほしいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

G41・G42

メーカーさんのカタログでは、 加工の推奨条件としては、ダウンカットと されていますが、一般的には、 ダウンカットで加工するんでしょうか? 工具の寿命・加工処理後のきれいさにも 関係してくると思うのですが、 どう使い分ければ良いのでしょうか? 仕上げ前の、取りしろは、普段は、0.1mm程 とっているのですが、これくらいで、 よろしいですか? ちなみに、荒引き用の工具として、どうような工具を 使用していますか? 値段が、安めで、おすすめの工具があれば、 教えてください。 質問事項が、多いですが、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

はじめまして。こんばんは。 皆さんと重複する事もありますが、 一般機械部品などの加工をやっいる経験で書きます。 特別な理由の無い限り全てダウンカットで行っております。汎用機はバックラッシュの都合でアップカット。 一般的にダウンカットの方が刃もちが良いとされ、アップカットは側面に擦れ?が生じて磨耗が促進され寿命に影響しているようです。 実際には数物や金型での長時間切削し続けるような事が無く一般的な加工をぼちぼちやる程度ですと寿命の違いはは体感出来ないかもしれません。 ラフィング等で重切削を行うと切削油による煙?の量が違い、発生している熱量が違うと思われ、たしかに磨耗は激しそうです。 しかし仕上げに関しては(エンドミル)は、その擦れの効果でアップカットの方が光沢があり見た目はキレイだと思います(あれ?皆さんと違う??) まあ、超硬工具においてはそもそも切削速度が速いのでダウンカットでも光りますが・・。 また、アップカットは刃物が食い込む方向に力が働いており、ダウンカットは刃物が逃げる方向に力が働いてりいます。 荒取りをアップカットで行う時に径の半分以上かけるとかなり食い込みますので取り代に注意が必要です。 仕上げにおいては取り代が少なければアップカットでもそれほど食い込みません。 ハイスエンドミル等剛性の無いエンドミルのダウンカットによる逃げで精度が出ない時、アップカットの方が精度が良いです。 私の場合をまとめますと・・・ 荒取りは基本的にダウンカット。食い込まないのでギリギリまで攻められ中仕上げを省ける事があり(ってゆーか中止上げはほとんどしていません)刃も長持ちするのが望ましい。 仕上げも同じく寿命の関係で基本的にダウンカット。 ただし逃げを抑えて特別精度を出したい時や光沢が欲しい時たまにアップカット。(ダウンカットでも、切れ味がわるくなければそれほど逃げません) さらに仕上げで寿命も精度も重視したい場合、ダウンカットした面をアップカットにてゼロカット、もしくはダウンカットで0.02mmとかギリギリに削った後アップカット。 仕上げ代については、私は普通0.2mm前後でやっています。厳密には工具径で変えたほうがいいとは思いますが、ほとんど0.2です。(ケースバイケースで多いときも少ない時もあります) こんな感じです。 参考に↓ http://www.hzs.co.jp/e-trainer/nc/nc_upcut.htm ちなみに余談ですが、NCにおいて必ずしもダウンカットが「G41」になる訳では無いので、「G41はダウンカットだ」と覚える事の無いように。 では。

noname#230358
質問者

お礼

どうも、はじめまして。 参考図まで、付けていただいて、 大変勉強になりました。 まーばーさんの様に、アップカットの方が、光沢が出て、きれいに見える時が、あります。 いろいろ試してみます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私の経験からですと、ダウンカットとアップカットの大きな違いは工具の寿命が明らかにダウンカットのほうがよいということです。加工スピードも全然ダウンカットのほうが早く送れると思います。加工処理後のきれいさはダウンカットのほうがきれいに見えますが食い込みぎみになると思います。(荒どりは基本的にダウンカット) ウチでも仕上げ前の取りしろは0.1mmでします。 このときの加工パスは基本的には走査線加工でします。(取りしろが0.1なのでダウンカットとアップカットの両方を使って加工します。) 荒引き用の工具は三菱のVP15TFのチップがつく工具を使用しております。参考にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ質問したのに、丁寧に答えていただいて、 参考になりました。 荒引き用の工具も、さっそく調べてみます。 どーもです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

それそれの特徴 アップカット 1.切り込みはじめにゼロから徐々に増えていき最大になったところで抜けますが この初期の切り込みが少ない時に”こすれ”が生じ刃物の摩耗が促進されます それで寿命が短いと言われています。 仕上がりは若干落ちます。 2.古い機械で送りネジのガタ、摺動面のガタなどがある機械また特に長いエンドミルなど は食い込みを防ぐためにこちらを推奨します。 ダウンカット 1.最初から最後まで切り込んだ状態が続きますので刃物寿命に良いとされています。 2.上記と逆の事が言えます。しっかりした機械で標準長のエンドミルに向いています。 仕上がりも良好です。 バリの発生を押さえるためにどちらかの加工を選ぶ場合があります。 どちらが良いのかはやってみないと分かりません。 > ちなみに、荒引き用の工具として、どうような工具を > 使用していますか? > 値段が、安めで、おすすめの工具があれば、 > 教えてください。 ハイスであればOSGのベストカットウエーブ刃形状で振動無く削れます。 スロアウエイであれば京セラのタシテミル、スクイが大きくニック付きサクサク削れます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 アップカット・ダウンカットに分けて、 良点・悪点、丁寧に教えていただいて、 勉強になりました。 荒引きの工具も、普段からOSGさんの 工具を使用しているので、試してみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的にダウンカットです 面粗度、刃具寿命、共にアップカットよりもよいです ただし 古い汎用フライスみたいなガタガタの機械なんかはではアップカットでいかないとビビリが生じてしまいます

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ダウンカットの方が、寿命が良いんですね。 チビモミなどの面取りなどは、アップカットが、 きれいに見えてしまうんですよねー

noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴兄の質問には、材料や加工形状が無いのですが・・一般的な質問ととらえてよろしいのですか?

noname#230358
質問者

補足

材料は、S45Cが、ほとんどです。 加工は、側面加工など、一般的にと とらえていただいて結構です。

関連するQ&A

  • 荒引き加工

    荒引き加工について、教えてください。 材料は、主に、S45Cです。 工具径は、810で 溝加工・側面加工に適した、荒引き用の工具は、 ないでしょうか? 仕上げ前の、加工と考えてます。 出来れば、普段から、OSGの 工具を使用しているので、 OSGのであれば助かります。

  • OSG工具について

    S45C材料の加工で、 荒引きの工具を調べています。 ラフィングシリーズ タフニックシリーズ クラフトミルシリーズ ベストカットシリーズ ラフアンドフィニッシュシリーズ の良点を教えてください。 ちなみに、おすすめのエンドミルは、 ありますか? 溝加工の荒引きを行います。 工具サイズは、810で、 仕上げ前の荒引きと考えてます。

  • ダウンカットとアップカット

    マシニング加工にて、ダウンカットとアップカットの使い分けがわかりません。 私の職場では、先輩から教わった通りに、ほぼダウンカットにて加工してますが、 アップカットにした方がいい場合などあるのでしょうか? 工具寿命を考えると、今までどおりダウンカット使用でいいのでしょうか?

  • 角筒絞り金型加工の工具選定について

     角筒絞りの金型(パンチ、ダイ)を加工するのにあたり、工具選定で迷っています。絞りの形状はたて95mm×横95mm×高さ35mm、R部は全て10mm、フランジ部はたて120mm×横120mmです。金型の材質はダイス鋼(SKD11)です。荒引きはφ20くらいのスクエアエンドミル、仕上げはφ10くらいのボールエンドミルが良いかと思いますが、問題ないでしょうか?お勧めの工具等あれば教えてください。 荒引きの工具はすでにMCにφ50のインサート式エンドミルがあるので、それを使用しようかと思っています。(このご時世、新規に工具を買うのはもったいないので…) 当方、部品加工の経験はある程度ありますが、絞りの知識や金型加工の経験は全くありません。素人じみた質問ですがよろしくお願いします。

  • インコネル718のエンドミル加工

    初めて、インコネル718を三菱のMSMHD D2500(4枚刃)で加工しようとしたところ、  切削距離420mm  切削容積45cc 程度で工具寿命となりました。 加工条件はカタログ推奨値の  回転数 230min-1  送り  35mm/min  ae   25mm  ap   5mm で加工しました。 主軸はCAPTO C6 の旋盤系の5軸加工機で水溶性のクーラントを使用しています。 切削条件が合っていないのか、機械がだめなのか良くわかりません。 マシニングではもっと加工できるのでしょうか。 インコネル加工に詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 仕上げについて

    S45Cの材料での、側面仕上げをすると、 表面が始めは、きれいなのですが、 だんだんと、白っぽくなってきます。 これは、工具の寿命ということなのか、 切削条件が合っていないせいなのか教えてください。 よろしくお願いします。 工具は、メーカー岡崎の超硬の10パイの3枚刃。 側面の加工深さは、15mmの、 取り代は、0.1~0.2。 S2000の送りは、250くらいです。

  • フェイスミルやカッターなどの切削

    フェイスミルやカッターなどの切削方法について質問です。 フェイスミルやカットなどは底面削りが主だと思いますが、このよう工具の場合ダウンカットやアップカットなどは考慮しなくても工具寿命などにそこまで影響は無いのでしょうか? 某企業などからも加工動画などは沢山出回ってますが、往復切削しているところもよく見かけます。 私自身、加工経験がまだ浅いですが汎用で加工していたということもあり、キリコが飛んでこないような削り方をしておりました。そのため一方向の削り方しかやってきておらず、往復で削ることに不安を感じます。 最近はマシニングセンターで加工する機会が増え、往復でもいいならかなり作業性が上がるので知りたいです。 よろしくお願いします。

  • T-スロットカッターの加工について

    京セラのTスロットミル「METS型」を購入しました アルミ素材に幅26.5mm、深さ25.0mmのキー溝を加工したのですが、選択した工具が「MEST25-S25」なので厚みが足りないため3回に分けて加工しました 幅も真中を通してから左右を0.75mmずつ仕上げをしました すると側面にミスマッチが出来てしまい綺麗にに仕上がりません カッターを数回で分けても綺麗に仕上げるにはどういった加工をすればいいのでしょう また、切削条件についてですが、カタログ計算上は最低条件で回転数1274mm-1、切削送り510mm/minとなりましたがこれぐらいで大丈夫ですか? 初めて使う工具なのでアドバイスをいただきたいです 京セラにも問い合わせてますが、実際の加工現場の方の意見も伺いたいです よろしくお願いします

  • SUS304工具寿命について

    はじめてお便りします。 SUS304板材を何とか切削しています。 SUS304板材切削に使用するフェイスミル、エンドミルの工具寿命について教えてください。 1)機械 立型マシニング   工具 12Φバイオレットラフィングエンドミル   切り込み5mm8mm程度(ポケット加工)   カッタ-オフセット70%(ダウンカット)   切削油剤 水溶性 2)機械 立型マシニング   工具 80100Φフェイスミル   切り込み2mm(面粗さ2山程度)   カッタ-オフセット70%   切削油剤 水溶性又は、ドライ 工具メ-カ-、切削条件等皆様と違いが有ると思いますが、とのくらいの切削距離(周長)で工具交換をしているか教えて下さい。

  • アルミの加工

    こんばんは。毎度のことながら質問さしていただきます!ただいま防備関係のアルミプレートの加工なんですが、一段目が径135.t7.5二段目が径630.t8.三段目が径135.t7.5で一三段目までにかけて内径116.H7の加工なんですが、素材がアルミの5000?だと思うのですが、D640.t30.あります。絶対にひずんだり、ゆがんだり、反ったりすると思われます。当方の防止策としましては荒引きを1mm残しで表・裏中引きを0.2残しで表・裏仕上げを表・裏の計六回で加工予定ですが、工具は仕上げまでは、T9000で仕上げだけはハイスで行こうと思います。一品物ですし、年に一回来るか来ないかの様なものですので、コストや時間はかかっても良いと思われます!アルミを削られてるかたおられましたらアドバイスを下さい。よろしくお願いします!