• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Z軸突っ込みについて)

Z軸突っ込みについて

このQ&Aのポイント
  • NCでは、Z軸突っ込みは怖くない!
  • 注意力散漫でZ軸突っ込み…皆さんはどう気をつけてますか?
  • 原点設定中にZ軸突っ込みの注意点

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

う~ん質問者の方々のお礼とか見ていて思ったのですが・・・何か出来ないとか決めつけられているような印象です。 質問されている内容は初歩中の初歩ですからそんなに難しい事じゃないです、 せかされようと慣れていまいと確実にやらなければなりません、慣れていなければゆっくり操作するだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんにちは。 私も皆さんがご回答されていることと同じようなことに気をつけていますが、#4番さんへのお礼で気になりましたので書き込みます。 >ハンドルが真上にあったりしていると、まわそうとしている・・・ と言うことは、手パのハンドル部分(細い部分)を掴んで回しておられるのですよね? 手パを回す力というのは各メーカーによって微妙に違ったり、たまにですが少し硬い(回しづらい)こともあるので、私の場合は少しの移動量(回転量)で良い時には、ハンドルではなく大きな丸い部分(目盛りが付いている部分)を指で掴んで回すようにしています。 ハンドルを持っていると、ちょっとしたことで大きく回し過ぎることがよくあったので、今はハンドルを持って操作することは殆どしていません。 刃物と製品を見ながら軸移動させる時は、体勢が悪いことがあるので体のバランスを崩した時に手パを大きく回してしまうことが良くありました。 私のようにされておられるのでしたら、聞き流して下さい。 質問者さんの手パの倍率が分かりませんが、MCですと1000倍がありますよね? 1000倍ですと100mm手前から(2,300mmでもそんなに時間は変わらないと思います)手パで移動させてもそんなに時間はかからないと思いますがどうでしょうか。 近くまで移動させるのに神経を使ってボタン操作するよりも楽だと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

チョコチョコ動かすときには、ハンドルを持たず、ダイヤル部を、もってやった方がいいですね しかし、大きく動かすときには、細い部分を禁止にしてしまうと、ボタンに頼ってしまうと思います そうすると、100%ぶつけますね 現在妄想しているのは、手パ等使わない方法です バイスが、ほぼ固定なため バイスの隅を適当な座標系に設定しておき そこから、ワークの原点の位置をCAD上で測定し、 (5mm位の誤差でいいと思う) そこで、測定用プログラムを、走らせると言う方法です 測定用プログラムは、ぶつけても、触った時点で止まるので、有効かな? と思います 現在使用しているマシンは工具長、径も自動で計ってくれますので マシン操作は、ワークの脱着、工具の取りつけだけに、なると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

気を付ける以外に、解決法は有りません! 油断、注意力の散漫は誰にでも有ります。 指差称呼ですかね? 人差し指で確認し、「よし」と再度確認! 昔の、国鉄でやっていました。今でもやっているでしょう、おそらく。 安全確認です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

手パでぶつけたのですね。 軸の切り替えは間違えるものです。というより自分の意図していない 軸に切り替えられているものだと認識しています。 よって回す時には他の軸になっていても十分対応できる早さで 回し始めます。0.001, 0.01, 0.1 の倍率 の切り替えも間違えます。 回しはじめの1秒間ぐらいゆっくりというか軸があっているか確かめ ながら回すものと思います。 ちなみにマウスは800カウントの光学マウスを使うべきです 3000円ぐらいで時間の節約になります

noname#230358
質問者

お礼

>>軸の切り替えは間違えるものです。 確かに それを、防ぐために、必ず、プラス方向にまわすようにしているのですが 気の緩みとか、ハンドルが真上にあったりしていると、まわそうとしている 反対に回ったりするんでつ… 今回の場合XY平面を移動させるつもりが、Z軸を選択されていて、 ワークとの安全領域が、2mm程度だったので、いってしまったと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ボタンなのかレバーなのかで少し違うとは思いますが、まずどんなに慣れていても自分の操作を過信しないことですね。 特に芯出しのセンサー等の類いは特に気を使っています。 先にも言われていますが、反対に送って速度が正常か確認する(レバーの場合特に有効)。 ウチはレバーなのですが早送りの代わりとして送り速度が高くなっていることがよくありますので、反対への送りはよく使います。 倒すレバー自体の間違いはあまりありません(レバーだから分かりやすい)。 他には一気にボタンを押すのでは無く、押そうと思ったボタンを一旦「チョン」と一瞬押してみる。正解ならあらためて押す。 つまり二度押しするのです(特にボタン式の時有効)。 また「話しかけられて」とありますが話しかけられて注意が散漫になったと感じたなら、まず作業を止めるべきですね。 作業を止められないのなら、その人に待ってもらうべきです。 と、まあこんなところでしょうか・・・。

noname#230358
質問者

お礼

基本的にボタンは使いません ワークから、100mm以上離れているときは使いますが 手パだけで十分です(ボタン操作は200年ぐらい早いです) 今回の事例は、慣れていない機械だった (軸のセレクターが、いままで使っていた配列と違う) (今まで、切XYZ4 今回 XYZ4となっていて、切るがないので、仕方なく 4軸目を切るとして使用) 原点出し中話し掛けられた(遅い遅いとせかされた) 朝から、3mmのキリは折れている、切削油は、詰まって、 こぼれるは、散々だった。 結局、次の日やることにしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

タッチセッターがいくらするのか 工具がいくらするのか 機械の修理にいくら必要か 真剣に考えれば注意して作業できるはずです ワークに刃先が近づいたらハンドルの倍率を下げる事が失敗を防ぐ大きな手段になります

noname#230358
質問者

お礼

> タッチセッターがいくらするのか工具がいくらするのか機械の修理にいくら必要か いや、知っていてもやるんです 「日勤教育」は、ミス防止にはつながらないとわかっていますから http://topics.kyodo.co.jp/amagasaki/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

X軸を動かすときは一旦プラスに動かしてから再度マイナスに 動かします。いきなりマイナスにはやりません。 Z軸の場合もいきなりマイナスにはしません。 必ず一旦プラスにしてからマイナスにしています プラスに動かすときはプラスに動かします X軸をマイナスにして切削しようとして一旦プラスにすると 早送りでプラス側に動くときがよくあります。切削送りモードにせず 早送りモードになっているのに気づいていない為です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NC旋盤のX軸がいきなりずれて困っています

    オークマのLB400という機種を使用しているのですが昨日いきなりX軸だけが0.3mmほど外径と内径がマイナス方向に0.3ほどずれてしまいました。() タッチセンサーを当て直しても工具のオフセットは変わらないので現状で原因がわかりません 機械原点を触ってしまった覚えはないのですがもしかしたらそれが原因かもしてないと思って 機械原点のところを+0.15mm加算してみたのですが変わらないようです。今までタッチセンサーのみで+-0.05mmの精度で寸法が出ていたためその状態に戻したいです。どなたか直し方を教えてくださいお願いします

  • NC旋盤のZ軸補正の出し方について。

    NC旋盤のZ軸補正について質問です。 オークマのフラット型NC旋盤「LS-30N」を使用しています。 外径荒削りでZ軸がプログラムの指令値以上に削れるのは食いつきが良いからでしょうか? ワークの右端面を基準にZ原点を決めているのですが、素材から外径荒削りバイトで1ミリほど削り、そこを仮のZ原点として0設定し、刃物補正のZ軸補正数値も「0」にしています。 外径仕上げバイトの刃先と仮のZ原点に紙を噛ませて「0.05」と演算して補正を出し、仕上げ寸法となるZ軸の原点を仮の原点から加算して加工してます(仮の原点が5で仕上げ寸法まで5ミリなら-5.0と加算)。 プログラムで端面荒削りをZ0.1と指令して、仕上げバイトでZ0と指令しているので0.1ミリは取り代がある筈ですが加工後の差を見ると0.03~0.05しか仕上げ代が無いです。 外径荒削りバイトの食いつきが良い訳じゃなく、単純に補正の正確な出し方が出来ていないと思いますか? 長文ですが、回答いただけたらと思います。

  • オークマのNC旋盤の基準バイトについて

    初心者なのですが、オークマのNC旋盤の基準バイトというのがよく解りません。原点設定のやり方なのですが、 ?基準バイトとするバイトをタッチセンサーに当てる。 ?タッチセンサーに当てたまま原点オフセットのZを0に演算。 ?タッチセンサーに当てたまま工具オフセットの基準バイトのZを0に演算。 この後基準バイト以外のバイトで ?バイトをタッチセンサーに当てる。 ?タッチセンサーに当てたまま工具オフセットの基準バイトのZを0に演算。 で間違いなのでしょうか? またオークマのNC旋盤の基準バイトというのはZに限ったもので、Xは単独で工具オフセットXに直径を演算で間違いないでしょうか? 原点オフセットのXはまず触ることはないのでしょうか? 会社で独学で覚えるように言われまして勉強しているのですがよくわかりません。どなたか回答お願いします。 タッチセンサーというのはバイトの刃先を当てると光る、正直台みたいな形のものと教えられ、そのつもりでタッチセンサーと書いてるのですが

  • 複合NC旋盤(Y軸・C軸)の精度について

    今年1月に某メーカーの複合NC旋盤を導入したのですが、 熱変位により切削の時の寸法が一定しなかったため タッチセンサーにより熱変位測定と補正をできるように して頂きました。 旋作(X軸・Z軸)は精度が一定するようになりましたが、 ミーリング(Y軸・C軸)が、寸法のバラつきこそ無いのですが、 原点が、導入時から0.3mmほど芯がズレており、 何度か修正してもらったのですが、結局現在も0.3mmほど ズレがあります。 たとえば、PDCが0.3mmズレるとか、側面から芯に穴あけすれば ズレるとか、キー溝がセンターでないとか 挙げればきりが無いのですが・・・ 一度削ってみないことには、どれ位ズレているか判断できず 困っています。 複合NC旋盤は、この程度のズレは仕方ないのでしょうか? 長々と申し訳ございません。

  • 横型のフライス、またはマシニングについて

    横型の汎用機(安田工業)を今使っているのですが、回転テーブルの軸をB軸とすると0°90°,180°,270だけ考えるとして、一般的にG54~G59の座標の取り方はどのようにしますか?例えば、反時計まわりに0°をG54,90°をG55, というように割り振りしていくのか、時計回りにしていくのかなどです。 うちの汎用機はオペレータがZ軸のプラス側からマイナス側を見ている向きに立っているとしたら、ワークの中心をXのワーク原点とするとワーク原点より左側方向に主軸が動くとワークのX数値がプラスになり、ワーク原点の右側に主軸が動くとマイナスになります。これはどの横型でもこのような構成なのでしょうか? オペレータの視点を変えてZ軸のマイナス側からプラス側をみると、確かに縦型のフライスと軸の構成が同じなのですが、やはり操作する側からみた視点で分かりやすい軸構成のほうが使いやすく思えるのですが一般的にはどうなのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 3軸加速度センサによる傾き計算

    加速度センサを使った傾き(重力方向に対して何度傾いたか?)の求め方を教えてください。 3軸加速度センサがあります。 3軸(=直交座標x、y、z)の値は重力の分力で、3軸合成値の絶対値(√x^2+y^2+z^2)=1です。 つまり、完全に静止状態でしか測定しないものとします。 ある時点(初期値)の加速度センサの値をZa=(x1,y1,z1)とします。 N時間経過後の加速度センサの値をZb=(x2,y2,z2)とします。 この両者の値より、N時間後に重力方向に対して傾いた角度を求めるには、どうすれば良いのでしょうか? 便宜上x、y、zとしましたが、どの軸が重力方向で、どの軸が水平線方向かは不定です。 考え方だけでも良いのでお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「平面の方程式」z軸の方向ベクトルは(0,0,1)

    非常に基本的な質問で恐縮ですが, 与えられた1点(x0,y0,z0)と法線ベクトルから平面の方程式を求める場合, a(x-x0)+b(y-y0)+c(z-z0)=0代入してときますよね. ここで,z軸に垂直である平面の方程式を求める場合, z軸の方向ベクトルが(0,0,1)であり,これを求める平面のベ法線べクトルとして, 上記式に代入し,z=z0となります. z軸の方向ベクトルは,(0,0,1)でないといけないのでしょうか? 0以外であれば,どの数字が入ってもいいと思うのですが, 1に限定する理由ってあるのでしょうか?

  • NCフライスのZ軸がスムースに作動しません。

    NCフライスを使っての作業を行っています。最近Z方向の仕上がる寸法が安定せず。入力寸法を削らない事が起こっていました(削りすぎも、削り不足もあり)。 Z軸の動きをマニュアル作動で観察すると、ハンドルを動かすとそれに従ってスムースに作動する時もありますが。時にハンドルは動いているのにZ軸は動かず、もう少しハンドルを動かすと「ガガッ」と動くのです。溜めて動くような感じで、ハンドルの動きに忠実ではありません。 それからプログラムの切削加工の間も、観察しましたが、同じような動きが時折出ていて、先のZ方向の切削ミスが起こっています。 Z軸の作動は、ボールスクリューをサーボモーターで動かす仕組みです。 ハンドルを使ってマニュアルで動かすことも出来ます。 潤滑油不足など、機械的な原因なのか、ソフト関連、ハード関連なのかわからず、メーカーにもどのように質問していいのか困っています。 あと、Z軸の稼動範囲のどこで起きるかは限定されませんが、症状が出やすいところがあります。

  • x,y,z…z??

    どのカテゴリに質問捨て場良いのか迷いましたが、数学のほうに質問させていただきました。 ファイナルファンタジーや ほかのゲームを見ていて気づいたのですが、 マップなどの画面で、X軸、Y軸、Z軸というのを発見しました。 XとYは座標等で習ったので 大体わかるのですが、 Z軸というのがわかりません 横に動かせばXの数字が増えて、縦に動かせばYの数字が増えますが どの方向に動かしてもZの数字が増えません。 Z軸というのは どの方向(?)なんですか?

  • 熱による設備精度のバラツキ

    NC旋盤(他の設備でも言えると思いますが)でしばらく停止した状態から連続運転を始めるとX軸・Z軸共にだんだんとマイナス方向にずれてきます。しばらく運転すると落ち着くのですが。逆に温まった状態から停止してまた運転を再開するとX・Z軸ともにプラス方向にずれてます。熱の影響だとは思うのですが、はっきりとした理屈(どこがどのように)を知りたいのでどなたか詳しい方教えていただけると助かります。

印刷がきたなくなる
このQ&Aのポイント
  • 2021年に購入したHL-L5100DNの印刷がにじみ、汚くなる問題について相談したいです。
  • Windows7のパソコンに有線LANで接続していますが、印刷品質が悪くなっています。
  • 関連するソフトやアプリは使用しておらず、ひかり回線を利用しています。
回答を見る