夏で暑くなってきたので、エアコンの使用を始めました、 家中のエアコンを使用すると電気代が4,5万円とか昨年しました。 写真のように 三和クランプメーター:DCM400で電流値を測定して電気代の参考にしようと 思い測定しました。 まだ、真夏ではなくそれ程、暑くないですが、暑がりなのでエアコン使用しています。 クランプで計測すると はじめは10Aとか一瞬いきますが、その後 「1A」とかで安定します(当然、暑い日は電流値は上がります) 1Aですと100Vなので100Wですが、これならテレビ程度の電気使用量ですが 信頼できますか? 因みに、東京の東京電力で電気料金は一般住宅で 1KW/hとかでいくらくらいですか?20円くらいですか? 宜しくお願い致します。...
無知なんですが、皆さん教えて下さい。 単相100Vインダクションモータをインバータ制御しようと 思っているのですが、その時、必要回転数の周波数に設定した時の 電流値を測定したいです。(モータの負荷状態を知りたいため) メーカーからは周波数で回転数を制御しているため、電流値を測定しても インバータとモータの間(二次側)の電流値は一時側とほとんど変わりが ないので測定しても意味が無いと言われました。 設定回転数まではトルクが上がり、電流値も上がると思うのですが、 なぜ電流値があまり変わらないのでしょうか? また、上記に関連して・・・・ ・周波数と電流値の関係を教えて下さい。 ・また、電流値を測定し、そのデータをパソコンに取り込む方法も ご教授下さい。宜しくお願い致します。...
3相200Vに単相100Vまたは単相200Vは使用可能ですか? 工場では、三相200Vが多いと聞きます。 三相200Vの電源には、単相100Vや単相200Vのモータを使用することは不可能なことでしょうか。 または、どんな問題が考えられるのでしょうか。 工場の生産ラインなどで使う為に、コンベヤのカタログを見ていました。 すると、モータが単相100V、単相200V、三相200Vがありました。 工場の電源は三相200Vの為、三相200Vを選べば問題無いと思いました。 (実際は懸念材料があるかもしれませんが、知識不足で気がつきません・・・・) ラインナップに単相100V、単相200Vがあるということは、 三相200Vの電源に使えるのでしょうか。 その際、懸念事項などありますでしょうか。 因みに、三相200Vはインバータ、単相はスピコン、DCブラシレスとありましたが、 これらが三相や単相、100Vと200Vとどういう関係があるのか、わかりません・・・・ それで、工場では三相200V電源の為、使えるコンベヤは、 インバータの三相200Vのみ???となってしまいました。 しかし、カタログには単相のラインナップもありますので、 小生が選んだもの意外も使えると思います。 どう選定していいのかわからないでいます。。。。。 選定の仕方や、それぞれの特徴やヒントなど教えていただけませんでしょうか。 お手数ですが、宜しくお願いします。...
工場内のコンベアのモーターや減速機について 1)運転中の電流値を測りたい場合電流計は交流電流計か直流電流計かどちらで測ればいいんでしょうか? 2)モーターや減速機のどこに電流計を接続すればいいんでしょうか? 素人なのですいません よろしくお願いします...
現在、工場内の配電盤電源から複数台の三相AC200Vの誘導モーターを運転しています。 先日、あるモーターの相電流値が50%以下になると停止する欠相エラーが起こりました。事前に調べたモーターコイル間の抵抗値に差は無いようです。 その後、24時間、別モーターで2相の電流値を測定しました。 その結果、2相間の電流値が90~75%変動していることがわかりました。電圧の変動は±5%以内に収まっています。また、電流低下は決まった時刻に発生する様です。 このような、75%も電流値が低下してしまう原因はなんでしょうか。また、50%も低下してしまう事はありうるのでしょうか。 どんな情報でもよいです、ご教示下さい。...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。