• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クランプメータの使用方法について)

クランプメータの使用方法について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

クランプメータは、測定するケーブルに流れる電流によって生じる磁束を測定することで、値を求めています。 ですから、2本分同時に測定するということは、それぞれのケーブルに流れる電流をベクトルで表現し、それを合成した値を求めています。 --- 1)の回答者の方の質問のとおり、2本づつというのは、どういった目的でどの配線をつないでいたのでしょうか? もし、一般的な3相配線で、 測定の方法として3相の3本線を2本ずつ順番に入れ替えて測定していた場合、 三相の電流ベクトルをそれぞれA,B,Cとすると 組み合わせ1では、 A+B 組み合わせ2では、 B+C 組み合わせ3では、 C+A  で 合計 2(A+B+C) 1本ずつの測定値 合計 A+B+C の 2倍になるだけです。     2本測定はあまり聞いたことはありませんが、 どちらでも、結果は同じようなものかと思います。 失礼しました。 クランプメータでの電流測定ですから、電流の計測はベクトルではなく、スカラーになりますね。前言を訂正します。 ご指摘のように 1線ずつの測定では 1線の電流量=3回測定した電流の和/3  2線ずつの測定では 1線の電流量=3回測定した電流の和/3/ルート3 となります。 

noname#230358
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございます。 2本束ねて測定すると、その合計値がでるというのは、納得がいきました。 3相モーターの場合、120度ずつ位相がずれていることを考慮すると、 例えばこのモーターの電流値が実際は1Aであった場合、 2線を束ねて測定したクランプメーターの値は厳密には2Aまではいかず、 1.5Aとかいった値を示してしまうと考えればよいでしょうか。

関連するQ&A

  • 過負荷によるサーマルトリップ

    三相誘導電動機等でコンベア等を回転させていた時 ベアリング破損、異物噛み込み等で負荷が高くなり電流値が上がり サーマルがトリップして回転止めますが その理屈を教えてください。 なぜ負荷が高くなると電流値が上がるのですか? 現状クランプメータで測定してサーマル設定より高いなら 負荷が高くないか。絶縁測定(メガ)、モーターの各相間抵抗等 調査しますが。 なにかが噛み込んで負荷が高くなったときなぜ電流があがりサーマルが トリップするのか教えてください。

  • 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】

    【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定するのにマグネットコンタクトの下流である赤相、白相、青相と1線ずつクランプメーターに挟んで漏れ電流を記録していましたが正しく漏れ電流値が出ないのでは?この1線ずつの計測で正しくクランプメーターは漏れ電流値が分かるのですか?

  • クランプメータ測定方法について

    交流・直流共に測定可能なクランプメータがありますが、直流測定の場合、「クランプメータに記載の矢印方向を電流の流れる向きに合わせる」とあります。もしこれが反対に取付けられていたらどうなるのでしょうか?できれば構造も含めて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • クランプメータについて

    クランプメータの購入を検討しています。 調べたところ、正弦波以外の波形の測定に適したTrueRMS(真の実効値)タイプのクランプメータがあるようですが、 安価な一般タイプより「真の実効値」タイプを購入した方が無難でしょうか? 用途は三相動力モータ、および単相三線の電流測定です。 機械の保全、電力量の概算などに使用する予定ですので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると

    【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると0.1Aありました。 でも、電気の教科書で人間は電流0.1(A): 死亡と書かれていました。 0.1Aの誘導電流を触ったのにピンピンしていますし、ビリビリも感じませんでした。電気ショックもありませんでした。 というと、電流の0.1Aと誘導電流の0.1Aは違うと言われました。 どういうことですか? クランプメーターで電流値は同じ0.1Aなのに違うとは?電流にも色んな種類のアンペアが存在していて意味はそれぞれ違うと言うことですか? 0.1Aで死ぬ電流はなに電流なのですか?

  • クランプメータ

    クランプメータの購入を検討しています。 どのようなものを選べばいいのでしょうか? 壁コン100Vでの測定なのでそんな容量の大きいものは必要ありません。 あと、測定するときの負荷はPA(音響)機器です。 ご回答宜しくお願いします。

  • クランプメーターについて

    低圧の電流値をチェックするのにクランプメーターを購入しようと思うのですが、 クランプメーターには非正弦波対応で正確な値が測定できます。とうたっているものがあります。 非正弦波の電気とはどういうものなのでしょうか? 家庭用の電気をチェックするのにも非正弦波対応にしておいた方が正確な値が出るのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • クランプメータでの直流電流測定方法について

    クランプメータにおいて、 直流電流を測定したくこの度、閉店セールで 画像のクランプメータ(DT-266)という商品を購入しました。 箱に、 「主な測定可能項目」に、 直流電流と記載されていた為購入に至ったのですが、 中の簡易説明書には、 その測定方法が何も記載されていませんでした。 ネットにても色々検索しましたが、 この型番(DT-266)のデジタルクランプメータでの直流電流の測定方法が見つからず、 こちらにて、質問させていただいております。 それとも、 箱には記載されていますが、 このクランプメータでの直流電流測定は不能なのでしょうか? 何卒ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 簡単なクランプメーター作りたい

    作りたいのはクランプメーターというより電流感知装置です。 ある程度の電流が流れたらそれを感知してマイコンに伝えるという程度の簡単な 装置をつくりたいと思ってます。 用途としては、 テレビのスイッチを入れたら自動的にアンプのスイッチが入る。 冷蔵庫が半ドアでコンプレッサーが回りっぱなし、という場合警告したい。 などです。 クランプ式交流電流センサも売ってますけどそこまで正確なものは必要ないんで 簡単なものを作れないかと思うんですがどうでしょうか。