• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED静電気対策)

LEDの静電気対策方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

LEDの逆耐圧は意外と低いのです。5Vなどとなっているものもあります。 その電圧以上がLEDにかからないように、逆耐圧電圧以下のツェナーを逆並列でつければ、LEDにそれ以上の逆電圧がかからないことになり、保護出来ます。 静電気の電圧は2000V以上、時には数万ボルト以上になります。エネルギー自体はそれほどではないのですが、最近よく使われる白色LED,つまり青色系LED(GaN系)は発光層が非常に薄いため、静電破壊を起こしやすいのです。そこで最初からランプの中に静電保護素子を入れ込んでいるLEDも最近は多いです。 追記します。 二つがこんがらがっていました。訂正します。^^ 静電気保護 -> GaN系の白(青)LEDなどは静電気に弱いので、どちらかといえばバリスタやツェナーなどの保護素子を使います。電流の流れる向きは双方向(バリスタ)、単方向(ツェナー)2種類があります。バリスタをLED内部に内蔵しているものがあります。静電気が起きたとき、静電気はバリスタにながれます。ツェナーの場合はツェナーに逆電圧として流れます。 耐圧保護 -> 回路として逆電圧のかかる恐れの無い場合、普通は使いません。^^ たとえば5V系の回路ならば必要ないでしょう。私も製品においてもツェナーは入れていません。もちろん、逆電圧がかからない前提で設計していますが。 逆耐圧が低い -> これはメーカーに確認しなければならないのですが・・・ ここからは憶測で。 以前、仕事でカーブトレーサーを使い、LEDの電圧電流特性を延々と測ったことがあります。^^;; そのときのLEDは赤だったのですが、逆降伏電圧がだいたい10V前後だった記憶があります。となると安全係数を見積もって、カタログに載せられるのは4~5V程度かなと。5V系回路が多いので、5V以下の数値は載せづらいと私は想像しています。

noname#230358
質問者

お礼

おつさん 回答、誠にありがとうございます。 基本的にツェナダイオードを接続するものは発光色が、青色、白色の物だけでよいと思っておりましたが、LEDの特性上(耐逆電圧)全てにツェナダイオードを接続しなければならないのでしょうか?(他の色は静電気に耐えられる?) また、LEDはなぜ耐逆電圧に弱いのですか? 度々すみませんが回答を頂ければ幸いです。 おつさん 回答、誠にありがとうございます 今回の質問で多くの知識を吸収する事ができ、満足しております。 今後も、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • LEDのことですが。。???

    車載の照明用LEDなどで、ツェナーD入りのLEDについて分からない事が以下の2点についてあります。 (1)つめはLEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのような流れでエネルギーは収束されるのでしょうか? (2)つめですが内臓のツェナーDにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどが溜まり電流が流れてしまうものと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか? どなたか少しでもわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • ツェナーダイオード入りのLED???

    車載の照明用LEDとして、ツェナーD入りのLEDがありますが、それは、LEDなどの半導体素子は静電気対策といいますが、なぜツェナーを並列に接続すると静電気対策になるのでしょうか?どのようにエネルギーは消費されていくのでしょうか? また、もうひとつなんですが、ツェナーにはトラッキング対策にもなると聞いたのですが、トラッキングは、コンセントなどでホコリなどがたまり電流が流れてしまうと認識しているのですが、LEDではどういった現象のことをトラッキングといっているのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 電気系さっぱりの釣り好きです。教えていただきたい事はLEDに関してです

    電気系さっぱりの釣り好きです。教えていただきたい事はLEDに関してです。乾電池を4本使い、超光度LED青色を三個三組作成したいのですが、電圧、電流、抵抗、昇圧、直列、並列もイマイチ上手く回路が組めそうにありません。お詳しい方解りやすく回路にしていたけませんでしょうか。

  • 静電気対策の接地について

    静電気対策の接地について質問です。 接地箇所が2箇所の場合は直列に接続し設置すると教えられたのですが、並列に接続し接地すると、どういう現象が発生するのでしょうか?

  • LED明るさのバラツキ

    電源電圧12VにLED2個使い、約5~6mA程度流したかったので2KΩの抵抗を使用し並列接続しておりました。 この時、電流の実測値は約5.5mAとLEDの明るさもちょうど良かった所でした。 同商品LEDを1つ追加する事となり、単純に3つ目のLEDも並列に接続したらLEDの明るさにバラツキが出て、最も暗い箇所は光量不足となってしまいました。 LED直列接続ならば流れる電流は同じになるから、明るさもほぼ同じになりそうなので こちらにした方が良いのでしょうか? また、並列接続を続行するならば 同じ電流値では6KΩの抵抗を各LEDに付ければ良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • LEDの並列接続

    5個のLEDを電源に接続する試験をしていて疑問に思った件です。 (1)5個を電源に並列に接続するとすべて同じ明るさで輝きました。 (2)5個を(1)と同じ電源に直列に接続すると輝くのですが、1)よりも暗くなりました。 LEDは電流の大きさに明るさが比例すると認識していますが、(1)は並列接続なので、各LEDに流れる電流は(2)の5分の1のはずであり、その結果(2)より暗くなると考えていましたが、全く逆の結果となっています。 これは、「LEDは電流の大きさに明るさが比例する」という認識そのものが間違っているのでしょうか、或いはもっと他の考え方が必要なのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • LED故障モードの件

    白色LED実装基板の静電気不良、ショートモード不良対策の為にツェナーダイオードの接続を検討しております。 白色LEDが他のLEDより静電気不良に弱いと知り、今回至りました。 今回下記の通り最終基板実装致しますが、3個直列のLEDに並列でツエナーダイオード1個を 接続すれば宜しいでしょうか。初歩的な質問でも申し訳ございません。 LED回路は最終69個 3直列 12V入力510Ω VF3.1V 5.5mAにしております。 その他白色LED基板静電気不良原因、対策 白色LED基板ショートモード不良原因、対策 白色LED基板点灯不良原因、対策 白色LED基板故障、不良モード原因、対策の勉強してます。長々申し訳ございません。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • これは、LED電気なのでしょうか?

    すみません。 家電の事が全く分からないド素人です。 http://item.rakuten.co.jp/eleking/9683008/ ↑このシーリングライトはLED電気なのでしょうか? ホタルック? LED保安球? 意味が分かりません。 LEDのライトで検索をかけましたら、 これが、引っかかったのですが・・。 6~10畳用のLEDシーリングライトの 消費電力:70Wというのは LEDの消費電力としては 多いのでしょうか? 平均はどのくらいなのでしょうか?

  • LED照明の電気代について

    LED照明を検討しています。今使用している蛍光照明は購入して2年程度でまだ十分使えます。 LEDについては、寿命が長いのは、聞いていますが、電気代はどうなのか疑問に思っています。 あるLED照明のカタログには、固有エネルギー消費効率 67.6lm/W(5000lm・74W) と書いてあります。 また全く同一のものでは無いですが、蛍光灯照明は、消費効率 85.0lm/W(5270lm・62W) など書いてあります。 ワット数から判断すると、電気代は、変わらないか逆に増えるのではないでしょうか? やっぱりLED照明のほうが電気代は、安くなるものなのでしょうか?

  • LEDの配線について

    素人です(^_^;)・・が、 キャンプに使う卓上照明にLEDを使った自作を考えています 使用するLEDは 「超高輝度白色LED OSWT5161A  VF:3.4V(typ) IF:最大定格25mA」 電源はアルカリ乾電池 単3×4を前提として利用可能な 電圧域を「6V~4.8V」と想定し、抵抗として「1/4W 100 Ω」を購入しました。  今のところの構想ではLEDと抵抗を1対1で接続したものを 25個並列接続する、というものを考えています。 1:電源最大電圧が6Vとすると、LEDの最大定格電流をわず  かにこえてしまいますが、安全性はいかほどのものでし  ょうか? 2:できれば更に沢山のLEDを接続したいのですが、最低で  連続点灯時間3時間を確保したいとすれば最大何個のLED  が接続可能でしょうか?計算式を教えていただけると  うれしいです。(一般的なアルカリ電池の電圧降下が  どのように起きるかが良く分かりませんが・・(^_^;)) 3:できれば配線を簡素化して手を抜きたい(汗)のです  が、例えば抵抗を接続しないLEDだけを25並列で繋げて  1/4w 300Ωの抵抗を3並列したものを、それと直列に  繋げる・・と言うのは考えとして正しいでしょうか?  LEDの多少の照度のばらつきは目をつむるとして・・・。 宜しくお願い致します・・・・・