多条ねじを使ったワーク締め付けの効果について

このQ&Aのポイント
  • 多条ねじを使用したワーク締め付けは、時間を短縮することができます。
  • しかし、締め付け強度や緩みにくさには影響が出る可能性があります。
  • 詳しい情報を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

多条ねじ

ある治具のワーク締め付けにM40×1.5を使っています。 ワークの取付け取外しに毎回ナットを外さなければならず、 時間がかかっています。 多条ねじにすれば時間を短縮できると思うのですが、 締め付け強度、緩みにくさ等に影響が出るのではないかと思います。 こういった事に詳しい方ご教授願います。 出張に出てしまったためお礼が遅くなりました。 申し訳ありません。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 多条ねじはピッチが長くなるので一回転あたりの移動量は増えますが、その分締め付けの軸力は弱くなり、そのため緩みやすくなります。  多条ねじは台形ねじなど運動用として一般的なもので、固定用としてはやはり三角ねじを使うべきです。  人力で操作していることかと思いますが、 http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=308 のような座金を使って締め付けに使うねじを小さくしたり、 http://www.com-wel.co.jp/products/osusume/sq_nut.htmlhttp://www.com-wel.co.jp/products/osusume/aq_nut.html のような製品を検討されても良いのではないのでしょうか。とくに、後者は時間の短縮という面では大きな効果が望めると思います。  M40という大きなねじを使わなければならない理由がわかると、もう少し具体的な解答ができますが・・・。  ジグそのものを見直すことができれば、もう少し小さなねじ(M12程度)を使用し、インパクトレンチなどで機械化することもひとつの手ではないかと思います(もし今でも機械化されてると、逆に効率が悪くなるかもしれませんが)。

noname#230358
質問者

お礼

確かにそうですね。 ねじサイズを多少小さくすることは可能かもしれません。 あとこんなボルトがないかと考えたことはあったのですがもうあったんですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

仕様上ネジを使わないといけないのならだめですが、 締め付け力が合えば、下記のような冶具システムも検討してみてはいかがでしょうか。 http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=317A

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 治具ごと回転させて使うためこのようなクランプは使えません。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 多条ネジの機能について

    多条ネジって要するにリードを大きく取ることを目的としているのだと覚えていますが、締め付け力及び強度って普通のネジと比べて優れているのでしょうか?それとも劣っているのでしょうか。おしえてください。

  • ボルト(ねじ)にかかる応力について

    ボルトとナットの強度が充分であれば、ナットの締め付けトルクを大きくしても ボルトには そんなに負担かからないのでしょうか? 特に、ボルトのネジ山に対し、ナットが浅く(半分以下)しかかかってない場合。 たとえば、クルマ。 タイヤ(ホイール)をナットで締める時、ホイールによっては とんでもなく厚みがあり、 ナットが浅くしかかからない場合があります。 ネジ部にかかった ナットの締め付け力(軸力)は、最終的にはボルト全体が負担するものでしょうが、直接的には 接しているネジ斜面部が受け持つと思います。 いくらボルトやナットが強度あり、大きなトルクで締める事ができたとしても、 半分くらいしか かかってないのでは、双方の接合部にかなりの負荷がかかると思います。 それでも、「トルクかけてもネジの斜面部が壊れなければ問題無い」 ものなのでしょうか? あと、車重がかかった時のモーメント。 先端に より荷重がかかる 「浅がけ」。 こんな状態で締められた クルマのナット。 私はこんなクルマには絶対に乗りたくないのですが・・・。気分的に。 工学的にみて、どうなんでしょうか? (工学、物理学にはまったくウトイ人間です。)

  • ネジの締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて質問させて頂きます。 塩ビの板(t=3mm)を、次の3種類の ネジ+ 平ワッシャー +バネワッシャー +ナット にて固定しています。 (1) M3ネジ + 袋ナット (2) M5ネジ + ロックナット (3) M5ネジ + ナット  ※いずれも平ワッシャー +バネワッシャーを付けています。 今までは、作業者(女性パート)の力加減に任せていましたが、 今後は、締め付けトルクにて管理していきたいと思います。 適正トルクをネットにて検索しましたが、 「強度区分」「トルク系数」「ボルト軸力」などの 難しいことが書かれています。 上記(1)~(3)までのトルクと、 もっとも簡単な手動式のトルクドライバーを 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 高強度ナットを探しています

    ボルトは高強度のものがたくさんありますが、ナットは見当たりません。 締め付けトルクをアップさせたいのですが、いつもナットのネジ強度が足りなく 止む無くサイズアップを行なって設計しています。  なぜ、無いのでしょうか? あればメーカなど教えていただければ幸甚です。

  • カーショップで、ダウンサス交換の不具合について

    8/23に、ネットで購入したダウンサスペンションを、持ち込みで、あるカーショップに取り付けをを、お願いしたところ、ノーマルのサスペンションを外す時に、締め付けのナットが固くて外れないので、仕方なく無理やり外したとの連絡があり、カーショップに行き、現状を確認したところ、サスペンションの上部のナットとボルトが、なめてしまい使用できなくなっていました。ショップの話だと、工場組み立て時に、ナットの締め付けトルクが強すぎて、ボルトに噛んでしまい、取り外しができなくなってしまったとの事です。結局、新しい純正のサスペンションを購入し、ダウンサスペンションを取り付けする事になったのですが、どうも納得できません。 せっかく、安く済むショップを探して値段を掛けないようにしたのに、かえって高く支払うことなってしまいました。取り外しの仕方に問題があって、初めの状態に問題があったとは思えないです。この場合、作業工賃だけ払えばいいのですか?それとも全額払えばいいのですか?作業工賃18000円、新しいサスペンション約16000円です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • ネジ取付用バカ穴径と締め付けトルクについて

    いつもお世話になっています。 ネジ取付用バカ穴についての質問です。 1)バカ穴径に基準値、規格値はありますか?(座面の何%でもいいです) 2)バカ穴径を変更することで締め付けトルク、信頼性などに影響することはありますか。   例 バカ穴径4.5→5.2 3)締め付けトルクの計算式はネジ部で発生するトルクの項とネジ座面にて発生するトルクの項の和となります。  締め付けトルク T=dQtan(ρ+α)/2+Qμ(D+d1)/4 (Q:軸力,μ:摩擦係数,D:ネジ座面径,d:ネジ有効径,d1:バカ穴径)  このときネジ部で発生するトルクの式のうち(D+d1)/4は平均半径となります。この式ではバカ穴が大きくなれば平均径が大きくなり、結果締め付け(緩みも含む)トルクが微少ではありますが増すこととなります。  感覚的には、バカ穴径が大きくなると、座面との接触面積が減少しトルク)減少するように思われます。  (式が間違っていればご容赦願います)  どのように考えればよいか締め付け信頼性も含めアドバイス、補足等願います。尚、ネジは座金ありと無しどちらも使用します。  

  • 羽子板の連結ボルトを取り付けるには?

    ホームセンターでツイン羽子板2枚とM12連結ボルトを買ってきました。この連結ボルトは両端にネジが切ってありナットがひとつづつ付いています。この部分の締め付けはナットだけで良いのでしょうか?平、スプリングワッシャーを別途購入した方が良いのでしょうか?ダブルナットでの緩み止めは必要ないのでしょうか?お詳しい方取り付けのアドバイスをお願い致します。

  • 加工性、接着性の高いエンプラはありますか?

    とある機械に使用する部品で、ワークを固定するための治具を作りたいと思っています。 ワークにキズをつけることを防ぐために、樹脂で作らなければいけません。 振動が発生する箇所のため、極力ネジ止めをしたくないのですが。 それなりに強度があり、切削性が高く、容易に接着できる素材はありますか? (MCナイロンは接着強度がいまいちで、使えませんでした・・・) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 治具設計効率化

    OA機器生産用の治具設計を担当しています。 治具の内容は簡単な受け台(ねじ締めや組付け時にワークの姿勢を保持する)が殆どですが、1機種で20~30点の治具があります。 主に設計時間と導入時の評価時間の短縮を狙った活動を検討していますが具体的なアクションアイテムが無く悩んでいます。 上司は、「治具のモジュール化をして新規治具は設計するのではなく選択式で。」と簡単に言いますが、いまひとつ現実性がなくアクションに至っていません。 何か効率UPになるような物/手法をご存知でしたらアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡易ねじ穴確認機械を作るとした場合

    初めて投稿させ頂きます。 M3~M6のネジ穴をネジゲージ的なもので、きちんと立てられているかどうかを検査する簡易的な装置をどうにか作れないかと考えています。 治具にワークをセットし、ボタンを押したら、ネジゲージを回しているモーターが下降してきて、正常な深さまでねじ込まれたら、逆回転し、良品判定。途中、モータートルク検知にて不良判定、逆回転し、ブザー。…イメージはこれです。 オリエンタルモーターのモーターでいくと、どのシリーズとかを選定したらよいのでしょうか…トルク制御できるモーターかつ、M3~M6の締め付けトルク考慮?何から決め手ったら良いのか…。 だいぶ素人なのですが、どなたか道しるべになる回答、やり取りを頂けないでしょうか…