• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒート升?)

熱処理の浸炭焼入れで判らない『ヒート升』について

このQ&Aのポイント
  • 熱処理の浸炭焼入れについて、判らない単語『ヒート升』について教えてください。
  • 『ヒート升』は焼入れ端からの中心距離ではない別の意味を持つのでしょうか?
  • 熱処理の専門用語である『ヒート升』について、製品の大きさとは異なる意味を持つのか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんの補足と思ってください。 ヒートマス=熱容量= 物体の温度が、1。C上昇したとき、取りこんだ熱量が何カロリーであるかという見方が熱容量 だと思います。 最初に記述のある [製品の大きさのことと思っていま・・・] まんざら間違いではないですよ(正確に合っているとは思いませんが) ただし、   ヒート升 ではないですね

noname#230358
質問者

お礼

おはようございます。 ヒート升⇒ヒートマス=熱容量 ありがとうございました。 まだまだ勉強が足りませんね。 早く一人前になれるように、がんばります。 これからも熱処理で判らないことが多々あると思います。これからも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ヒートマス:heat mass 熱容量のことではないでしょうか? 正確な英訳とは思えませんが、よく使います。

noname#230358
質問者

お礼

おはようございます。 ヒート升⇒ヒートマス=熱容量 ありがとうございました。 まだまだ勉強が足りませんね。 早く一人前になれるように、がんばります。 これからも熱処理で判らないことが多々あると思います。これからも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浸炭焼入れ後の仕上げ加工について

    使用する部品が硬さを求められていたので、今まで、粉末ハイスの焼入れ鋼を使用し、寸法のうるさい箇所は、熱処理後に、放電、研磨等で仕上げていましたが、この製品を使用中に製品にヒビが入ってしまい、今回靭性を上げる為に、SNCN材に浸炭焼入れを行う事にしました。 弊社では、今まで浸炭焼入れの実績があまりなく、寸法のうるさい箇所の処理をどの様にしたら良いか見当がついておりません。 通常、寸法のうるさい箇所は、浸炭焼入れ後に仕上げ加工をして良いのでしょうか? それとも処理前に仕上げ加工してから処理をするのが通常なのでしょうか? 又、浸炭焼入れは、熱ひずみによる寸法変化は大きいのでしょうか? 知識のある方、御教授頂けたら幸いです。

  • シャフトに直接ギヤを切れる材料&熱処理を教えてく…

    シャフトに直接ギヤを切れる材料&熱処理を教えてください クランクシャフトのようなシャフトにギヤを直接切ろうと考えています。 ギヤには大きなトルクがかかるため、ギヤとしては浸炭できる材料を使う べきなのですが、シャフトに曲がりが生じてしまうため、浸炭は難しいと考えています。 そこで、窒化+高周波焼き入れで何とかいけないか検討しています。 Q1.窒化+高周波焼入れでギヤの許容面圧が最大になる材料と    熱処理条件を教えてください。    (行ったことのあるメーカーも教えていただけると幸いです) Q2.もっと良い方法(浸炭でも行ける、もっと良い熱処理の方法があるなど)    がありましたら、教えてください。 ギヤの諸元はモジュール2から3、中心距離125位。

  • 低温浸炭焼入れとは?

    熱処理でSCM415材の低温浸炭焼入れというのがあるようですが、低温浸炭焼入れとはどのような焼入れでしょうか? 参考書には浸炭焼入れしか記載されてませんでした。 (低温があるなら高温もあるのでしょうか?)

  • 浸炭焼入れで部位別に硬化層深さは違うものなのでし…

    浸炭焼入れで部位別に硬化層深さは違うものなのでしょうか? 熱間鍛造の素形物を加工し、浸炭焼き入れをおこない仕上げ研削で完成する量産品です。 熱処理に対し素人です。御教授をお願い致します。 材質 : SCM420H 熱処理: 浸炭焼入れ      硬化層深さ1.01.4(図示) 問題点・・ ・熱処理をおこなう製品形状で小さいところと大きいところがある為、硬化層深さの差が約0.17?あることです。(確認ロット数:2ロット) 教えて頂きたいこと・・ ? ヒートマスの異なりで硬化層の差が生じたと思われるのですが、どうしても硬化層の差が発生してしまうものなのでしょうか? ? 浸炭硬化層指示が1.01.4?(範囲0.4?)の量産管理は不可能でしょうか? 参考 ・製品形状の小さいところと大きいところは出来る限り別工程として別けたくはありません。

  • 素材の状態で熱処理は必要ですかです?

    SCM415の製品(シャフト)に対して浸炭焼き入れ焼き戻しを行うのですが、素材時の状態で熱処理は必要ですか?

  • 真空浸炭焼入れ処理について

    弊社技術より上記処理は存在しないとの意見あり。 真空浸炭焼入れ ×   ↓ 浸炭窒化    ○ になるから熱処理工程変えるよう指示あり。 おかしいと思います。「真空浸炭焼入れ」は本当に存在しないのですか?

  • 熱処理のJIS記号について

    お世話になります。熱処理のJIS記号はJISB0122でわかるのですが、組合せでたとえば、浸炭焼入れ焼き戻しはHQC-Tとなる。というような解説がしりたいのですが、よろしくお願いします。

  • 部品の熱処理について

    熱処理について伺います。 一般的に焼き入れ焼き戻し、表面の熱処理の高周波焼入れ、浸炭焼入れがありますがどのように分類わけし熱処理を部品に適用していますか? 例えば、表面は硬く、中は粘り強くしたい場合は高周波?のような選択でしょうか?

  • SCM415の熱処理について

    お世話になります。 材質SCM415で浸炭焼き入れする製品があります。(浸炭深さ0.2、表面硬度700mHV以上) 寸法公差が外径0.007、ザグリ加工径0.015の箇所があり、この公差で完品まで出来るか どうか疑問視しているところです。 多少は切削時、熱処理時にバラツキは出ると 思っています。 仮に寸法にバラツキがないとして(23ミクロン)、熱処理でこの公差は可能でしょうか? 全数検査なんてことは今のところ、一切考えておりません。 どなたか、詳しい方おられましたらアドバイス お願いします。

  • SKS3の熱処理

    現在 SCM415で焼きならし、ガス浸炭焼入れを行っているものなのですが、 材質をSKS3に変更することになりました。 SKS3だとどのような熱処理にすればよいのでしょうか? どなたか教えてください。

PCスピーカー MS-P08UBKの問題
このQ&Aのポイント
  • PCスピーカー MS-P08UBKの音量調整に問題がある
  • 左スピーカーからしか音が出ない問題が発生
  • 製品の仕様により、低音量時には左スピーカーからしか音が出ない
回答を見る