複数業者による色違い

このQ&Aのポイント
  • 複数業者による色のばらつきと艶のばらつきが問題となっています。
  • 塗料の仕入れを一本化するようにお願いしても対応ができないと言われました。
  • 他の方々はどの程度のばらつきを許容しているのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

複数業者による色違い

こんにちは。 私の会社では、塗装を外注に100%依存しているのですが、 複数業者で、同一色の指定をした時に、色がばらつきます。(白色が特にひどいです?E45) 同様に、艶もばらつきます。(グロスで、15以上) 塗料の仕入れを一本化してもらい、同一塗料を仕様するようにお願いしてみましたが、 業者の仕入れ担当から対応できないと言われてしまいます。 現実の問題で、式差?Eゼロにはなるわけがありませんが、 皆様の基準で、どの程度のバラツキをOK範囲にしているか教えてください。 今回の件ですが、 相手が、3ちゃん業者と言う事もあってか、 「文句が有るなら、よそでやってくれ」と言われましたが、 とりあえず、式差計貸し出しの上、白色で?E2以内管理との条件で、一応の決着をしました。 ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

材質と色のバラツキについてですが 経験的に申し上げますと、ステンレスもアルミも受入検査として色差も光沢度もそれぞれ色差計、光沢度計で測定した結果がNGということはほとんどなく、色差1.5が特に問題だと感じたことはありません。 基本はまず塗料の管理で、有効期限(私のところの場合は1年)を過ぎた塗料は破棄してもらっています。 人間の目はとても性能がよいので目視検査も有効に利用してよいと思います。 そのためには適正な光源と検査者の能力の評価が重要となりますが、私のところでは色差は色見本との照合が基本で、検査者が目視では判断できないときに色差計で測定しています。光沢度も目視である程度可能かと思います。 (膜厚は測定です) バラツキの要因ですが 塗装作業で光沢度が許容値から外れてしまう場合は、添加剤を入れて調整することがありますが、この量が多すぎると既定塗料であっても色差に影響が出てきます。 同じ光沢度の塗料でも膜厚が厚くなると光沢が出てしまうこともあるようです。 その他に湿度、温度、焼付け温度、焼付け時間、塗料によっては2度塗りの時間間隔など塗装条件となるパラメータが結構あります。 塗装の出来栄えは作業担当者の技術よるところが大きく、作業方法だけ管理しても品質は安定しません。(最後にならないと良否の判定ができないことが特殊工程と言われる所以ですね;溶接も同じ) 場合によっては外注さんであったも、品質が安定するまでは作業認定のレベルにまで踏み込むことも必要かと思います。 また、外注さんに社内教育や出荷検査基準などの確認をしてみてはいかがでしょうか。 もし不足してるのであれば、お互いがステップアップする絶好のチャンスです。 信頼関係を培うことにも繋がると思いますので、是非がんばってください。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

色彩色差計で測定する様に変更する。単なる色指定 だけから管理基準を上げる。 または、限度見本を取交わす。(要求基準を明確に 伝達できていないから不良が納入される。)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

8年ほど前にISO取得のため社内規定一本化の見直しをしたときの内容です。 各社それぞれにの状況や事情おありかと思ますので、一例としてご参考までに。 電気室、事務室のような屋内に設置される機器についてですが、色差については、1.5以内、光沢については、半艶は50%を基準に30%60%を許容値としました。 調査の中で、色差については  0.5ならば識別はほとんどできない(らしい)  1.0は比較してみれば違いがわかる程度 とのことから、1.5とし「違和感なきこと」という逃げを入れた覚えがあります。 実際の測定においては1.5でも問題になることはありませんでした。 (2以上あれば別物とみえるらしい) 光沢については、中央値の45%を基準とする意見もあったのですが、何かの規格で50%とあったことを記憶しております。 塗料については、有効期限付きの色見本で塗料の調達を塗装屋さんにお願いしました。 光沢は色見本との照合を目視で行っておりましたが、光沢度計による測定(受入検査)に変更しました。 因みに製造部門の管理も4年ほどおこないましたが、塗装受入においては色差、光沢で不合格となったものはほとんどありませんでした。 経験として、常温乾燥のフタル酸だけは光沢のバラツキにとても悩まされました。

noname#230358
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 坊大手さんからは、色差1以内と要求をうけています。 今日明日に対応はできませんが、 将来的には、対応できるようになっていきたいと思います。 色のバラツキですが、材料の素材(SPCC・アルミ)や、板厚の違いが悪さをしているようです。(同一塗料使用しています) このような場合も式差1.5以内で管理されているのでしょうか? よろしければ、アドバイスいただけますか?

関連するQ&A

  • 漆器のような質感を出す塗装法を教えてください。

    カテゴリが違っていたらすみません。 舞踊の小道具として「玉手箱」を作っています。木製の箱自体は出来ているのですが、塗装で悩んでいます。色は黒一色でいいのですが、できたら、漆塗りのような質感を出したいのです(文庫や重箱のようなツルツルでテカテカの)。そのまま黒の塗料で塗装するとしみこんでしまって漆塗りのようなつやが出ないのではと思います。ホームセンターでいろいろと見るに、木部用のプライマーとか模型用のサーフェーサーとかで下地を整えてしみこまないようにし、黒で塗装した後、クリアラッカーとかニスとかでつやを出す、という方法かなあと思ったりもするのですが、こんなのでよいものでしょうか。またそれぞれの塗りは、スプレー式のものを使ってよいでしょうか。ずぶの素人ですので、なるべく簡単で失敗の懸念の少ない方法を教えていただけませんでしょうか。耐久性は二の次でかまいません。

  • 塗装の見積もり

    マンションのベランダ(雨も多少入ります)塗装を業者の方にお願いし、見積もりして頂きました。 その他、作業の障害になるものも周囲にはありません。 ・下地は10年前に塗った塗料が所々はげてる状態です。 ・ベランダコンクリート10m2 防塵塗装 (使用塗料; 日本ペイントクリンカラーEベストエポキシ塗料) ・工期2日    ・一式 ¥48.000+消費税¥2.400 【質問】 (1)日本ペイントのHPで調べると、この塗料の種類はベランダでの使用は不可となっておりました。業者の方にその旨を伝えて使わない方が良いでしょうか。 (2)この方法で進めたとして、この価格が適正な範囲か知りたいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • (服・鞄)色違いで複数買ってしまうのをやめたい

    服や鞄など(小物なども)、気にいると色違いで複数買ってしまう癖があります。 色違いで複数購入した場合、97%以上は後悔しているので、購入を思いとどまるよう自分に言い聞かせていますが、それでも買ってしまいたくなる時があります。 (「すぐに飽きる可能性がある」「一つしかないほうが、自分の中での価値が上がる」「買った物が廃れる頃には、違うものが欲しくなる」などと自分に言い聞かせたり、お店に取り置きにしてもらって検討したりしています。) 同じような方いらっしゃいましたら、どのように思いとどまっていますか? よろしくお願いします。

  • これとこれは色違い??

    PHILIPS SBC-HE580 インナーイヤー式ヘッドフォン http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00068LZLE/qid=1126951803/br=1-/249-9221391-3573122 と PHILIPS SBC-HS740 ファションヘッドフォン http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00068M0PO/br_lf_e_/249-9221391-3573122 は色違いですか? お願いします。

  • 色違い

    写真の色が違う、被写体の髪の毛の一部が紫色だったり。全体写真で快晴時に撮った空の色や全体の色がグレーがかっている。 購入まもないです。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 色違い

    別サイトでプレイ時間が60時間にでるかでないかで色違いのポケモンが出るみたいなのですが60時間以上になってもでてきません(今もうあれこれ240時間以上やってる・・・運がわるいのかな?)なにかいろちがいにする裏技をしっていましたらおしえてください。

  • 色違い

    ■製品名を記入してください。 【   DCP-J987N     】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【  黄色絵柄の物が緑色で印刷される。何回かクリーニングした後でも同じ現象です。印刷品質チェックシートは黄色ではなく緑色が印刷されている。純正インク使用。                    】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【  windows10      】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【  無線lan      】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【        】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色

    白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時に、大量に塗装すると、茶褐色に変色してしまいます。(?E1.5~2.5程度) (メ-カ-推奨条件は、180℃20分) メ-カ-作成見本は、電気温風乾燥炉で、 量産時の炉は、ガス燃焼の循環型温風乾燥炉になります。 (溶剤・粉体の兼用ライン) 初めは、オ-バ-ベ-クを疑っていたのですが、 電気炉にて、190℃30分の焼付けをおこなっても、 メ-カ-見本に対して、色差0.5以内に収まっており、 どうやら、塗膜生成時のガス・ヤニが原因と思われたので、 量産での部品引っ掛け数を半分に減らした所、変色が少なくなりました。 塗料に含まれている硬化剤から発生するガス成分などが原因であるならば、 表面を一皮むけば(サンドペ-パ-や、カッタなどで)本来の白い色が、 顔を出してくるはずと乾燥炉の設備業者さんが言っていますが、 実際には、塗膜の奥まで変色しています。 また、オ-バ-ベ-クが原因であるならば、 同一条件(温度・ラインスピ-ド)で、単品を塗装した場合と、 多数量を流した場合での色差に説明が付きません。 変色の真の原因が何処に有るのか? その対応はどうすれば改善されるのか? 製品の納期が迫っており、抜き差しならない状態になっています。 ご回答・アドバイスのほどお願いします。