半田ブリッジ防止の方法について

このQ&Aのポイント
  • 鉄基板のパターン面にフレキのリード線を半田付けする際、ランドの間隔が狭くてブリッジしてしまうことがあります。そこで、半田付面と小手先の間に絶縁素材のシートを敷く方法があります。
  • 絶縁素材のシートを半田付面と小手先の間に敷くことで、ランド同士が接触しにくくなり、ブリッジを防止することができます。
  • 専用の絶縁シートを使用することで、ランド間のブリッジを防止しながらフレキのリード線を一括で半田付けすることが可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

半田ブリッジ防止

鉄基板のパターン面にフレキのリード線(10PIN)を棒状の小手先(チップ)で一括で半田付したいのですが、ランドの間隔が狭い為、ブリッジしてしまいます。 半田付面と小手先の間に絶縁素材のシートを敷いたらうまくいくというような話を聞いたことがあるのですが詳細がわかりません。 解かる方がいましたら教えていただけませんか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

絶縁シート云々と言うことで少々思い当たることがありますので口を挟ませていただきます。 おそらくこれは「絶縁」を目的としているのではなく、小手先にハンダが残るのを防ぎたいのだと思います。 手ハンダですと小手先をこまめに拭う事ができますが、熱プレスの様に連続して作業したいということですと、小手先に残ったハンダが酸化して、酸化したハンダが作業箇所に付いて、ツノやブリッジを起こしてしまいます。 これを防ぐために、熱圧着用のビットはハンダを弾く素材で作られているようです。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。半田を弾く素材の観点から工法を考えていきます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 鉄基板は知りませんが小さな外注で半田を担当したことから、一言  半田の端子部のピッチが0.5mm程度で10PINくらいならベテランが行えば最初はなれが必要ですがすぐに半田そのものは10秒程度で仕上げられます。 むしろ位置決めに時間がかかったりします。 また、半田付けがずぶの素人の場合はどんな冶具を使っても無理です。参考にならなければお許しを。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。ただ、今回の半田付は熱プレスのような形で半自動でやりたいものですから・・・。               説明不足で申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 半田について

    こんちは。 フロー及びリフローはんだの意味を教えて下さい。 リフロー→フローの順に実装する際、先に搭載した部品を熱から守るためにパレットを使用するとはどのような事をいうのでしょうか? 基板の両面に面実装とリード部品実装と表裏で実装するのでしょうか? 例)基板(表)→リード部品実装   基板(裏)→面実装部品 全く理解出来てませんので、小学生に教えるような文言でお願い致します。

  • 半田付け不良

    半田面パターンのみのプリント板をアセンブリ業者に 外注しました。 100枚でしたがクラック(と言うんだとおもいますが、 リード線と半田の間にちいさな隙間があり接触不良) を起こしているものが5枚ほどありました。 業者いわく 片面基板は最近、やったことがなくて・・・。 片面基板はスルホール基板よりクラックが 発生しやすいので 1.ディップしてリードをカットしたあと再デッィプ  する。 2.ディップした基板のリードのカットをカッター  (のこぎりみたいな円盤状のカッター)  でなくてニッパーで人手で行う。  この場合は再ディップはしなくても可。 という方法をとればクラックはなくなると いわれました。 これは事実でしょうか。 この業者の半田槽はいわゆる自動半田槽ではなく 手で半田槽へいれていましたが・・・。

  • 半田レベラ基板に関して教えて下さい。

     Q1:半田レベラは何の為におこなうのでしょうか?  Q2:半田レベラの基準として、半田量の管理はどの様に行うのでしょうか? 又その基準はどれくらいのでしょうか?  Q3:A面(先行面)はリフロー、B面(後行面)はボンドで実装していますが、先行面が終了した時点で、B面のランド部に半田の盛り上がりが出来ていて、チップが傾いて、ボンド付けされてしまいます。  これは、半田レベラ(基板メーカー)メーカーの責任による不具合と捉えていいのでしょうか? メーカーにクレームを付いていいのかどうか、迷っています。  Q4:もしも、基板メーカーの問題であれば、そのメーカーに対しての、アドバイス、また、実装工程に対するアドバイス等ありましたら、教えてください。

  • ホチキスの針を半田付け(はんだづけ)

    どなたか,わかる方教えていただけないでしょうか。 片面のデジタル回路基板を作ったのですが,部品面でのジャンパー線 として,ホチキス(ステープラー)の針を使ってみました。 ジャンパー線用のランドの穴の間隔は,針の幅に合わせて設計しました。 抵抗の足などを折り曲げる手間がないので,我ながら良いアイデアだと 思ったのですが,2点ほど問題点があります。 1.ホチキスの針を一本一本バラスのが大変。 2.半田付けするとき,針は半田の「のり」や「流れ」が悪い。 それで,とりあえず,車やバイクに使う,パーツクリーナを吹き付けて みましたが,少しバラしやすくなる程度。半田ののりは相変わらず悪い。 どなたか,うまくいく方法をご存じの方,いらっしゃらないでしょうか? 理想は,吹き付けるとバラバラにほぐしやすく,かつ,半田ののりが, よくなる,という状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 基板のソルダーレジストを削り銅箔にハンダ付け注意点

    ハンダの熱で基板の、ランドという部分が剥がれました。 これから以下の手順で修理しようとおもいます。 ソルダーレジストという基板の表面上の膜をを、削り取る。そして、基板内部の銅箔を剥ぎだす。最後に、その部分に、リード線をハンダ付する。 そこで、どの部分の銅箔を剥ぎ出せばよいか、アドバイスください。 アップした写真の黒い枝分かれしている線上のうえの銅箔のどこかじゃなくて、取れたランドの隣接している場所なら、上下左右どこでも、レジストを剥ぐ場所はよいのでしょうか。 今のところ、ちょうど浮かび上がってる黒い線と黒い線の間の右部分を(写真参照)のところを削り(取れたランだのすぐ横)、コンデンサのリード線をそのまま折り曲げて、そこにハンダ付けしようと考えてます。

  • ディップ半田回数の妥当性

    発生した不具合に対しての皆様のご助言宜しくお願い致します 1.不具合の概要 =========== 不具合内容:半田不良(ブローホール) 半田材質 :共晶 半田方法 :ディツプ半田(静止槽) 対象部品 :コネクタの端子(コネクター材質PBT樹脂) 基板特色 :電源基板の為厚め(75μm)でパターンが広い 半田回数 :2回(理由以下)       理由1 1回目半田→リードカット→2回目半田でカット面修正       理由2 基板特色やトランス等の太いリードが有るので半田上がり悪い為。 2.お尋ね内容 ~~~~~~~~~~~~~~~~  対象部品は実装の都合で後付で『1回』で行っています。 もし仮に『2回』であれば不具合流出は防げたのではと考えますが、わざわざ半田コテでこのハウジングだけ半田するのも妥当かどうか考えてしまいます。  私の所のような上がりの悪い基板半田をされている会社様は回数を何回しているのでしょうか。

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。

  • レーザー半田付けについて

     セル方式で基板を生産する為、ロボット半田付け装置を検討しています。 その中で、レーザー半田付け装置を見つけ、小手先の不具合や劣化、酸化等による問題が回避できそうで、とても良く感じました。(カタログ確認)  しかし、レーザーならではの問題も有るのではないかと思います。  どなたか、既にレーザーによる半田付け装置で半田づけを行った事の有る方がおられましたら、ご教授下さい。 Q1:部品に悪影響はないのか?? Q2:多層構造のアースパターン(熱容量の多いパターン)での半田づけは   可能なのか? Q3:鉛フリーには対応可能か? Q4:メンテナンスは簡単か? Q5:ランニングコストは? 以上

  • 半田面にSMDコネクタを実装したことのあるかたご…

    半田面にSMDコネクタを実装したことのあるかたご教示ください。  部品面にIMDを実装、半田面にSMDコネクタ(60pin0.8mmピッチのKX15-60K2DE(JAE製))を実装する基板(鉛フリー)を開発することになりました。  ところが、弊社の実績はフロー対応のチップ部品のみで、今回の開発について対応苦慮してます。 そこで、皆さんに以下のご教示をいただきたく宜しくお願いします。 ?上記の実装を行う場合、半田面コネクタを覆うマスク治具が必要でしょうか? ?マスク治具が必要な場合、どのような治具でしょうか。 ?また、プリント基板設計上注意する点がありますでしょうか? ?マスク治具代の相場をご存知の方、いらっしゃいますか?