品質保証期間の設定方法

このQ&Aのポイント
  • 品質保証期間の設定方法について調査しました。具体的な手法や文献・書籍の紹介をお願いします。
  • 新規開発品の保証期間について顧客からの要求があります。品質保証についての勉強の機会として調査しました。
  • 品質保証に関連する文献・書籍などを紹介していただけませんか?品質保証期間の設定方法を学びたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

品質保証期間の設定方法

 現在、新規開発品の保証期間について顧客から提示を求められています。これまで、品質保証について勉強したことがなかったため、これを機会に調査を兼ねて勉強しようと思いましたが、手元にある本では具体的手法が紹介されていませんでした。何か品質保証に関する文献・書籍などを紹介していただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

純粋に設計上或いはDATA上での補償期間の他に、商品の特性や企業としての考え方・戦略も重要になってくるので一概に、言うのは難しいと考えます。 ただ、顧客の質問に対して、妥当性を持って回答する必要も有る場合がある思います。私も深く勉強をしている訳ではないので、アドバイスする様な立場ではないのですが【FMEA(Failure Mode Effects Analysis)】や【FTA(Faule Tree Analysis)】といった故障の解析手法が有ります。 FMEA・FTAで検索されるといやと言うほどヒットします。ISO9000の関連もありセミナー等も盛んなようです。少し大きめの本屋さんでは、関連の本がズラーと並んでますのでまず立ち読みしてみては如何でしょう。 主に【信頼性工学】と言われる分類の学問でしょうか 。 因みに私が、はじめに買った本は、日科技連 【FMEA・FTA 実施法 】でした。

参考URL:
http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN4-8171-3008-3
noname#230358
質問者

お礼

返答が遅くなり、申し訳ありません。 FMEAやFTAなど、これまで耳にしたことがない言葉ばかりで、自習が必要だと感じております。 ご紹介頂いた参考書を一度読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 文献や書籍ではなく,経験上の話で恐縮です。  保証について,初期の保証及び長期の保証の二つに分けて考える必要があると思います。 ? 初期の保証 保証期間は,納入後1年間または使用開始後1年間が一般的ではないでしょうか。その期間内に機械が故障した場合,客先の誤りに起因したときは有償,製造者に起因したときは無償です。 ? 長期の保証 汎用品,消耗品などでない機械の場合,20年間保証するのが一般的かと思います。その基準は,その機械を構成する部品のうち,主要部品は交換することななく20年間の使用に耐え,他の部品は使用期間内の消耗部品として,有償で供給することです。つまり,20年間は,その機械が納入当初の品質を確保できるように,部品を供給する必要があります。  新規開発品であれば,保証期間について世間相場はないと思います。類似した製品の保証期間を参照することになりますが,大切なことは,製造者と使用者が相互に納得できる期間が,結果的に保証期間になります。 参考URL; http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=6301 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=3467

noname#230358
質問者

お礼

返答が遅くなり、申し訳ありません。 弊社ではセラミックス材料などを製造している会社で、新規材料の品質保証期間の設定について悩んでおりました。これまで品質保証期間について、私自身検討することがなかったため、一般的な事項を説明頂き、大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロジェクトの品質保証について

    プロジェクトの品質保証について 当社はユーザー系の会社です。開発以外に保守や運用を行っています。 ---以下、簡単に説明--- 運用:日々の業務の運用スケジュールを決める。平時はあまり問題ないが 開発側がイレギュラーな対応をスケジュールに組み込むと、順序性が保たれ 時間内に処理が完了するような方法を考える必要がある。 保守:障害対応の他、親会社の職員からイレギュラーなデータ抽出依頼があると 簡単なシェルなSQLを組みデータを抽出する。また職員側がミスをした場合に データを補正するなど。 --------------------- このたび、品質保証チームを発足させました。 開発チームに対して品質保証チームは、契約書、提案書、RFP、 開発プロセス上の問題をチェックし問題があれば対応案を提示します。 さて、ここで 運用チーム、保守チームに対し品質保証チームは何をしてあげられるのかが疑問です。 保守・運用チームは、親会社と一括年度契約です。保守チームも開発は多少するので 開発期間や規模が大きければ、開発チームと同様に契約を別途結びますが、それ以外 は保守費でまかないます。 私としては品質保証チームが実施するソフトウェアの品質保証は、 開発課題に関してのみ有効だと思うのですが、いかがでしょうか? 仮にそうでない場合、品質保証チームは、運用・保守チームに対し 何を求め何を確認しあえばいいのでしょうか?

  • 品質保証条項

    当社は商社です。得意先と取引基本契約書を締結したいと思っています。得意先からの提示されてきた契約書には、品質保証の条項があります。工程管理やら工程調査とか規定されています。メーカーではないので削除を求めたいのですが如何なものか迷っています。いい知恵があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 品質保証の業務内容について

    現在、転職活動をしているのですが、 半導体のLSI(画像処理音声通信用LSI、地上デジタル放送向けLSI)を 開発しているメーカーにシステム機器開発エンジニアと して応募したところ、 「品質保証での職種はどうでしょうか?」というような回答がありました。 品質保証という職種はあまりピンとこないのですが、具体的にはどのような仕事内容 なのでしょうか?半導体関連で品質保証の業務を行っている方おられましたら 教えて頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • 品質保証部と品質ISOの関係

    私の勤務先の品質保証部では、新製品や設計変更時のQA評価は、原則として設計部門が計画から実施までを行うことと考えており、設計者が作成したレポートにハンコを押すだけです。 ハンコを押した責任も特に負うという意識はなく、市場不具合が起こり、顧客に事情を説明しなければならないような場面でも、平気な顔で「評価は設計者が行っているので、私は詳しいことはわかりません。だから、顧客への訪問は設計が行ってください」というスタンスで、市場不具合の責任の一部が自分たちにあるという意識もないようです。 社長の前で行われる会議でも、市場不具合の原因についての説明で、品質保証部長が、平気な顔で「設計部門が、こんないい加減な評価をしていました!」と社長に言いつけたりしています。それに対する全社的なムードも、「設計、ちゃんとやれよ」という雰囲気です。 専門家ではないので、逐一条文を読んだことはありませんが、品質ISOでは、私の理解では設計部門が自分で評価してOKしていたのでは、意図的な不正や、意図的でなくてもバイアスのかかった評価になってしまうので、わざわざ別部門として品質保証部をつくって中立的な評価が実施されるような体制を求めていると思っています。 一応、品質ISOの監査は、毎回通っていますが、こんな姿勢でOKなのでしょうか? こんど、品質保証部門の人と話す機会があるので、このあたりを話題にしてみたいのですが、品質ISO上、QA評価の実施方法についてはどのように規定されているのか知りたいです。(特に、品質保証部門が果たさなければならない役割について)

  • 品質保証人員の面接時の見極め

    このたび、中途採用で人員募集することになりました。 私は管理職になり、募集も面接も全てが初めてですのでお知恵を拝借したいと思い質問します。 募集職種が「品質保証」ですが業務が、1)ISO品質・環境推進、2)顧客(メーカ)のクレームや調査対応、3)設計の評価・DR等の製品認定などで、ISOが業務の70%をしめます(状況により2,3業務の時期もあります)。 業務経験が浅くてもかわまわないのですが、 ?筋道をもった考えができる ?視野が広い(思い込みで決めない) ?コミュニケーション能力がある+指導できる という点を面接の質問で確認したいのですが、どのような質問がよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 その他、こういう人員を採用したほうが良いという意見もありましたらお願いします。 補足します。若輩ながら私はISO管理責任者をやっております。昨年春に管理責任者の上長が定年退職になり、育てていたメンバーも年末に異動となりました。現状私と派遣の女性2名で事務局を運営している状況でトップからやっと1名採用の許可がおりたところでした。 ISOや品質保証は経験がなくても過去の業務経験で考え方やコミュニケーションが、しっかりしている人間であれば、育てることが出来ると考えております。 ただし何分面接や採用というのは初めてなもので、どのように質問や採用していいか全くわからず苦慮しております。 性格や考え方を見極めるための具体的な質問をアドバイスいただけると助かります。

  • お勧めの本を教えてください

    オブジェクト指向開発の開発方法論を学びたいと思っています。 具体的な開発テーマを題材に、ユースケース・概念モデル分析~実装・単体テスト辺りまでについて、分析・設計・実装の手法・プロセス・成果物を学びたいのですが、適切な書籍はありますでしょうか。 各フェーズ細切れに本やサイトで勉強しているのですが、体系的に学べるものが少ないような気がします。 お勧めの本がありましたら、どなたか教えて頂けますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 研究開発の効率指標 費用対効果管理

    すばり、 企業における『研究開発活動の効率指標/費用対効果管理』等に興味があります。 研究開発の効率の良さ悪さを表す指標とは? 研究開発の費用対効果を管理する手法とは? と云う事が紹介されているHP とか 本 とか、或いは具体的にこんな手法で実践をしているとか? そんな情報をお持ちでしたらご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • ロイヤルティ

    コミュニティに関する調べ物で、特に「顧客ロイヤルティ」についてつっこんで調べています。「顧客ロイヤルティ」について皆さんが読まれた本、文献で良質のものがありましたらご紹介していただけますか。

  • 工場(生産、品質)管理について

    現在、化学工場に勤務してます。工場全般の管理(生産、品質)について勉強中ですが、一度セミナー、講習会なるもにも参加をと思い、調査しているのですがなかなか見つかりません。 なかなか回答が難しいかと思いますのでいままで聞いた中でお勧めのもの(機関)をご紹介いただければと思います。(ちなみの勤務は関東近辺です。)