• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼戻時間について)

焼戻時間について

このQ&Aのポイント
  • 低温焼戻しの処理時間について気になる点があります。現在は90分で処理していますが、この時間はどのように決められたのか疑問です。
  • 低温焼戻しの処理時間について知りたいです。なぜ90分なのか不明ですが、この時間が適切なのでしょうか?詳しい情報を教えてください。
  • 焼戻時間について疑問があります。90分という処理時間は適切なのかどうか、また時間を短縮する方法があるのか知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

処理時間は、その材質の処理に必要な保持時間+炉、及び材料の均熱に必要な時間で設定されているものと思います。 感覚的には、イーサンリンさんの言われる通りの60分+炉、及び材料の均熱に必要な時間ということで、「90分」とされたのでないかなとは思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おそらくそうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般に構造用鋼の焼き戻し処理は、?靭性が主で硬度は従?表面硬度が主で靭性は従とすると、?は高温焼き戻し?は低温焼き戻しを選択します。 焼き戻し時間は小物や板金物であれば60分で十分と思います、不安であれば現状品と60分のものと比較観察や試験をしてはどうでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現状品と60分のものと比較観察や試験を行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

次の内容がわかると、それぞれの人が回答し易いと思いますが。 ?この部品の材料名 ?形状、寸法 ?低温焼戻し前の熱処理の履歴 ?低温焼戻しを選択した理由 ?その部品の熱処理後の仕様

noname#230358
質問者

補足

?材料名 … 浸炭鋼 低級鋼(SPCC,SPHC等) ?形状、寸法 … 様々なもの有り   ?低温焼戻し前の熱処理の履歴 … 浸炭焼入、  ?低温焼戻しを選択した理由 … 研磨割れ、置き割れ等の防止 ?その部品の熱処理後の仕様 … 主に自動車部品

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼き戻し時間の設定は工業的な立場で見る場合と学問的に見る場合とで必ずしも一致しません. 「浸炭焼入れの実際」日刊工業新聞社発行(1999)第2版を参照されたら良いと思います.                     以上

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。「浸炭焼入れの実際」で確認しました。参考にしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低温焼戻し脆性の確認

    S65Cに焼入れ焼戻し処理をした製品を生産、販売しています。製品の必要硬度との兼ね合いで焼戻し温度を低温焼戻し脆性の危険領域である約340℃で処理しています。その為、低温焼戻し脆性が起きている物とそうでない物が有るようです。製品とし出荷する前に脆化の有無を確認する方法、又は脆性破壊を促進する方法が無いでしょうか。

  • 焼き戻し脆性

    SK85、板厚2mmのワークを油焼き入れ・180℃焼き戻しの後、 歪み矯正のために治具で締め付けてから、250℃で再度焼き戻しを検討しています。 250℃は低温焼き戻し脆性を考慮すべき温度帯の下限だと思うのですが、 この場合も考慮すべきなのでしょうか?

  • 焼戻しパラメーターについて

    焼戻しパラメーターの理論上での話なのですが、 S45C材を170℃×1Hで焼戻した物を 100℃の環境に5000時間置いた場合、 焼戻しパラメータが 170℃×1H :M=8280 100℃×5000H:M=8351 ※M=(T+273)((21.3-5.8×C%)+log t) C%=0.45 T=温度 t=時間 と焼戻しより大きくなるため 硬度低下する事になるのでしょうか? ご教授をお願いいたします。 条件を下記に修正いたします。 焼戻し:240℃×1H M=9588 環境 :180℃×500H M=9689

  • 鋼の焼戻しについて。

    鋼の焼戻しについて。 鋼の焼戻しを行ったのですが、硬さを調べたところ、150℃焼戻し>焼き入れのみ>400℃焼戻し>600℃焼戻し、となってしまいました。 本来ならば焼き入れのみが一番硬くなるはずですよね? なぜかこうなったかわかる方がいましたら回答をお願いします。

  • 焼き戻し脆性について

    1.炭素鋼の低温焼き戻し脆性 原因としては、まだはっきりしないようですが、残留オーステナイトのベーナイト化、プレート状セメンタイトの析出という説も出ているとテキストに書いてありました。残留オーステナイトがベーナイト化するという現象は どのようなメカニズムで生じるのでしょうか?(ベーナイトというと 等温変態によって生じるというイメージがあります)。また、プレート状セメンタイトというものは、同様にどういうメカニズムで生じるのでしょうか? 2.合金鋼の高温焼き戻し脆性について 脆性が起こる温度が焼き戻ししなければならない場合には、焼き戻し後に急冷すれば効果があるようですが、なぜなのでしょうか?そのメカニズムを教えていただければと思います。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 工具鋼の焼戻しについて

    いつもお世話になっております。 工具鋼は何故2回以上焼戻しするのですか?素人考えでは 焼戻し温度、焼戻し時間を延ばして1回で済ます方が良いと 考えるのですが・・・。(一度冷却することに何か意味があるのですか?) 身近にある文献などを調べても明確に説明しているものが ありませんでした。

  • SUJ-2材を繰り返して焼戻し処理した時の硬度は…

    SUJ-2材を繰り返して焼戻し処理した時の硬度はどうなるか知りたい SUJ-2材で焼入れを850℃で行いサブゼロ処理をして150℃で焼戻しをした後に何回も150℃で焼戻しだけをした場合に硬度は何処まで下がるか知りたい。またなぜそうなるのか文献等々の資料が欲しい。実際の資料で1回目の810HVで焼入れ処理したものを10回150℃で焼戻しだけをした場合は硬度が760HVまで下がったと言う資料が有ります。何処まで下がるかは不明です。ご教授下さい。

  • 焼き入れ、焼き戻しの保持時間

    技能検定の問題に外径75ミリのリンク状で35ミリの空洞になっていて厚みが60ミリのものを焼き入れ焼き戻しするというものがありました。材質は SUS420J2で、加熱炉には箱型電気炉を使用するようです。 焼き入れ加熱温度と保持時間、焼き戻し温度と保持時間を問う問題で、答えは 焼き入れ加熱には950℃で1時間、焼き戻しには700℃で4時間ということでした。答えはわかったのですが、なぜ、このようになるのかわかりません。これらの保持時間というのは どうやって 求めたものなのでしょうか? また、材質によっても、これらの保持時間は 違ってくるかと思いますが、 それは どうやって求めるのでしょうか? よろしくご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 焼戻しについて

    アドバイスを戴きたくご質問させて頂きます。 0.4%C程度の調質素材を高周波焼入れ焼戻しした処理品を組織と硬化層を確認したところ硬化層は問題はなかったのですが組織を観察したら、不完全焼入れ組織(微細パーライト+微量フェライト)がかなり析出しており、先ほど硬化層深さを測定したビッカースの硬度分布を再度確認したところ、組織の割には650Hv程度と、数値が異常に高いことが分かりました。 すぐさまテンパー不足と判断し200℃の炉で再テンパーしたところ、ビッカースの数値が60Hvほど下がりました。(硬化層は硬度が下がった分多少浅くなりましたが問題はありません) やはり、テンパー不足(温度・保持時間)と判断してよろしいでしょうか? もちろん不完全焼入れ組織が析出しているのですから焼入れ不良はいうまでもありませんが・・・。ある程度まで下がると同じ温度で保持し続けても硬度は下がらないという感覚でいますが。 ※最初の検鏡・再テンパー後組織ではテンパー不足の判断ができませんでした。 アドバイスのほど宜しくお願いいたします。 良きアドバイス有難うございました。ただ焼入れ改善のためにご質問させて頂いたのではなく、不完全焼入れ状態・組織にもかかわらず硬度が非常に高く、なお更にテンパーを行うことで硬度分布が更に下がったことに着目し、ご質問させて頂いたわけであります。 もちろん加熱時間と冷却方法で不完全焼入れは改善される思います。 が高周波焼入れ焼戻しの一連の作業で焼戻しという工程不良にも触れるべきであろうかということに戸惑いがございます。 その点はいかかでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 焼戻し温度の順番について

    DC53(JIS:SKD11)の高温焼戻しはダブルテンパする必要があり, その理由については文献などで調べることができたのですが, 熱処理学的に1回目の焼戻し温度より2回目は30~50℃程低めが良いと書いてありました. その理由について書かれている文献が全く見当たりませんでした なぜ,2回目は低めの温度でいいのでしょうか?どなたか教えてください お願いします

このQ&Aのポイント
  • オリジナルドライバーのインストールができず困っています。色々試しましたがうまくいきません。解決策や順番などの具体的な指示が知りたいです。
  • 使用しているパソコンはWindows11Proで、接続は無線LANです。関連するソフトやアプリとしては、photoshopとwordを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る