• ベストアンサー

人物デッサン

1511の回答

  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.3

手っ取り早く上達するなら、模写するのが一番です。 素描などを収録してある画集などが、昔はあったんですけど、探してみて、いろいろ沢山やってみると、効果があるかもしれません。 ダ・ヴィンチとか、ミケランジェロあたりは、一度はやっといても損はないと思いますよ。 手とか、顔とか、足(?あったかな?)とか、着衣、布のひだの表現の、パーツの習作(素描)なんかはディティールまで書き込んであるから、結構勉強になると思うし、 もとは版画の作品でも、鉛筆のデッサンに転用できるものもあるから、その気になって探せば教材は以外と見つかると思う。 極端な話、ずるいと言われるかもしれないけど、研究所なんかで評価の良かった作品を模写してしまうのが良いかもしんない。 (流石にこれはやらなかったけど…。) 画家と言われる人は、修行時代は殆どの人が、先人の作品を写してたんだから、ずるいともいえないかもしれないけど。 つまりは、まずはうまい絵をまねて描いて、うまい絵が描けるようになった。のだと思います。

yomiduki
質問者

お礼

デッサンでの模写はやった事がありませんでした。 ダ・ヴィンチやミケランジェロ…少し恐れ多い気もしますが(笑)逆に新鮮で楽しく出来そうです。  昨日、講習で、上手な先輩の後ろにたってしばらくの間描いてるところを見学させてもらってました。(笑) とても勉強になります…少し言い方が悪いのですが、良いところを盗んで自分のものに出来たらいいな。  もしかしたらアトリエの卒業生などが描いた作品も貸して頂けるかもしれないです。  ご回答して頂いて本当にありがとうございました。是非参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 人物画デッサンの顔の描き方

     鉛筆デッサンに凝っていて、芸能人や友人などの写真から人物画デッサンを描いています。 ところが、いくら一生懸命に描いても、どうしても顔が本人に似ないのです。  現物(写真)と見比べても、輪郭や陰影、形などほとんどそっくりに描いているのですが、どうも「本人らしさ」が表現できません。  「なんとなく似ている」程度にしかならず、どこをどうすればいいのか分かりません。 よく新聞などに非常にかんたんな似顔絵が描いてありますが、一目見ただけで誰を描いたのか分かります。でも自分が書くと、どんなに似せて書こうとしても本人に見えないのです。  一般的に人物の顔を似せて書くには、どこに重点があるのでしょうか。個人的には目と輪郭線、ヘアスタイルだと思いますが、決定的なポイントがあれば教えて欲しいです。  是非よろしくお願いします。ちなみに当方は美大や絵の学校などに行ったことはありません。あくまで趣味で書いています。

  • 人物の顔のデッサンが上手くいかない

    今、デッサンで人の顔を描いているのですが、顔の部分のどこに斜線を入れたり塗りつぶすのかわかりません。 私が読んだ本では肌の部分に斜線を入れたり塗るようになっています。 影の部分や色が濃い部分にはそうしたんですが、まだ本のお手本と比べると白い部分が多いです。 しかも、無理して塗ったりすると頬から血を出しているような感じの絵になってしまいました。 自然な感じで本に載っているようなデッサン画にするにはどうしたらいいのでしょうか? モデルになってくれる人がいないので、写真集の写真を見ながら描いています。 コツなどありましたら教えてください。お願いします。

  • デッサンの評価をしてください

    僕は絵に出会ってまだ三カ月程度のものなんですが、絵はすごく好きで将来美大(たぶん)に行きたいと思って今デッサンの練習を始めてるんですが、身近に絵に詳しい人がほとんどいなくてちゃんとした評価をされたことがありません。デッサンを上手くなるには絵が上手い人に評価してもらうのがとても良いと聞いたので投稿しました。 下の画像が土と手を使って自由に想定デッサン(よくあるらしい?)したものです。 自分の手をちらちら見ながら一応想像して描きました。 自分では土の表現が変だと思いました、とういか上手く表現できなかったw   ということで、できれば絵に詳しい人や絵が好きな人、評価してください、どうすればもっと上手くなるかとか、直したほうがよい所とか、おねがいします。 あとできれば、デッサンのコツや、上達方法など知ってることややってることなどあったら教えてください。。 ちなみに手のデッサンはこれで二回目ですww

  • デッサンとは何でしょうか?

    よく質問や回答に、「デッサンが~」「デッサンをした方が~」と言う文言を見受けますが、多くは「美大受験向けデッサン」を指しているのだと思います。 「美大受験向けデッサン」はデッサン表現の一部と言う事は正しいでしょうが、「美大受験向けデッサン」=「デッサン」と言うのは誤りがある気がします。 実写的なデッサンは「物体を立体構造的に認識する事」。 漫画的なデッサンは「全体のバランスを意識する事」。 と言うのも見かけますが、定義が二つある事はおかしい。 漫画絵も、3Dのモチーフを2Dにしているのだから、立体認識は必要なので、一つにまとめてしまえばよい気がしますが、それでよいのかどうかと言う疑問もあります。 デッサンとは何でしょうか? ネットで調べてみたらこんなコメントがありました。 「デッサンはフランス語で、線でカタチを表現する事をいいます。辞典によっては輪郭を描くという意味があります。今美術学校の受験で行われているデッサンは正式にはデッサンではありません。」 これは本当でしょうか。 これが本当なら、寧ろ漫画絵のほうがデッサンらしい表現になりますね。 (あくまでも語源であって、今の意味とは違うでしょうが)

  • デッサンの評価をしてください

    前回デッサンの写真を投稿して、みなさんからアドバイスをいただいてとても参考になりました。 金属やプラスチックの質感を出せるといいときいたので、今回はスプーンとティーカップと皿をデッサンしてみました。家にあったやつをモチーフにしました。皿を描く時少し疲れてしまってちょっと手抜きになってしまいました。 というわけで、下の写真のデッサンの評価をお願いします。 ちなみに、こういうもののデッサンははじめてで、絵にであって三カ月チョイ、現在高一、美大受験を一応考えてます、大学名はまだきまってませんけど、それなりのところにはいきたいです。それと学科試験のほうは問題ありません。 ということで評価おねがいします。できればデッサンのこつなどもおしえてください。まだまだ絵の知識にはかなり乏しいほうなので、絵に関する知識なんでもくださいww

  • どうしたらデッサンがうまくなるのでしょうか?

    建築学科の学生ですが設計を専攻してるのである程度のデッサン力がほしいです。例えば図面から立体的に建築物を想像してパースをさらさら描きたいです。光がどの方向からあるかを想定して影ができるということは意識してるのですがどういう形の影ができてどのくらいの長さなのかとか、質感をどのように出せばいいかわかりません。最近はCGが主流ですがそこをあえて手書きでやりたいのです。デッサンの上達のコツを教えてください。

  • イラストに必要なデッサン力ってどれくらいですか?

    イラストで、人物画を上達させたいのです。 最終的に結構なリアル絵を描きたいのですが、 その場合のデッサン力って、 (1)美大受験バリバリのレベルデッサン (2)絵画教室レベルのデッサン どっちでしょうか? もちろん美大受験レベルがあれば越したことがないんでしょうけど、 その場合莫大な時間がかかってしまいますのでちょっと抵抗が・・ いや、どうしても必要ならやるんですけどね。 ちなみに今現在の私のスペックは ・イラストの練習1年経過 ・デッサンと言ってもポーマニで陰影をつけずに線だけで形をとるだけの練習 ・模写少々 こんな感じです。 いろんなサイトを見たんですけど、模写で十分とか、デッサン至上主義な人とかの意見で真っ二つなので、みなさんの経験に基づいたお話とか 聞きたいです。もちろんこの質問の内容にかかわらず、アドバイスとか も聞かせてほしいです。お願いします。

  • 自分の手をデッサンするときのことについての質問です。

    自分の手をデッサンするときのことについての質問です。 僕は今年に入ってから美大受験を考えるようになった高3の男です。 僕は予備校にも美術部にも入っていないため、自宅で自分の利き手でない手(左手)を描いてデッサンの練習をしているのですが、 そのときどうしても左手が動いてしまったり、握っていた場合は緩んできてしまうために、あまり長く時間を掛けて描くことができません。 自分の手のデッサンに5、6時間くらいの長い時間を掛けられる人は、何かコツのようなものがあるのでしょうか? アドバイスなどありましたら、ご回答お願いします。

  • デッサン初心者です。

    現在、学校でデッサンを週一回習っています。 先日は人物デッサンだったのですが、先生は鉛筆を使ってデッサンをしている人には木炭で描くように指導していました。 私は今までに一度だけ絵の学校へ通っていたのですが(短期間)、木炭は初めてでした。 先生が他の生徒に指導しているのを見ていると、木炭を使い、まず木炭で大まかに黒い影を作らせていました。 そこから人物を描き始める、というような指導でした。 といっても線で描くというようりも陰で描いていく・・・といったかんじです。 私もそのようなデッサンの練習をしたほうがいいと言われて、挑戦してみたのですがなかなかこつがつかめません。 そのような木炭デッサンのコツ、詳しい書籍など、アドバイスをお願いします。

  • 人体デッサン

    人体デッサンのためにはヌードデッサンがいいと思うのですが そう個人でモデルさんは雇えないし (1)ヌードデッサン用写真集 もしくはグラビア写真集を 写真デッサンする 影のつけ方とかも勉強になりそうだけど グラビア写真などはさまざまな角度から光を当てるので光のデッサンには向かないかもしれない  それに やはり写真デッサンですしデッサンの効果はあまり期待できない (2)マンガデッサンのテキスト等の簡易骨格から必要な筋肉等を座学 人体の仕組みなどを理屈で理解して絵に反映させる 影なども理屈で理解する (3)気に入っている漫画家先生の描いた水着イラストをひたすら模写 この方法はあまりいい評判を聞かない (4)人体のデッサンなんて贅沢 部屋にあるものなんでもかんでもひたすらデッサンすれば人体デッサンもいずれ上手くなる(根拠なし) (5)最近ネットで流行ってる「30秒ドローイング」をひたすらやる(5分間10写体) 質より量が上手くなるコツと聞いて 全部試してみた人体デッサン方なのですが いまいち芽が出ません ((5)に至ってはやり始めたばかりだから効果不明 (2)(4)は継続中 (1)(3)は時間がなくてできない) なにかいい方法はないのですかね?  それともそれまでに絵とは芽が出にくい物で実はやり方はあっているとか 長い目で見る根気が大事ということでしょうか それと30秒ドローイングは 骨格からやるとまるで間に合わないのですが アウトラインやシルエットで描くものなのでしょうか それとも骨格のみでいいのでしょうか  それすら個人のスタイルで決めるものでしょうか?