破壊靭性値と衝撃値の違い

このQ&Aのポイント
  • 破壊靭性値と衝撃値の違いについて説明します。
  • 破壊靭性値は材料の耐久性を表し、衝撃値は材料が受ける衝撃の大きさを示します。
  • 強度、強さ、硬さの定義についても解説します。
回答を見る
  • 締切済み

破壊靭性値と衝撃値の違い

用語についてですが、 破壊靭性値が高いという表現と とシャルピー衝撃試験で 使う衝撃値が大きいと 同じ意味と考えてよいのでしょうか? また、鋼材の中で 「強度が高い材料」、「強さ(強い材料)」、 「硬さ(硬い材料)」 の定義がよく分かりません。 違いについてアドバイスください。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

※正確な説明ではなく、イメージとしてとらえてください ?破壊靱性値:破断が始まり、完全に破断するまでの間の強さ →手で紙を2つに切り裂く ?耐衝撃:面積にかかる瞬間的な力に対する強さ →泥棒がガラスをハンマーで割る ?強度:(一般的に)引張り強度 →綱引き ?強さ:引張、曲げ、圧縮などがあります →綱引き、針金細工、ゴミ袋の中を小さくする ?硬さ:表面硬度 →鉛筆の芯 H~B ※最も硬いとされるのはダイヤモンド ?’固さ:曲がりにくさ、しなり―弾性率 →水泳・飛び込みの踏切台の振幅

noname#230359
noname#230359
回答No.5

 ご質問者をさておいて失礼します。  #4さん,貴重なご回答ありがとうございます。その中にある,Rolfeの式; 破壊靱性値K?C=120.7(vE(シャルピー吸収エネルギー))の0.75乗 について,下記URLに少し記述がありました。 www.plantech.co.jp/catalog/reactor2.pdf  式の根拠となる参考資料がありましたら,ぜひ教えていただきたいのですが。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

破壊靱性値とシャルピー衝撃値との関係について、補足します。 衝撃試験の結果から、破壊靱性値を推定するいろいろな式があるのですが、その中のひとつ Rolfeの式によると 破壊靱性値K?C=120.7(vE(シャルピー吸収エネルギー))の0.75乗 になります。 この式の結果の値は、ほとんどのケースで、かなり安全サイドの数値であると考えられており、私は低温下での配管耐圧試験における脆性破壊評価に使用したことがあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

yukioさんの回答に補足しておきます。 シャルピー衝撃試験は、破壊靭性の程度を確認する試験方法で、定量的な値は求められますが、その値に力学的理論根拠はありません。(計装化シャルピーというような特別な試験方法を用いれば、亀裂進展時のエネルギをそれなりに評価できるので、少しはまともな指標になりますが)  破壊靭性を理論的な破壊力学に従い求めるのであれば、K値やJ値を求めなければいけません。しかし、K値やJ値を求める試験は、手間も費用も大きく、まだまだ一般的ではありません。 そこで、評価が簡単なことから、実用試験的意味合いで、シャルピー衝撃試験が広く利用されています。 強度試験でいえば、引張試験で、きちんと各材料特性の値が求められますが、測定装置がないとすぐに実施できないので、曲げ試験や鋼管の扁平試験が用いられているのと同じ状況です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 破壊じん性値は,材料に切り欠がある場合の材料強度を表す指標です。切り欠があれば,材料強度は低下するのですが,延性材料(例えば金属材料)であれば,切り欠部が塑性変形しやすいので,破壊じん性値は高くなり,逆に脆性材料(例えばセラミックス)であれば,切り欠部が変形する前に破壊するので,破壊じん性値は低くなります。  シャルピー衝撃値は,材料の脆性強さを表す指標です。例えば,ステンレスは炭素鋼よりも衝撃値は高いので脆性には強いのですが,同じ材料でも低温のときに衝撃値が低下するので,低温で使用する場合に問題視しています。  破壊じん性値とシャルピー衝撃値両者の相関関係について,私は判りません。比例関係にあるように思いますが,両者の相関関係について論文などを残念ながら見たことはありません。  「強度が高い材料」、「強さ(強い材料)」、「硬さ(硬い材料)」について,相対的にいえることであって,材料ごとどの材料だどの部類に属すると決まっているわけではありません。  参考ですが,引張強さと硬さには一定の関係があります。下記参照URLです。 http://www.unichemy.co.jp/GihouBackNm/htmVol32-2/gihou32-2.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 破壊じん性値は,材料に切り欠がある場合の材料強度を表す指標です。切り欠があれば,材料強度は低下するのですが,延性材料(例えば金属材料)であれば,切り欠部が塑性変形しやすいので,破壊じん性値は高くなり,逆に脆性材料(例えばセラミックス)であれば,切り欠部が変形する前に破壊するので,破壊じん性値は低くなります。  シャルピー衝撃値は,材料の脆性強さを表す指標です。例えば,ステンレスは炭素鋼よりも衝撃値は高いので脆性には強いのですが,同じ材料でも低温のときに衝撃値が低下するので,低温で使用する場合に問題視しています。  破壊じん性値とシャルピー衝撃値両者の相関関係について,私は判りません。比例関係にあるように思いますが,両者の相関関係について論文などを残念ながら見たことはありません。  「強度が高い材料」、「強さ(強い材料)」、「硬さ(硬い材料)」について,相対的にいえることであって,材料ごとどの材料だどの部類に属すると決まっているわけではありません。  参考ですが,引張強さと硬さには一定の関係があります。下記参照URLです。 http://www.unichemy.co.jp/GihouBackNm/htmVol32-2/gihou32-2.htm

関連するQ&A

  • 破壊靭性値

    破壊靭性値であすが、YAHOO百科事典では(http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%9D%AD%E6%80%A7/)強さと延性の積とイメージすればよいとあります。 なるほどその通りだと思います。 そこで材料の試験データーにおいて、 「引っ張り強さ」と「伸び」の両方の値が良いほど靭性が良いという捉え方をしていました。 しかし「曲げ強さ」の項目があり、この値が靭性を示す一番適した値ではないか?と思えてきたのですが、いかがなものでしょうか? ちなみに破壊靭性値といいますが、実際材料ごとの固有の値とは存在するのでしょうか? 実際にそういうデータを見た事がありません。 K値やJ値というのがありますが、材料ごとの表などはみたことがありません。 また応力拡大係数というものがあるようですが、あくまで亀裂の進展特性を表すようですね。 要は材料の配合などを変更して、靭性があがったかどうかを数値的に判断する方法が知りたいわけです。 K値などを調べるのは費用がかなりかかるとか。。 一般的な機械的性質から靭性が上がったかどうか を目安で確認するには、引張強さ や 伸びの値で判断しても問題ないでしょうか?上のYAHOO百科辞典にも靭性は強さと延性の積とありますので。 ご教授いただけるとたすかります。

  • 破壊靭性値(K?c)について

     こんばんが、破壊靭性値について質問させていただきます。 2つの複合焼結セラミック材料のきれつについて比較をするため、破壊靭性値の計算をしました。 当然どちらかの数値が一方より高くなるのですが、これは高くなったほうが靭性(強度になるのかもしれませんが)が良いということなのでしょうか? 本をみると、亀裂先端の応力場を示しているとかいてあるので、計算で出てきた数値以上の力を受けると、亀裂が進展していくと考えましたがどうにも納得が出来ませんでした。 どなたか、ご教示おねがいします。

  • 破壊靱性について

    ある材料の降伏の強さσ_y=2000(MPa)と破壊靱性K_ic =100(MPa√m)の問題について (1)(K_ic)破壊靱性試験において要求される試験片の(必要)最小長さ a_min(mm), B_min(mm)はいくつになりますか? (2)また、使用応力σ_0=150MPaの場合の限界き裂長さa_c(mm)はいくつになりますか? ちなみにK_i=σ√(πa)が成立するものとする。 この問題はどういう風に解けばいいのですか?解き方を教えてください。参考HPがあればお願いします。

  • 破壊靭性値J値、K値について

     破壊靭性の評価方法で K試験、J試験、CTOD試験があるのですが 各試験方法を、どのように使い分けて用いれ ばよいのかわかりません。  それぞれの試験で、目的は違うのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。  

  • 繰り返し応力と靭性の関係

    鋼材を使用する環境で、一定間隔で塑性変形しないまでの繰り返し応力が かかる部位に使用するケースがあります。(特に鍛造金型など) その際に繰り返し応力に優位にする為に材料の靭性を上げる方がいいと 言われる事を耳にしました。 しかし、靭性を上げるとなぜ繰り返し応力に優位になるのか理解できません。 繰り返し応力に対しては疲労限を上げるのが一番(=引張強度をUP)が有効な 手段だと考えています。何か他の意味合いがあるのでしょうか?小生としては 見当がつきません。    何か知見をお持ちの方がいましたら、ご教授願います。

  • 破壊に至る衝撃力とは?

    衝撃力についてのみの質問ではないのですが教えて下さい。 携帯電話の中にある実装基板(PCB)にはんだ付けされている1mm×1mm×1mmの電子部品(=部品A)について。 携帯電話を高さ1.5Mの高さから自由落下させてコンクリート上に衝突した場合、携帯電話内部の部品Aにどれくらいの力(例えば衝撃力)が加わったのか? また部品Aが破壊に至る時の限界の力を定量化できるのでしょうか? 質問を整理します。 (1)部品Aに加わった力を定量化する時、どのような力で表現するのが適切でしょうか?(私は衝撃力と思っているのですが..) -----以下は衝撃力に的を絞った質問です----- (2)このような場合、部品Aに加わった衝撃力を求めることは可能なのでしょうか? 可能ならばどのような情報(パラメータ)が必要なのでしょうか?(本では衝撃伝播時間などと書かれていましたが..よくわかりませんでした) (3)部品Aが破壊に至る限界値を求めることは可能なのでしょうか? (4)部品Aに直接、ある物体Aが衝突する場合は衝撃力を求めることは可能なのでしょうか? (5)衝撃力に単位はあるのでしょうか? (6)衝撃力は英語でImpact forceで正しいでしょうか? (7)部品Aが破壊に至る衝撃力を定量化することができなければ、どうしてできないか教えて下さい。 ※なんとしても理解する必要があるので、何度か補足で質問することや、質問が追加していくこともあると思いますが、どうかお願いします。 専門用語が出る場合は英語での併記があればなお助かります。部分的なご回答でもお願いします。

  • 木材に靱性はないか?

    この間行われた、1級建築士の問題で、どうしてもわからない問題があります。 「木材は引張り及び曲げに対して靱性を有さず、脆性的な破壊をする。」 軸方向に理想的に引っ張られた場合、確かに脆性的に破壊することは間違いありません。 では、曲げに対してはどうか? 靱性とは、塑性域以前の、弾性範囲内でのたわみやすさのことではなく、部材が塑性域に達した後、引張り強度の上限までの、部材の伸びやすさのことだと思います。 選択肢の意味するところは、木材は、曲げモーメントが最も大きくなる、部材縁にひびが入った後、速やかに全断面が塑性化し、脆性的な破壊をする、という事を指しており、正しい記述のように見えます。 しかし、極小的に見れば、部材縁が塑性化した後であっても、他の部分の繊維は結合状態を保っており、「靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えないと考えるがどうでしょうか?

  • 金属材料の衝撃値について

    衝撃値について教えて下さい。 通常部品の強度を計算する時は、引張り強さを使用しており、 衝撃が加わる部品の設計にも、衝撃力(質量×減速度)を出して、 やはり引張り強さで計算しています。 しかし、文献によるとシャルピー衝撃値は硬い金属材料(炭素鋼)ほど 低くなっています。 衝撃値というのは、設計ではあまり使われないようですが、 設計で衝撃を把握するのは難しいのでしょうか?

  • シャルピー衝撃試験片の作製法で

    いつもお世話になっております. 熱処理してHB400ほどになった鋼材(バネ鋼)のシャルピー衝撃値を求めるとして,このような硬い鋼材を 試験片に機械加工仕上げすることができるのでしょうか? いまさらながらの質問で赤面しますが(加工できたからこそ衝撃値のデータを見ることができるのでしょうが), フライス盤などで平面だし・Vノッチ溝を機械加工できるものなのでしょうか?ご教示くださるとうれしいです.

  • シャルピー衝撃試験について。

    シャルピー衝撃試験の際に、VノッチとUノッチでは、吸収エネルギーに大きな違いがあるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうかご教授お願い致します。