タフピッチ銅板の許容電流

このQ&Aのポイント
  • タフピッチ銅板を盤内配線で使用する際の許容電流容量の計算方法を教えてください。
  • 日本国内の協会や団体での規定についても知りたいです。
  • タフピッチ銅板の許容電流に関する情報を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

タフピッチ銅板の許容電流

タフピッチ銅板を盤内配線で使用したいのですが断面積あたりの許容電流容量の計算方法、または、JIS、日本国内の協会、団体等での規定をご存知の方ご教示ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

実は、以前私も似たような問題がありまして、その時に探し出したのが下記です。 社団法人 日本配電盤工業会(JSIA) 配電盤類に使用する銅ブスバー(JSIA-T006) ちょっと古くて'94年の発行です。 この中に、銅ブスバーの許容電流の一覧表が載っています。 その時はデータをエクセルに打ち込んで、グラフから必要な数字をはじき出して使いました。 (正直言うと、これ以外は探し出せなかったというのが本音です) タフピッチという言葉の意味がわからないので、もしかしたら思いっきり外れているかもしれませんが、参考になればと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 配電盤類に使用する銅ブスバー(JSIA-T1006)は ダウンロードできませんでした。 最近の規格はダウンロードできましたが・・・ 購入その他考えてみます。 タフピッチ銅は導電部に使用する導のことです。 確かJIS-H3xxx←(忘れました)にあったと思います。 (H3100?H3140?辺り・・・すみません) 今後とも宜しくお願い致します。 すみません >タフピッチ銅は導電部に使用する導のことです。 導のことではなく銅のことです。 さらに探しましたら汎用分電盤の規格でJSIA305、306、に記載されていました。 http://www.jsia.or.jp/kikaku/jsia_g.html (国土交通省「電気設備工事共通仕様書」 と同内容です) ヒントを頂きありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは >国土交通省「電気設備工事共通仕様書」 ウチの会社にも有りました でも建設省時代の古いヤツ(平成9年版) 返信で紹介された最新版を早速ダウンロードしました 逆に教えて頂いて有難うございます 改訂版発行が昨年11月,私が探していた頃はまだ有りませんでした それにしてもよくこれを探し当てましたね 国土交通省TOPページからはとてもたどり着けない

noname#230358
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 YAHOOで検索しているうちにたどり着きました。 他にも30度と65℃の時の表が載っていた規格?資料を見つけたのですがショートカット作り忘れて・・・ 履歴をあたりましたが判らずじまいです。 今後とも宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは 既にご存知かもしれませんが 電線の許容電流の規格は 電気設備技術基準 http://www.ohmsha.co.jp/information/top/19970529dengikaishaku.htm または 内線規定にあります その他の規格は以下に有りますが 導体の規格はJEMでは廃止されています JIS規格では素材の規格は有っても許容電流の規格は無いみたいです 電線の許容電流でもCV/IV線しか規定が有りません 私も昔から事あるごとに許容電流の規格を探しているのですが 公的規格が全く見つかりません 一説によれば発熱と電圧降下が許容範囲にあれば何でも良いらしい つまり自己責任 どこかに規定があれば私も知りたい 日本電機工業会 http://www.jema-net.or.jp/Japanese/jem/jem.htm JEM-TR 85 1994 アルミニウム導体 廃止規格 JEM 1050 母線用硬銅導体 1956.06 JIS H 3100 銅及び銅合金の板及び条(JEM 1051に統合されJISに採択) JEM 1051 電気用銅材 JP-16(1956) JIS H 3100 銅及び銅合金の板及び条 電機工業会に無い以上他の何処を探しても無駄のような気がします http://www.materialhouse.co.jp/mh/menu/dt26.html

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私もいろいろ調べましたが 国土交通省「電気設備工事共通仕様書」が有り、17、18ページ:6節 表1.6.3銅帯の電流密度が掲載されていました。100A→2.5A/mm2、225A→2A/mm2等容量によって電流密度を規定していました) http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/super/std_ekyoushi.pdf まずはこれを基に計算します。 他に規定が有りましたらUPお願い致します。

関連するQ&A

  • 許容電流について

    カーマロイ線かマンガニン線を数10~数100本程度束ねて、10kAに耐えられる抵抗5Ωを作りたいのですが、カーマロイ線及びマンガニン線の許容電流の算出方法がわかりません。 直径がいくつの時、いくつの電流に耐えられるのか知りたいのです。 また断面積から許容電流を算出する方法はあるでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コイル用銅線の許容電流(安全電流)の見積もり方

    コイル用銅線の許容電流値の見積もり方を教えてください. おそらく断面積に比例するのだろうと予想しているのですが, 検索してもなかなか見つからず,どのような文献を調べていいのかもよくわかりません. よろしくおねがいします.

  • 銅板のサイズ

    狭い仮設分電盤の中のブレーカーの二次側に銅板を使用したいのですが、銅板の大きさに対しての電流の容量がわからないのですが、どこかに資料などないでしょうか。サイズもしくは、サイズからの計算法方など知っている方、教えてください。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • CVVケーブルの許容電流について

    配線材の選定で制御用にCVVケーブルの利用を考えていますが、CVVケーブルの許容電流を調べたのですが、CVケーブルのような許容電流表らしきものが小生が調べたところそれらしき資料は見つかりませんでした。 CVVケーブルの許容電流は許容電流の計算方法についてご存知の方、いらっしゃいましたら御教示下さい。宜しくお願します。

  • 銅線の許容電流が分からず困っております。

    銅線の許容電流について コイルに使用する銅線の許容電流値が分からず困っております。 直径0.8mmの銅線に10Aの電流を流すことは可能でしょうか? 銅線の被膜はポリウレタンです。 また電流は長時間連続して流れる事はなく、0.1秒間隔で流れます。 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html 上のサイトを見る限り、直径0.8mmの電線は断面積0.503mm^2となるので 流せるだろうと思ったのですが、 このサイトでは「碍子引き ビニル電線の許容電流」と書かれており 私が使用するポリウレタン被膜の電線にこの許容電流値を適用して良いものか悩んでいるところです。 どなたか教えては頂けませんか? ちなみに使用する銅線は RSコンポーネンツ社の http://jp.rs-online.com/web/p/hookup-equipment-wire/0357772/ となっております。

  • 小さい断面積の電線の許容電流について

    いつもお世話になっています。 初歩的な質問ですいませんが、非常に困っているので、教えてください。 電線の断面積が0.3m?のより線の許容電流を知りたいのです。 インターネットで検索すると、0.5m?くらいからはあるのですが・・・。 どなたか御存知ありませんか? また、今後の参考にしたいので良いサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • ブスバーの瞬時(短時間)許容電流

    ブスバーの瞬時(短時間)許容電流を求めようとしています。 下記のようなサイト,資料を見つけました.JISの引用で内容は同じ事を言っているので信ぴょう性がありそうです. https://www.swcc.co.jp/cs/products/tec_information/pdf/tanraku.pdf https://www.kitaniti-td.co.jp/technical/08/02_08/index08_02_08.html これらは電線・ケーブルに対する式ですが, 導体の許容温度がケーブルの絶縁体によって決まっているので,ブスバーの許容温度を自分で決めてあがれば計算出来ると考えました. が.どちらのサイトも 公式から間力計算式になる過程で, 導体断面積の√ が外れています。 なぜこうなるのでしょうか? 求めたいのは7.5kA 4秒程度通電する際のブスバーサイズです. 何卒宜しくお願い致します。