• ベストアンサー

コイル用銅線の許容電流(安全電流)の見積もり方

コイル用銅線の許容電流値の見積もり方を教えてください. おそらく断面積に比例するのだろうと予想しているのですが, 検索してもなかなか見つからず,どのような文献を調べていいのかもよくわかりません. よろしくおねがいします.

noname#146601
noname#146601
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

電気機器設計の教科書によると,電気機器(変圧器やモータ)の巻線の電流密度は2~10A/mm^2に 設定されている,とあります。 細かく言えば,冷却性能と絶縁物の許容温度を考慮して決めるようです。

noname#146601
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません. 2Aから10Aだと結構開きがありますね... ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

放熱とか束になっているとか環境により変わります。 私がスイッチング電源を設計する時は2.5A/mm2位にしています。  

noname#146601
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. やはりそれくらいなんですね. なかなか自分で結論を得ることができなかったので,電線メーカーに直接問い合わせたところ,5A/mm2くらいで見積もるのが一般的ですと言われました. 結構密に巻くのでほう2A/mmで考えてみます. 必要ならヒートシンクを付けるなり工夫してみようかと思います. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 銅線の許容電流が分からず困っております。

    銅線の許容電流について コイルに使用する銅線の許容電流値が分からず困っております。 直径0.8mmの銅線に10Aの電流を流すことは可能でしょうか? 銅線の被膜はポリウレタンです。 また電流は長時間連続して流れる事はなく、0.1秒間隔で流れます。 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html 上のサイトを見る限り、直径0.8mmの電線は断面積0.503mm^2となるので 流せるだろうと思ったのですが、 このサイトでは「碍子引き ビニル電線の許容電流」と書かれており 私が使用するポリウレタン被膜の電線にこの許容電流値を適用して良いものか悩んでいるところです。 どなたか教えては頂けませんか? ちなみに使用する銅線は RSコンポーネンツ社の http://jp.rs-online.com/web/p/hookup-equipment-wire/0357772/ となっております。

  • 許容電流について

    カーマロイ線かマンガニン線を数10~数100本程度束ねて、10kAに耐えられる抵抗5Ωを作りたいのですが、カーマロイ線及びマンガニン線の許容電流の算出方法がわかりません。 直径がいくつの時、いくつの電流に耐えられるのか知りたいのです。 また断面積から許容電流を算出する方法はあるでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?

  • 平編み銅線を束ねて使用したら許容電流は何Aになるか?

    平編み銅線を束ねて使用した場合の許容電流についてお尋ねします。 TSB 30SQの許容電流が224Aとした場合、これを2本束ねて使用すると 許容電流の計算方法はどんな風になるのでしょうか? 1. 224A(30SQ) が 2本で 448A 2. 30SQ が 2本 で 60SQとして計算して356A 3. 1に電流低減率75%を掛けて336A

  • 銅線(金属バスバー)を流れる電流の安全値

    かなり久しぶりの質問投稿です 私は機械設計をやっているのですが、 ふとしたことから、 電気を流す銅バスバー(?)の必要断面積計算をしています。 バスバーに定常的に100Aの電流を流すそうです。 想定環境は雰囲気温度80℃です。 銅はタフピッチ銅です。 距離(L)はおよそ0.1m(100mm)です。 バスバーに電気が入る部分と出る部分には 発熱因子はない物としていいそうです。 (本当は一番あるらしいですが・・) バスバーの上昇上限温度はΔTで50℃ (=Max130℃) <電流負荷時間が5分として> このときにバスバーの断面積を決めるための ファクターって何で、 (多分上にかいたものすべてなんですよね) どんな式に当てはめて、断面積を決めるのでしょうか? ちなみにバスバー断面形状は、丸ではなく四角(B×H)です。 一般的な銅線メーカーの”安全電流値” というのが、何から求められているか わかれば、おそらくそれが適用できるのでしょうか・・? 簡易式や参考URLでもよいのでわかる方いたら 教えてください。(といってもかなり難しい式になりそうで 怖いのですが・・) わかる限り調べては見たのですが、 温度上昇やら抵抗係数やら、聞いたことない事ばかりで ・・電気はっとても苦手なものですから誰かわかる方いましたら お願いします。

  • 小さい断面積の電線の許容電流について

    いつもお世話になっています。 初歩的な質問ですいませんが、非常に困っているので、教えてください。 電線の断面積が0.3m?のより線の許容電流を知りたいのです。 インターネットで検索すると、0.5m?くらいからはあるのですが・・・。 どなたか御存知ありませんか? また、今後の参考にしたいので良いサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流

    ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流(最大定格)は、電線の太さや巻き数で変わると思います。当然発熱もするわけですが、求め方(計算式)など解る方教えて頂けないでしょうか? 今回ソレノイドと構造は全く同じ構造のコイルなのですが、芯は鉄でなはなくある特殊な素材になりコイルにDC20KHz程度の周波数を入力します。この場合最低インピーダンスが検出される周波数点での最大電流が最大定格と考えるべきなのでしょうか?また周波数を与えることでのコイルの発熱の計算はどのような式になるのでしょう?電流は実行値でそのまま計算すればよいのでしょうか?

  • タフピッチ銅板の許容電流

    タフピッチ銅板を盤内配線で使用したいのですが断面積あたりの許容電流容量の計算方法、または、JIS、日本国内の協会、団体等での規定をご存知の方ご教示ください。

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • マグネットワイヤの許容電流について

    マグネットワイヤの許容電流なんですが、 常時通電ではなく、パルス波形での通電の場合の 許容電流の求めかたはどうすればいいのでしょうか? 例 ポリウレタン銅線 最高許容温度:120℃ 直流電流 ON time 100ms OFF time 1sec 例のような場合の許容電流(A)はいくらになるのでしょうか?