電線の微振動とは?振動する理由を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 三相200Vのメインブレーカーまでの電線が細かく振動する理由を教えてください。
  • 一次側の電線はCV,250SQで振動せず、端子台からメインブレーカーまでの電線はWL1,150SQで振動しています。
  • 電線を3本くっつけて縛ってありますが、電流は実測224Aです。なぜ振動するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電線の微振動

三相200Vのメインブレーカーまでの電線が細かく振動します。 なぜ振動するのでしょうか?教えて下さい。 一次側の電線は CV,250SQ(これは振動していない) 端子台からメインブレーカーまでの電線は WL1,150SQ(これが振動している) 電流は実測224A 電線を3本くっつけて縛ってあります。 お礼を書くのが間に合わず、皆さんに同じお礼を書いてしまいました。 大変参考になりました。 回答を送って頂いた皆さん大変有り難う御座いました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も誘導電流での振動だと思います。 電流によって電線に磁界が発生しますので、周囲の金属に影響して振動が出ている物だと思います。 おそらく、周波数に伴った振動になっているはずです。 以上ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電磁誘導の線で考えていこうと思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

電磁誘導力で振動すると思います。 200Aぐらいですと、雑音防止コイルや 電流ピックアップなど が 振れてこれにつれて電線も振れることありました。出力線とケースに対して、検知がわの コイル部は かたく触らないようになっていますか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電磁誘導の線で考えていこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはようございます 推定原因 1 建屋の振動との共振 2 電線自体に電磁誘導で相互作用が起きそれで動く    (ただ,この場合普通は1000A程度流れないと普通は気が付かない)   WL1は比較的軟らかいので振動しやすいのかも   CV250sqはほとんど鉄の棒に近い   (腕力では曲らない,プロレスラーならともかく

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電磁誘導の線で考えていこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

原因はわかりませんが、周波数に比例した振動ですか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 振動は、手でさわってのものですので、はっきりしたことは言えませんが、なんとなく周波数に比例した振動ではないかと思っています。

関連するQ&A

  • 電線の太さ設定

    2台の溶接機が有りますが1次側の電源ケーブルの太さが知りたいです     1台は480Vで150Aのブレーカーでもう一台は208V225Aのブレーカーがついています溶接の電流設定は8000Aです 208Vは1SQあたり4Aで考えて 225Aですから60SQX4A=240Aで60SQを480Vは1SQ=9.5Aで考え22SQX9.5A=209A で考え22SQで考えています 溶接機の電源ブレーカー設定も解りにくいですが簡単な設定方法など無いでしょうか?また1SQあたりの定格電流の設定はおかしくないでしょうか?電圧はアメリカの電圧です

  • 電線の選び方

    電線の太さの選び方がわかりません。 電圧降下、負荷電流によって決まってくると聞きましたが、どうやって求めるのですか。 メーカーが一覧表みたいなものをつくってないですか。 さいごに、200Vの水銀灯に10mのCVケーブルを使ったとします。なんsqの太さの電線を選定すればいいのですか。

  • 電線サイズについて

    電気初心者です。 既設の主制御盤から新たに追加したヒータ制御盤にヒーターの電源を送ります。追加になったヒーターは三相220V Δ結線で 2.4kw×2台です。施工方法はケーブルラック、配線距離はおよそ10mでCV8sq-4芯のケーブルで電源を送ろうとおもいます。主制御盤からヒータ制御盤のメインブレーカーに直接接続します。当初CV14sqのケーブルを考えましたが、ヒータ制御盤のメインブレーカー周辺が狭くやりにくいかなと思いサイズダウンしました。ヒータ1台あたり7A程度の電流値なので8sqでも大丈夫だろうと思いましたが・・・ 問題ありとご指摘いただける方アドバイスお願いします。

  • 分岐回路の電線サイズ

    分岐回路の電線サイズについて教えてください たとえば 主幹ブレーカ100A そこから分岐して 60A,40A,20Aのブレーカがある場合 100Aブレーカの二次側端子から60Aブレーカの 一次側端子へ、60Aブレーカの一次側端子から 40Aブレーカの一次側端子へ、 40Aブレーカの一次側端子から 20Aブレーカの一次側端子へと渡って配線する場合 すべての渡り線を主幹ブレーカ100Aの許容電線サイズ 38sqで渡れば良いのでしょうか?

  • 電線サイズについて

    三相200Vの18.5kW(定格電流値=70A)モーターが制御盤と200m離れたところにあります。 上流のブレーカーは150ATのものを付けています。 CVケーブル(4心 1心は接地線)を電線管におさめてつなごうと思っているのですが、電線サイズはどの様に決めればよいでしょうか?

  • 電線サイズ

    どなたか御教示ねがいます。 1φ2w100V(電灯)で容量50A(入線サイズ14mm2)のブレーカーの2次側から負荷容量1000VAの負荷(負荷まで15m位とする)に配線する端子台を設けます。(×4)ブレーカーから各4つの端子台までの電線サイズを教えてください。 負荷容量より10A相当の電線でよい?、内線規定 1360-10・1360-1図を守らなくてはいけない?。守る場合の電線サイズはどれだけになる? よくわかりません。

  • 端子台の接続可能電線について

    ねじ締端子台のカタログに接続可能電線が明記(JIS C2811にも記載あり)されていますが、このサイズに対して、それより小さい電線サイズを接続することはダメなのでしょうか? 例えば、幹線ケーブル38sqを5.5sqに分岐させる場合、端子台は38sq用(接続可能電線14sq-38sq)を使用していますが、この端子台に5.5sqの電線は接続不可でしょうか? 別途端子台が必要?圧着端子を端子台の大きさに合うものにしてはいけないでしょうか?規格違反? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 電線の接続

    条件は100Vです。 太さ2.0mmのVVF電線と8mm平方のCV電線を接続したら 電流は正常に流れるのか皆さんのご意見を伺いたい思います。

  • 制御盤の電線サイズについて

    盤配線を行いたいのですが、以下どのように渡り線を選定すればよいのか? 1。メインブレーカ2次側には、各種モータ、制御用トランスなどがあり  ブレーカ2次側渡り線の線径をどのように選定すればいいのか?  使用電線は、KIVで、メインブレーカ60A程度です。  モータは、2sqサイズしようですが、渡り線の大まかな選定があれば宜しくおねがいします。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。