• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振れ測定方法を教えて下さい)

振れ測定方法を教えて下さい

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

状況がわかりました。 釈迦に説法かと思いますがこのような場合に私は以下の方法を取っております。 まず、前工程でワークのチャック基準径と面取り加工する平面の裏端面を同時加工し、基準径の加工管理公差を外径は+0-20μ、真円度5μ以内、端面の平坦度を5μ以下で管理します。そして、チャックはコレットかダイヤフラムの三つ割りを使用し、チャック内径をワーク外径の+20μに加工しバック量を50μ以内にセットします。 マテハンであればワークのチャキング時に毎回チャック穴をエァーで掃除し切粉の付着を防ぎます。 また、ワークは溶剤などで洗浄し完全乾燥させ切粉の付着のないものにしておきます。 この様にして加工すれば全検する必要もありませんし また、#4の測定法が取れます(溝がVブロックに接している個所の値は除外する)。 更に、測定のほかの方法として、面取り加工時に上面を同時加工し、この上面と面取の角と外形の角の幅を直角に4箇所工具顕微鏡で測定し、直径上の2つの幅の差を計算し、得られた2つの差をの値を二乗し、二乗した値の和の平方根を取れば面取り面の芯振れが求められます。

noname#230358
質問者

お礼

すみません説明が悪くお手数かけます 当初質問いたしました素材の外径に対する内径入り口面取り部の振れを測定する方法についてを願っています。 つまりこの素材を加工投入まえに確認したいのです。 型材素材ですので抜き取り検査で十分なものです。 宜しく願います。

関連するQ&A

  • NC旋盤 チャックの振れ

     NC旋盤にてチャックに刃物台が衝突してチャック本体の振れが0.05mmあります。 取り付けボルトを緩めて芯を出そうとしましたがどうしても0.05mm以下にはなりません。  確かチャックは0.01~0.02mmくらいの振れにするとの認識ですが0.05や0.1あると今後、 加工したときどういった不具合になるのでしょうか?真円になれば問題ない気がするのですが。因みにミルホルダーにて端面や外周への穴あけもしている機械です。あまり問題にならなければそのまま使いたいのですが修理依頼するか悩んでいます。ご教授ください。

  • リング加工について

    旋盤で、外径210、内径170、厚さ29の黒皮のパイプ材(S45C)で、 外径200、内径180厚さ27のリングを、三爪のパワーチャックで 加工したいのですが、圧を限界まで下げて加工しても どうしても歪んでしまいます。三爪のパワーチャックでは、加工できないのでしょうか? 何かいい方法があったら教えて下さい。ちなみに真円度が0.04です。

  • リング形状の内径真円度を向上させるには

    いつもお世話になっております。 配管用ステンレス鋼管40A(SUS304、φ48.6、厚さ4.0)を使用し 外径φ48、内径φ44(0、+0.05)、長さ15のリング形状のワークを加工すると 内外径とも歪みが出ており真円度が20~30μになってしまい 外径はともかく内径はゲージが入りません。 加工方法ではございますが、 1、バンドソーにて切断 2、内径をチャックし外径加工 3、外形をチャックし内径加工 試したこととしましては 油圧3爪チャック→円形生爪→機械変更し空圧コレットとトライしましたが あまり改善されせんでした。 また取しろ、速度、送りはいろいろ試しましたがこちらも変わらなかったです 薄肉の内径加工は実績があり、空圧のコレットを使えば 大体うまくいくのですが今回はてこずっております。 お忙しいとは思いますが、ご教示お願いいたします。 バンドソーでの切断は肉厚が4mmある為可能と判断しました。 当方ではφ48の棒材が入らない為、切断してチャッキングになります。 皆様、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。 こんなにコメントいただいたということは、やはり簡単な加工ではないのだと 改めて思いました。 遅くなりましたが現状のご報告です。 バンドソーで切断した際の真円どの変化ですが、材料を長めに切断し 切断した側、切断していない(棒材端面)側を測定しましたが それぞれ外径が41μ、38μと変わりませんでした。 内径はVブロックに乗せピックで測りましたが振れは0.5mmでした。 現在旋盤が空かないので旋盤でのご報告は後日になりますが トライするならははは様のような長めにとって突っ切りで落とすやり方で 進めてみたいと思います。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 長さ30mmで掴んで内外径加工して突っ切りして真円度もう5μとかなり向上しました。 無垢からやったりしましたが変わらなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • 真円度

    NC旋盤で真円度0.01以内の加工を行いたいと考えています。機械精度に依るところが大きいとも思うのですが実際にこのような精度で加工することは可能なのでしょうか? また最大限、真円度をよくするための加工方法はどのようにすればよいのでしょうか? 製品は次のような形状です。 加工品材質-S45C鍛造品、FCD250 外形寸法-170225mm 内径寸法-150mm 厚さ寸法-1540mm また真円度の測定方法は「真円度測定器」を使用することと思うのですが、その他に測定方法はあるのでしょうか?(例えば3次元測定器) 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • NC旋盤の加工精度について

    直線のパイプの内径をR面取り加工していますがR面取りが均一ではなく偏芯しています。 パイプ自体の偏芯もあると思いますが、NC旋盤のチャッキングによる偏芯はどのくらいあるのでしょうか。チャックは3点のコレットです。 また、旋盤の精度についての規格はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベアリングの面取りについて

    ベアリングの面取り部分について質問です。 ベアリングの面取りには、外径及び内径と同等の振れ精度が出ているものなのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いいたします。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 真円度測定装置探索

    外径がφ3mm全長が6mmくらいの部品を測定できる真円度測定装置を探しています。実績がある又は推奨するメーカー(できれば型番も)があれば教えて下さい。

  • SUS304の加工方法について教えてください

    NC旋盤で材質SUS304、内径φ1mm深さ2mm(内径口元面取りC0.2)を手研削バイトで加工しているのですが、バラツク、面取りコーナーがダレル、構成刃先が大きい等でまともに削れません。 最適な刃物(スクイ角、材質・・・)、切削条件、切削油などを教えて下さい。