特許権の購入とライセンシング

このQ&Aのポイント
  • 特許庁のHPで希望する技術の特許を見つけました。
  • 特許権の購入またはライセンスを検討しています。
  • 仲介者や関連するホームページを探しています。
回答を見る
  • 締切済み

特許権の購入

特許庁のHPで希望する技術の特許を見つけだしました。ライセンスまたは購入を考えております。  できれば仲介者も見つけたいと考えております。  またその仲介者が設けているホームページがあったら紹介してください。

noname#230358
noname#230358
  • 特許
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

当方は昨年まで特許流通アドバイザーをしておりました。 具体的な内容が分かればお力になれると存じます。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/cdc2/
noname#230359
noname#230359
回答No.4

 私共のホームページ「知恵の館」はchibiさんの御希望に沿うことができます。「知恵の館」は、発明や特許を購入したい、利用したいと考えている方のために知恵交渉サービスを用意しております。  当社の知恵交渉サービスでは、chibiさんのような特許権の購入を考えておられる方と特許権者との交渉の仲介を責任を持って最後まで行うサービスです。  また当社は信頼のおける専門家と提携を結んでいますので、特許庁への手続きはもちろんのこと、契約後のアフターケアまで提供致しております。  是非一度私共のホームページにお立ち寄り下さい。  「知恵の館」 http://unipat.net/j/

参考URL:
http://unipat.net/j/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

 特許流通が政府の政策の一つとして急浮上しています。そこで,特許流通アドバイザーという専門職の方々の登場となったのでしょう。  特許の売買はしたことはありません。しかし,何度か特許流通アドバイザーの話を聞いたことがあります。  買手側で重要なことは,その特許を購入(又はライセンスを受ける)する場合に,製品化できる段階まで,特許権者の協力を得ることを売買契約に入れることが大切だと思います。そのための費用は,できたら成功報酬(製品化できる段階に達したら支払う)にしたいものです。特許の明細書中に,製造のノウハウが必ずしも開示していないことが多いからです。  逆の表現になりますが,このような条件の受け入れを特許権者へ打診して了解させられる特許流通アドバイザーは,信用できると思いますし,また,その条件を受け入れる特許権者も,同様に信用できると思います。  事業の発展をお祈りします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

インターネットで検索すると何社か出てきます。 例 >> http://www.w-pat.com/ >> http://www.iptj.co.jp/Japanese/corpguide/wiptj01.html 参考にしてみてください。尚、この会社を紹介しているものではありませんのでご承知おき下さい。 又,中には「?}となるような会社もありますので,慎重に確認の上にも確認して依頼や契約されることをお勧めします。 私どもでは知的財産権については、いつも懇意にしている弁理士さんに相談して進めています。 chibiさんも近くで懇意に出来る弁理士さんを見つけていたほうが良いかと思います。 そのような時にその地域(都道府県)の特許流通アドバイザーに相談すると弁理士さんを紹介してくれます。 (専門家でないと売買手続きがスムースに進まない時がありますので) 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

特許流通アドバイザーが全国におられ、積極的に仲介をして戴けます。無料でアドバイスして戴けますので地域担当のアドバイザーに問い合わせしてみて下さい。

参考URL:
http://www.ryutu.ncipi.go.jp/advisor/

関連するQ&A

  • 特許について

    アセチレンガスとマイクロ波を利用して、炭素を樹脂に蒸着する特許技術を中国へ教えたいと思っているのですが。中国への特許技術の輸出は禁止されているのでしょうか?国内で当方がライセンスを受けて中国へ技術輸出したいと思っております。法律などで禁止されているのでしょうか?

  • 特許とライセンス料について

    とあるIT技術で特許をとろうと思っています。 その場合ライセンス料とは、どのように決めるのでしょうか? 需要と供給の問題だけで、買い手がつくならいくらでもいいのでしょうか?

  • 特許権の消尽

    消尽とは特許件者から購入したときに特許権が消尽したと 言いますが、 ライセンシーが日本で特許対象製品を生産して、米国で売るときに米国の特許をライセンスされた場合も 特許権は消尽するのでしょうか?

  • 特許技術者と特許事務?

    特許事務所へ転職を希望している、弁理士試験受験生です。 現在異なる業界におり、全くの実務未経験者なのですが、事務所に転職した場合、初めから特許技術職につけるものなのでしょうか。 また、特許技術職は経験者のみ、特許事務は未経験可とあった場合でも、特許事務職に応募、経験しておくべきなのでしょうか。 大抵特許事務職の募集要項は短大卒以上とあるので、大学院卒である私 が応募するのは、何か違っているのではないかと思ってしまいます。 この2つの職業について、私自身よくわかっていないと思われます。 どなたか回答を是非よろしくお願いいたします。

  • なぜ特許をとるのですか?

    前にTVで 「うちの会社のこの技術に関しては、特許を取っていません。絶対に他社にはマネのできない難しい技術なので、特許をとらなくても別にいいんです。」と言っていました。(社長) この話を聞いて思ったのですが、そもそも特許ってなんで取るんですか? この話から推測すると、特許を取るのは、真似された時の為に、何かあるのかなーと思いました。 特許を取ることでどうなるのですか? また特許を取っていなく、マネされてしまった場合、どうなるのですか? 宜しくお願いします。

  • 特許のライセンス

    ある企業が新製品に関する特許を取得した場合、 他社に対してその発明の使用を禁止する場合 (Amazonの1click特許が最近では有名?)と、 ロイヤリティを取り許可する場合があると思います。 (ライセンスの場合は企業間ではクロスライセンス が多いとは思います) 例えば、家庭用電気製品ではどのメーカーも似た特徴 をもった製品を出していますが、あれらは最初に特許 を取得した1社からライセンスされたものなのでしょ うか。 また、特許を持っているメーカは他社にライセンス しないという選択もあると思いますがそうしない理由 は何でしょうか。

  • 特許取得について

    インターネットビジネスをやっておりまして、ユニークなコミュニティ運営システムをもっているのですが特許が取れるものなのかどうか調べております。アメリカのpriceline.comなどは技術というよりもほとんどアイディアだけで特許を取得したことが有名ですが、日本ではそのような事例はあるのでしょうか?また、インターネット系に強い特許申請を代行して頂ける弁護士さんなどいらっしゃればご紹介いただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 新技術探索のための特許調査の意味

    出願時の先行例調査や新製品開発時の抵触防止のための先行特許調査は意味があることが理解できるのですが、自社の業務方針を決定するためや、新しい技術開発のネタを探すために特許を調査して意味があるのでしょうか。 先行特許を調査して「お、この技術いいね!うちでもこの技術を使って何か新しい製品を開発・製造・販売しよう!」なんて、特許権で守られていたらライセンス供与でも受けないと出来ないと思うのですが、どこの企業でも新技術開発のための特許調査というものをやっていますよね。具体的に、特許調査を行って自社の製品に有用な新技術が先行特許の中に見つかった場合、どうやって自社の新技術・新製品開発につなげてゆくのでしょうか。「買う」以外の方法ってありますか?

  • IBMの特許戦略について質問です。

    私は今、IBMの特許戦略について研究しています。IBMは2002年頃からそれまでのハードウェア路線から脱却し、今や中核技術において非常に多くの特許を持ち、そのライセンス料金によって収益を上げていると聞きます。 これについて、IBMの特許の分類別に見た多さ(どの分野においての特許が多いか)、被引用件数など詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?