• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電流検出回路)

電流検出回路を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 電流検出回路について教えてください。
  • 異常検知をするための電流検出回路を作成したいです。
  • 具体的な接続方法や異常検知の方法について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

シャント抵抗は電流計測用に精度が保証されています 精度保証が必要なければ金属皮膜抵抗で充分実用になります No5859の場合のように電流を計測するのではなくて 電流が流れたかどうかの判断だけなら抵抗で代用可能です(安い) また,0.05Ω×0.1A=5mVですのでコンパレータ直結だと 安定性に欠ける,従って普通はオペアンプで増幅してコンパレータに 入力します(5V程度に上げる) オペアンプも084シリーズのように1パッケージに複数入っていますので 部品点数の増加は抵抗のみ(コンパレータはOPAMPで作る) 抵抗の両端にOPAMPで作動AMPを形成してその出力をCMPする http://www.maxim-ic.com/cgi-bin/dg?dg=OP_AMPS_AND_COMPARATORS&ln=jp の11ページ MAX9017の回路が近いと思う

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 検出したい電流の5mVの取り出し方がいまいち分かりません。 MAX9017の回路のように行なうと、 5Vの場合、抵抗の一端は5V、 もう一端は4.995Vになりますよね。 その2つの数値を引き算して増幅をした値と、 作り出した5mVを同じく増幅した値、この2つをコンパレータにて比較するのでしょうか? すいませんが、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

トランジスタでも簡単に出来ますよ。ただし、条件がそろえば やり方としては、トランジスタのVBE(ベース-エミッタ間電圧)が 約0.7V(データシートで確認)であることを利用します。 電流検出用に抵抗を用意し、検出したい電流が流れたときに 抵抗の両端に0.7V流れるように抵抗値を選びます。(VRでも可) 今回は7Ωですから回路全体への影響はどうでしょうか? その抵抗の両端にトランジスタのベースとエミッタを接続します。 電流がというかVBEが0.7Vを超えるとトランジスタはONします。 ただし、調整が必要ですし簡単なだけに使用目的に合うかどうか?

noname#230358
質問者

お礼

plusさん、おはようございます。 ご意見ありがとうございます。 回路は大体完成しました。正しく動くかはまだ分かりませんが。 いろいろ勉強中の私としては、皆さんの意見はすごく為になり、いろいろ発見できます。知識も増えますし、大変感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

例が不適当だったみたいでしたすみません 同じMAXIMの http://www.maxim-ic.com/cgi-bin/dg?dg=OP_AMPS_AND_COMPARATORS&ln=jp 9ページに計測アンプMAX4237の回路です 計測アンプ又はインストルメンテーションアンプで検索すると沢山出てきます 計測の基本回路です 上記の回路で 抵抗の両端電圧を測定する 05mV それを計測アンプで増幅(例えば1000倍)05Vにする その5Vと他で作った基準電圧と比較 例トリマボリュームの回路 +---------VCC5V | |3 VR2---------RefOUT(05V) |1 | | +--------GND この回路のRefOUTとアンプの出力を比較する (トリマボリュームに5mVを印加して05mVを作るのは良策では無い) これで IN(05V)とRef(05V)の比較しやすい電圧にして比較出来る 正確な比較にはもっと安定性のあるレファレンス用安定化電源を使用する この様な回路構成にするとテスタやオシロで動作確認しやすい mVのままではオシロのプローブを当てただけで誤差の原因となりやすい 5V前後にするだけでノイズや誤動作の問題を回避しやくすなる ただアンプを1000倍にするのは難しいので100倍程度にしたほうが 良いかも

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 計測アンプ又はインストルメンテーションアンプを調べてみようと思います。 分かりやすく説明していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは ACですかDCですか? ACなら電流センサを使います所謂CT(カレントトランス) http://www.u-rd.com/products/index_y.html DCなら上記にDC用もありますが一般的にはシャント抵抗を使います http://www.datel.co.jp/new_meter.htm http://www.sensor.com.tw/nikkohm/cs20.pdf http://www.jrm.co.jp/

noname#230358
質問者

補足

lumiheartさん、こんにちは。 早速のご回答ありがとうございます。 電流はDCです。 過去の5859も見まして、少ししか理解できなかったのですが、シャント抵抗とコンパレータを使用しようと思います。 使い方ですが、線に直列にシャント抵抗を入れ、一方を(電圧効果の後の方?)コンパレータに入力。コンパレータの一方には、抵抗で0.1Aを作って入力。 合ってますでしょうか? もうひとつ質問があります。 シャント抵抗ではなく、0.05Ω位の金属板抵抗器でも効果は同じでしょうか? 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイコンによる電流制御

    とても勉強になるサイトなので、どんどん質問させて下さい。 電気設計に精通した皆様、宜しくお願い致します。 DCモータの駆動回路部分をマイコンにて電流制御したいです。 一番シンプルなのは、モータに直列に接続した電流検出用の抵抗から、Vsense信号を読み取ってマイコンに入力し、出力となるモータON信号にチョッピング(PWM制御)をかけるのが良いかと思っています。 この場合、マイコンにはどんな機能(ポート)があれば、それが可能なのですか?私としては、A/Dのポートを使えば出来るのかなぁというような感覚なのですが。ルネサスのマイコンなどでは、A/Dと併記でコンパレータと表記のあるポートなどもありました。何となくこれが最も適しているのかなぁとも思います。 初心者なので、認識がおかしいかもしれません。たくさんご指摘頂ければ幸いです。また、他にもっとシンプル(安価)な方法はありますか? 上記と併せてご教示頂けるとうれしいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 高電圧回路上の電流検出回路について

    DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND |      検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • 電流検出のハイサイド回路について

    25Wの太陽電池パネルを用いてバッテリーへの充電回路を考えています。システムではバッテリーから常に負荷を取っています。例えば1週間も雨が降った時を想定するとバッテリーが過放電になります。これを避けるために小形の電源を充電補助として考えています。太陽電池が働いている時は充電電流を検知して充電補助回路を遮断するシステムです。電流検知回路を調べたら添付のハイサイド電流検知方法が最適と思えました。疑問はオペアンプの電源が3Vで入力の電圧は3Vto44Vとなっています。私の場合は負荷が12Vのバッテリーになりますので入力は14Vぐらいになると想定しますが負荷側、オペアンプ側、更にトランジスター側共に同一アースになっていますのでオペアンプの電源3Vでは動作しないと思えました。この回路をどのように変更すれば12Vのバッテリーを負荷とした電流検知となるのでしょうかご教授お願いします。

  • 電流遮断回路2

    以前,下のリンクで 「電流がだんだんと下がっていく系で,電流値がある値以下(例えば3mA程)になったときに電源を切る回路を作りたい」 という質問をしたものです. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4092810.html リンクのANo.9でのtanceさんの考えていただいた回路を早速自作してみたのはいいのですが,どうもうまく動作しませんでした.抵抗値の組み合わせがわるいのかな・・・などと考えて,色々試してみたのですがどうもうまくいきません. コンパレータで電流値を比較してある値になったらFETで切ると,という予定だったのですが,コンパレータの数値が2vほどしかでず,FETもうまく作動しないのです. 打開策として回路シュミレータ(Circuit-Maker 6.0 Student)を使ってコンパレータの動作確認からボトムアップ的に回路の確認・設計を行っていますがやはりFETの動作がうまくいかず困っています.コンパレータのoutputをFETのGateにコンパレータの出力が入れば,sourceからdrainに流れる電流がONになる(N型FETなので)だと思ったのですが・・・ 何でも良いので,よろしければ知恵を貸していただけないでしょうかm(_ _)m

  • 交流電流を検出しデジタル出力のさせ方がわかりません

    回路がうまく動作しなくて困っています。 回路の作り方に問題があると思うのですが、わかる方がいましたら、 ご教授下さいm(__)m AC100Vの電流の有無を検出し、マイコンのデジタルポートで認識する回路を 製作したのですが、うまく検出せずに、電圧が張り付いてしまいます。 製作した回路を以下になります。 入力はU-RD製の交流電流センサー(CTL-6-S32-8F-CL)で、1Aの電流を流しているので、 電圧としては0.1V程度の交流波形になります。 そのため、E1の電圧は1段目のオペアンプは約1倍のため、0.1Vの全波整流波形が出力します。 2段目で6倍の増幅をさせているのですが、E2は4Vに張り付いた出力が出ます。 入力の電流をOFFしてもE2は4Vの出力が出るため、最終出力はON-OFFをしません。 原因が分からないため、困っております。 ・原因は何なのか? ・要望の出力を出すためにはどうすればいいのか? わかる方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 定電流回路

    D/Aコンバータの出力(12V)を簡単なおもちゃのモータに接続して 使いたいのですが、その間に、なにかの回路(FET、トランジスタと かダイオード等)を繋げて,電流を変化させること無く使用する方法 を知りたいのですが。。。どなたか具体的な回路の組み方を教えて もらえないでしょうか?お願いします。

  • 定電流回路について教えてください

    USBのモバイルバッテリーを利用してDCモーターを動かそうとしています。 モバイルバッテリーについて出力に 5V/1A が2個ついており 出力をそれぞれ↓2つに分けて利用を想定しています 1: マイコン基盤 2: DCモーター (並列で2個接続) こちらの出力の一つを利用し、モーターを稼働させたいのですが、モーターを稼働させた際にもう一つの出力の電流まで低下し、基盤の動作が安定せずに困っています。 以下の案のうちどちらかで対応したいのですが、必要な回路もしくは良い案などあれば教えていただけますでしょうか。 『USBバッテリーの出力からDCモーターへ流れる電流量 を 600mA ~ 800mA 以上流れないように 定電流の回路を組み込む 』 (1Aでももちろんよいのですが、600mA程度で要件は満たすので) 基盤知識が乏しく、もっと良い案などありましたら教えていただけると助かります! よろしくお願いいたします。

  • 過電流検出

    DC24Vのモーターを使用し、過電流を検出したいのですが、 5A以上になれば、1を出力し、それ以下は0を出す みたいなものありますか?

  • 電流検出抵抗

    今回,「電流検出抵抗」について教えて頂きたく質問させて頂きます。 電子回路に関しては全く知識がなく稚拙な質問になっておるかもしれません。 ご容赦下さい 質問内容 ==== 「電流検出抵抗」について調べていたところ以下の説明文をみつけました。 説明文⇒「回路に流れる電流を測定するには、測定したい箇所に挿入した抵抗器の両端電圧を測って電流値変換します」 とありました。 抵抗器の両端「電圧」を測る事で「電流」に『変換』するとはどういう事なのでしょうか。 「電圧」が「電流」に『変わる』というイメージをとることが出来ず悩んでおります。 恐れ入りますがアドバイス戴きます様何卒お願い申し上げます。