• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサ)

コンデンサの静電気対策について

このQ&Aのポイント
  • コンデンサは静電気に弱いため、導電性の袋で保管する必要があります。
  • コンデンサの静電気対策について教えてください。
  • コンデンサを保管する際には導電性の袋を使用する必要がありますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは。 nomuraさんのご意見は誤解を生みそうなので補足しておきます。 コンデンサは当然静電気をためるデバイスですがUSAさんのおっしゃっている静電気とは電圧レベルが違います。 コンデンサの扱う事の出来る電圧はせいぜい大きくても数百ボルト。 最近の電子回路用であれば50Vにも達しません。 それに対して摩擦などによって生じる静電気は数千ボルト、場合によっては1万ボルトを超える事もしばしばあります。 ただ、容量が非常に小さいので(パワーが小さい)普通のコンデンサであれば破壊まで到る事はありません。 しかし、最近の電子回路に使われているチップタイプのコンデンサは砂粒みたいな物になってしまっていますので、絶縁耐力に若干不安があります。 チップタイプのコンデンサのデータが手元にありませんので、今のところ安全かどうか判りませんのでメーカーに確認してくださいと言う事です。

noname#230358
質問者

お礼

使っているのは普通の大きなコンデンサです。どうもありがとうございます、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

元々、コンデンサーは、静電気を貯めるような物ですから、静電気にはそんなによわくないとおもいますが・・・ ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 静電気の種類、コンデンサの種類にもよりますが、高電圧を長時間に渡りかけられ続けたらやはり絶縁破壊を起こすと思います。 通常の摩擦によって生じる静電気の影響を考えた場合はそれ程深刻に考えなくても良いと思いますが、最近の微少なチップタイプの場合は一応メーカのコメントを聞いておかれる事をお奨めします。 チップタイプ以外なら通常の保管方法で充分だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサの役割

    仕事でコンデンサのことを調べています。 書物を購入したり、ネットで色々調べたのですが、うっすらとしか理解ができません。クリアに理解ができるように、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 コンデンサの役割は電気をためて放出することのようですが、そこで質問です。 コンセントをさしたり、電池を入れたりすると回路には電気が流れると思います。では、何故電気をためて放出するといった電源供給の役割が必要なのでしょうか。コンデンサをつけなくても、電源は供給されるのではないでしょうか。 ものすごく素人な質問だと思いますが、なかなか理解ができません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイクの保管で、

    よくコンデンサーマイクは湿気などに弱いので保管の際には温度変化の少ない場所に、袋などに除湿剤を入れて保管するように言われていますが、マイク内部のどの部分が湿気弱かったりするのでしょうか。 お詳しい方、ご解説をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • コンデンサーについて

    電池と電気容量の違うコンデンサーA、Bを二つ直列に接続した回路があるとします。十分時間がたつと二つのコンデンサーに電気量が蓄えられているとおもいますが、このときたとえ電気容量が違ったとしても溜まる電気量は常に同じなのですか? これと同じような回路で、コンデンサーAに溜まる電気量を求めよ。という問題があったのですが、コンデンサーA、B二つを合成の式を使って一つにまとめて、それから合成コンデンサーに溜まる電気量を答えとしていました。つまりこれってA、Bどちらにも同じだけの電気量が溜まるということを意味していると思うのですが...

  • コンデンサーについて教えて下さい

    モーターの起動用コンデンサーは 他のコンデンサーとは機能が違うんでしょうか、充電された電気を一瞬ですがパワーとして取り出す目的で使用したいのですが 又 12Vを充電して一瞬1A(12W)を取り出そうとするとコンデンサーの容量は何μFぐらい必要なんでしょうか。

  • コンデンサの必要性

    コンデンサは電気を溜める性質があって、電気を流すのをやめると少しずつ流れていくという風に聞きました、ですが一体いつどこでそんな能力を使用すればいいのか見当もつきません。 この質問で聞きたいのは、コンデンサを排除した瞬間にその回路が機能しなくなるようなコンデンサの必要性を感じさせる回路の名称を教えてください。サイトでもいいです。なるべく短く簡単な回路が言いと思っています。もしくはコンデンサはこういうときに使うべきと具体的な使用例をあげてもらってもいいです。

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 さっそくですが、コンデンサーについて質問です。コンデンサーには、電気をためることができます。しかし、そのコンデンサーにたまった電圧を測るにはどうしたらいいのか私は知りません。誰か知っている人がいたら教えてください。

  • コンデンサはどう使うの?

    コンデンサは、電気を蓄電する装置だと知っていますが、 どこで使うのかはあまりよく知りません。 コンデンサはどんなところで、どういうときに、使うのか教えてください。

  • 【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】

    【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】 コンデンサの中身は単純な電磁板が2枚中ずりになっていて電磁板と電磁板の間に電気が通るときに抵抗になって電圧を下げる効果がある電子部品ですよね。 コンピュータにマザーボードにコンデンサがいっぱい付いてますよね? なんでコンデンサが必要なんですか? あとコンデンサは抵抗の他に電磁板にちょっとの電気が貯められる。 で電気が止まるとその溜まっているちょっとの電気が放電される。 このちょっとの電気が必要なのでコンデンサを使っているんですか? それとも交流のときは電気を通すが直流になるとコンデンサに電気は通らない。 この直流になると電気を通さないことを利用しているんでしょうか? けどコンピュータのマザーボードの半導体の動力源ってコンセントに挿している交流電気ですよね。 マザーボードのコンデンサに直流の電気が流れることってないですよね? なんのためにコンデンサを使っているのか教えてください。

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサがなぜ進相できるのか教えてください

    電気のことはまったく素人ですが、仕事でコンデンサに関わることがあり勉強中です。 進相コンデンサが、無効電力を打ち消し、力率改善に繋がることは理解できましたが、以下3点がわかりません。できるだけわかりやすく教えてください。 (1)進相できる理由は?いったん蓄えた電気を放出するから?放出するとなぜ進相するのか (2)必要に応じて接続,断路するそうですが、蓄えるのはいつ行うのか (3)変圧器などは無効電力などが遅れ位相となるそうですが、なぜ遅れるのか?  磁力線に変換するために遅れるとしても、なぜ90度なのか? あまりにも基本すぎるのか、高電圧工学などの本を見てもよくわかりません。 恥ずかしながら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • データ入力、会計データ管理、データ表示時に必要な課税区分の設定方法について教えてください。
  • データ入力や会計データ管理の際に課税区分を選択する方法を教えてください。
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスでのデータ入力や会計データ管理時には、課税区分の設定が必要です。設定方法について教えてください。
回答を見る