組立作業のネジ類の締め付け忘れ防止策とは?

このQ&Aのポイント
  • 組立業者がM3、M4程度のネジの締め付け忘れやEリング忘れを防止する方法を教えてください。
  • 作業者の意識のみに頼るのは限界があるため、組立作業のネジの締め付け忘れやEリング忘れを防ぐ有効な防止策があれば教えてください。
  • 組み立て作業でのネジの締め付け忘れやEリング忘れを防ぐための対策法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

組立作業のネジ類の締め付け忘れ防止策を教えて下さい

事務機組立業者ですが、M3、M4程度のネジ(ホーローネジも含む) の締め付け忘れや、Eリング忘れについて何かよい防止策は あるものでしょうか? 作業者の意識のみに頼るのには限界があるようで苦慮しております 宜しくお願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

下記でもありますがやはりネジ締めカウンターが有効かと思います。 杉崎計器、日東工器などもあります。 http://www.cedar.co.jp/index.shtml http://www.cedar.co.jp/ECT.HTM http://www.nitto-kohki.co.jp/prd/product_detail.php?code=08657 Eリング忘れについては、作業者がマーキングするなどの対策が有効だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 現在、指差し確認やマーキングなどで対応しているところです。 まずは、お礼まで

noname#230359
noname#230359
回答No.3

自分が自動検査装置を制作した時は、ネジそのものの有無を、押圧力が小さく、先端の細い接触式のセンサを作成し、ネジの頭部に接触させ、ネジが有るときは引っ込んでセンサがON、無いときは引っ込まないでセンサがOFFするように調整して、ネジ有無の検査をしました。センサの詳しい構成は、忘れてしまいましたが、OMRON製の、EEシリーズ(コの字型の間を遮光するとONする)のセンサと、Φ0.7くらいのロッドの組み合わせで作成しました。お役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://www.fa.omron.co.jp/product/sensor/photo_micro/178/index.html
noname#230358
質問者

お礼

具体的な実践内容ありがとうございました。 まずはお礼まで

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは、ワイ設計の田中と申します。 弊社では、画像処理システムをやっているので、宣伝を兼ねて・・・ライン組立であれば、画像処理装置をつければ確認する事が出来ると思います。 (貴社の組立状況が不明なのでお門違いでしたら失礼します。) ?ネジ締め付け忘れ=ネジ無しでしたら多分一目瞭然締め付け不足は、外見で判断出来るのもであれば可能と思います。 ?Eリング忘れ=Eリング無であればこれも画像処理で可能です。 一度貴社工場などで、それらの状態を見学もしくは、サンプル写真等送って頂ければ判断付くと思いますよ是非よろしくお願いします

参考URL:
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/yuichi-tanaka/index.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

締付け忘れには個数が不足する場合と締付トルクが不充分の場合があります。個数不足に付いてはセットする前に個数をカウントするか、その部品をセット時カウントとし、1台ごとに数量確認してはどうですか。 数量確認の簡易設備として、ネジではネジッコはどうか。 メーカーはSONY BONSON C. TEL 0120-199398or 048-795-0638 Eリングについては?オチアイのカタログ記載のダルマ落し方式で 数量確認してはどうか。TEL 03-3656-8111 1個押し出すごとにカウントするT簡単な装置を製作してはどうか。 ネジの締付不足についてはその工具を使用した回数をカウントする仕組みを組立ラインに入れることかと思います。参考になれば幸いです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/JITTECHNO/

関連するQ&A

  • ネジの締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて質問させて頂きます。 塩ビの板(t=3mm)を、次の3種類の ネジ+ 平ワッシャー +バネワッシャー +ナット にて固定しています。 (1) M3ネジ + 袋ナット (2) M5ネジ + ロックナット (3) M5ネジ + ナット  ※いずれも平ワッシャー +バネワッシャーを付けています。 今までは、作業者(女性パート)の力加減に任せていましたが、 今後は、締め付けトルクにて管理していきたいと思います。 適正トルクをネットにて検索しましたが、 「強度区分」「トルク系数」「ボルト軸力」などの 難しいことが書かれています。 上記(1)~(3)までのトルクと、 もっとも簡単な手動式のトルクドライバーを 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 組み立て家具で、ダボやネジが穴に最後まで入ってくれません

    通販で購入した組み立て式の家具を組み立てています。 いくつかある板や扉などのそれぞれに部品(ダボや締め付けネジ、蝶番など)を付けるところまではうまくいったのですが、いよいよそれら板や扉をくっつけてひとつの家具にする、という段階でつまづいています。 板や扉おのおのに取り付けたダボや締め付けネジを、おのおのにあらかじめ開けられている穴に接着剤を付けてはめ込み組み立てていくのですが、ダボや締め付けネジが穴に隠れるまでキッチリと入ってくれません。板と板が浮いてしまって、間にダホと締め付けネジが見えているという状態です(うまく説明できなくてすみません)。 板一枚と板一枚同士をくっつける場合は、まだ全体の重量も軽いので扱いやすく、ハンマーで化粧面ではない部分を思い切り叩けば入ってくれたのですが、そこにさらに他の板をくっつける、という作業になってくるとハンマーで叩いてもなかなか入ってくれず、また叩く部分が化粧面になっていて強く叩けないというのもあります(あと近所へ音が響くのも気になって……なので作業は夕方で一旦打ち切りました)。一応叩くときはダンボールの切れ端を当ててその上から叩いていますが、どうしても入れる力を加減してしまいます。 長くなりましたが、ダボや締め付けネジをすっぽりはめ込むには何かコツなどあるのでしょうか?それともここは何が何でも力ずくで、叩きに叩けば入ってくれるというようなものでしょうか?なんだか壊れそうな気がするんですが…… このままの状態で先の作業へ進めなくもないのでしょうが、見た目も悪く棚などの強度不足にもなりそうだし、板と板がキッチリ合わさっていなければ、最後、溝にスライドさせて後ろ板をはめ込むという作業のときにその後ろ板も浮いてしまって、はまらないのではないかと心配しています。 本当にわかりにくい相談ですみません。ひとりで組み立てているのでどうしようもなく、たくさんの板や部品にかこまれて途方に暮れています。アドバイスなどいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 製造業の組立作業量を金額で表す方法

    製造業の組立作業量を金額で表す方法はありませんか?例えば、ネジ1本を占める作業は〇〇円とか、何Kgの部品を上げ下げするのは〇〇円とか?の計算できるようなサイトやデータはありませんか? 私は生産技術の仕事をしており、組立補助する設備や治具を作っています。 設備を作る際に、『その設備の効果を明確に金額で示せ』と上司から支持されます。 組立治具や設備を作ることにより作業時間が短縮される場合は、作業員の時間単価×短縮時間で効果を金額化することが出来ます。 しかし作業時間は変わらないけど、重いものが楽に持ち上げられるようになった。ネジの閉め忘れをしなくなった。と言ったような『作業軽減』や『品質向上』を金額化することが出来なくて困っています。 同業者の方のご経験などお伺いできましたら非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ねじのトルクについて

     装置組立ての作業をしていて私は、組立ての経験が浅く他の作業者からネジの締め具合(トルク)を知らないからといって、実践や伝授しようという意図は感じられないのに、ねじ締めのマーキングだけ命令して来たり、その作業者周辺のゴミ拾いだけさせられたり、指図のみの実践させない変な作業者と一緒に仕事をするハメになってしまいました。一緒に作業する上でネジの締め具合ぐらい他の作業者なら教えると思いますし、しかもトルクを持ち出して理論がその作業者の命令する道具となっている為、単に私利的に私を利用していると思えます。  浅はかなもので、具体的なネジの力加減(トルク)大体、M2~M20を教えて貰えませんか。  簡単な式の明記や何ニュートンがどれぐらいとか、想像出来る様な解説ありませんでしょうか。  すみませんが、宜しくお願い致します。  ネジを解く時どれぐらいの摩擦力(力加減)が適当なボルトの締め付け具合なのですか。実際のことをここでの言葉の説明を元に現場で試したいと思います。

  • 皿ねじのゆるみ止め

    筐体の組立てをM3皿ねじで行っています。 その筐体は車載されるので、振動で皿ねじが緩んでこないか どうか知りたいです。 そして、もし緩みが発生する場合、どのような対策が考えられるでしょうか? 筐体は、内部の部品の交換等があるので、月に数回ねじを外す機会が あるようです。 皿ねじをなべねじに変更して、スプリングワッシャを使う案も出しましたが、 「なべねじをドライバーで付け外ししていると、溝部分が削れてきて、 その削り面や削りカスで手を傷つける恐れがあるので不可」と 言われてしまいました。(安全面にはかなーり細かい注意が要るみたいです) できるだけ筐体表面に出っ張らないで、緩みを防止できる方法は ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • 3価クロメートねじ

    3価クロメート鍍金のねじを取り扱っているのですが、自動供給機を流れなくて困っております。6価とは表面粗さが違うのはわかりますが、ひどすぎです。 また6価に比べて鍍金がよく剥がれ落ちます。 作業台など一日で金属紛だらけになってしまいます。 金属粉の解析の結果はFeとZnでした。 皆さんはどのような対策をとっておられますか?扱っているねじはM3以下の小径ねじばかりです。 ねじの生産者か、処理液メーカか、鍍金屋に原因があると思うのですが・・。 対策方法をご存知の方はおられませんか?

  • 製品組立台車の高さ可変方式で何かよいものはないで…

    製品組立台車の高さ可変方式で何かよいものはないでしょうか 大きさ40cm立方で重量35kg程度の製品(事務機)組立をするための 組立台車を高さ可変式(床から高さ80cm100cm)にしたいと 考えています。 理由は作業者の作業姿勢への対応と他機種との共用のためです。 作業者の背丈や製品の組立部位によって台車高さを可変するために 組立中製品を載せた状態で尚かつワンタッチでという要望になっています 例として、椅子やドラフタの上下機構のガススプリングも考えましたが少量のため 購入が難しいことがわかりました 電動のリフターもありますが重たいことと、値が張ることで採用できない状況 です。 軽くて、11.5万円程度で良いものがありましたらご教示下さい 尚、台車はヤザキのイレクターパイプで組立しようと考えています 何か良い案、情報がありましたら教えて下さい 宜しくお願いいたします。

  • 三菱重工業の作業者の安全意識の低さとは?

    ニュースに以下のような記事がありました。 これを読むと、三菱重工業自社の分析によると作業者の安全意識の低さが検査工程不備につながったとありました。 三菱重工っていったら、日本でも代表する企業で、飛行機や原子力発電所、火力発電所、ミサイル、ロケットなど作っている会社で、安全性の高い企業と思っていましたが、そんな会社が自分のところの作業者の安全意識が低いと国に報告するというのはどういう意味なのでしょうか? 普通にバイトで作業していても自分の仕事には責任持って、自分のが一番良い・可愛いとエコヒイキしてみてしまうくらいなのですが、どうもピンときません。優秀な人が入社しているのですよね? 三菱重工業の原子力発電所も安全意識の低い作業者が作っているのでしょうか?それなら福島どころではありませんね。あと新しい飛行機を開発していると聞きますが、安全意識の低い作業者が作っているのですから、いつ落ちてもおかしくありませんね。 管理・監督・品質保証部門の機能不全が原因だから検査工程不備につながったとなら判るのですが、理解不能です。どなたか判る方いらっしゃいましたらお教えください。 普通の会社なら、こんな大問題を生じさせたら管理・監督・品質保証部門をクビにするのでしょうが、三菱重工業は作業者を全員クビにするのでしょうか? なんか管理・監督・品質保証部門の見苦しい言い訳にしか見えないのですが、私だけなのでしょうか?なんか作業者がこれらの人々にパワーハラスメントを受けていそうで可哀そうに思えるのですが。 ****************************************** 国交相、三菱重工に定期的報告求める 検査工程不備問題で (日本経済新聞2011年8月26日)  三菱重工業の航空機部品の検査工程で不備があった問題で、大畠章宏国土交通相は26日、「再発防止策の実施状況を定期的に報告するよう指示するとともに、今後立ち入り検査などを通じて厳しく監視していく」考えを明らかにした。三菱重工が国土交通省に提出した報告書で、社内規定違反が疑われる事例が1191件みつかったため。  検査不備の発覚を受け国土交通省は7月、三菱重工に対し品質管理を徹底するよう厳重注意していた。三菱重工の社内調査によると、社内の納期優先体質や管理・監督・品質保証部門の機能不全、訓練・指示不足による作業者の安全意識の低さなどが原因になったとされる。再発防止策としては現場管理体制や品質保証の仕組みの改革などに取り組む。  三菱重工は「飛行安全を確保するためには規定を守ることは事業活動の根幹。作業が航空機の飛行安全に直結していることについての意識付けや教育を再徹底していく」としている。 **************************************** http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E297988DE0E4E2EAE0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

  • 印刷物校正チェック漏れ防止方法

    凸版印刷による印刷物で、内容はタテ・ヨコ200mm以内に 印刷された文字(社名・住所等数十文字程度)の校正です。 原稿と仕上品を左右または上下に並べ複数の作業員で校正して おりますが、類似文字が多い・慣れ・目での流し見 等の原因か チェック漏れが多くクレーム発生が多発し防止策に苦慮しております。 作業員の意識問題もあると思いますが困っております。 一度原稿と仕上品と重ね合わせての確認を検討いたしましたが 原稿と仕上品の大きさがマッチしないため為断念いたしました。 何か良い手法・機器があればご教示お願いいたします。 以上