プラスチックを挟んだネジ止めの注意点

このQ&Aのポイント
  • 静的クリープによるネジ緩みを防ぐためのアドバイスを教えてください。
  • プラスチックをネジ止めする際の特別な注意点はありますか?
  • ABSとPAの混合されたプラスチックを使用する場合の注意事項を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

プラスチックを挟んだネジ止め

静的クリープによるネジ緩みを懸念しております。なにか良いアドバイスがございますでしょうか?ネジ部には微振動が時々加わります。 また、その他にプラスチックをネジ止めする場合、特別注意するべき事(検討が必要なこと)はありますでしょうか? プラスチックは、ABSとPAの混合された材料です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弾力性の有る物を止める際は穴の内側に金属製のスリーブを入れて締め付ければ結合強度が上がる事と、今後の緩み止めにも効果があります。 クリープを無視出来ます。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

関連するQ&A

  • ネジの勘合長さと緩みの関係

    ある車載機器で、ABS樹脂製パネル(厚さ1.6mm)をアルミ製シャーシ(M3タップ付)にネジ止めしていますが、振動などが原因でその取付ネジが緩んでしまい困っています。 現行の取付ネジは、M3×4バインドネジ(バネ座金、平座金は未使用)を使用しているため、ネジの勘合長さは2.4mmです。このネジの長さを4mmから6mm(ネジの勘合長さは4.4mm)に長くした場合、緩みにくくなるのでしょうか。また、8mm(ネジの勘合長さは6.4mm)に長くした場合はどうなのでしょうか。 ネジの勘合長さと緩みの関係についてアドバイスを頂けると助かります。 尚、緩み対策として、ネジ長さの変更とは別に、バネ座金の追加やネジ部ナイロンコーティング化なども検討中ですが、効果はあるのでしょうか。

  • ねじの緩みについて

    部品を止めているねじが緩まない、若しくは緩む力が非常に小さいのでねじが緩む懸念はない、と理論的に説明・裏付けを取りたいのですが、どなたかご教示ください。 出来ることならば、極力緩み止め対策(接着剤や特殊座金)は行わずに、ねじの材質や締め付けトルクだけで緩まない(極めて緩みにくい)と保証したいと考えています。(必要であれば緩み止め対策は行います) 勿論振動試験などを行い緩まない確認は行うのですが、設計時点の根拠として、なぜそのねじの仕様(材質やトルク)としたかを明確にしたいのです。 部品は振動が加わるものです。M3~4、長さ6~12mm程度のねじを主に使用予定です。 ・そもそも理論的にねじが緩む懸念は非常に小さい、といったことを理論的に証明・算出することは可能でしょうか? ・もし可能であれば、どういったパラメーターが必要で、どのように算出すれば良いのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。

  • 樹脂ネジ留めに対してネジボスの下穴径について

    製品設計をする際、樹脂と樹脂を固定するのにネジ留めする事が多々あると思います。 今回不具合事象としては、材料を変更したのにも関わらず、ネジボスのした穴径を変更しなかった為、 (1)硬くて通常トルクではネジが入りきらなかった。 (2)ネジバカになり、部品が固定されない。 各事象がありました。 この事象は、材料違いで部品単体で測定すると同じ径で部品は出来ているのですが、(1)、(2)の事象が起こってしまったというケースです。 基本的な質問なのかもしれませんが、下穴径をどのように設定したらよいのかどなたかご存じであればご教授下さい。 今回設計する材料、ネジ種類は下記記載しましす。 出来ればその他材料毎、下穴径を配慮されている方がいるようでしたらそれもご教授頂ければ助かります。 【設定情報】 ネジ種類: M4×14 鍋頭 タッピングネジ 固定材料: PC(固定部品)とPC(ネジボス部品) になります。 材料毎で下穴を変えているようでしたら ABS、PP、PMMAで設定する下穴径も教えて下さい。 上記でもし情報が足りないようでしたらコメント頂ければ追記致します。 よろしくお願い致します。

  • さび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。

    6mmφのなべこねじのメッキ表面光沢がなくなっていたので、dufixというさび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。 (添付写真はこの後ブラシ掛けをしたもので、黒色が少し取れ黒灰色になっています) なべこねじの素材は真鍮でこれにメッキが掛けられたものと思われます。 さび止め剤でメッキ部がこんなに真っ黒になるとは思ってもいませんでした。 左側の3mmφなべこねじは真鍮にメッキと思われますが、この方はビクともしていません。 (材料が新しいからかも知れませんが) どういうメッキにどういう薬品が作用したのでしょうか? 二度とこういう失敗をしたくありません。 推測で結構ですのでご回答いただけると有難いです。 (6mmφなべこねじの元のメッキは白色系ですが、ほとんどツヤはなくなっていました。 詳しいことはわかりません)

  • プラスチックの摩擦係数

    射出成形で、金属製ディスクの振動を抑えるバネ構造物を製作しようとしています。 振動を抑える構造の制約として、車のディスクブレーキのようにディスク表面を両側から挟む事が出来ず、ディスクエッジ(全周は接触出来ず一部だけ)しか接触させる事が出来ない条件です。 採用するプラスチック材料としてPBTかエラストマーを候補に挙げています。 振動を抑える効果としてバネ力(曲げ弾性)に優れたPBTにすべきか、 摩擦係数の大きいエラストマーにすべきかを検討していますが、 そもそもプラスチックの摩擦係数の違いとは何なのでしょうか? 接触面積が同じ場合は摩擦係数はどのプラスチックのも同じなのでしょうか?

  • ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探して…

    ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探しています 放電加工機で材料を固定しやすくするためのジグとして、平板にネジ穴を多数あけたものを作成しようと思っていますが、 ?ネジ部がかけにくく、?表面が傷つきにくく、?材料代を安くおさえたい場合の?平板の材質を検討しています。 また、その際の?焼き入れ方式(サブゼロ?)と?硬度についても教えていただきたいです。 補足 加工方法:生材を加工後、焼き入れし、二面研磨するつもりです。 大きさ 板材:300*300*t25mm      ネジ穴:M8 ピッチ20mm ご返事が遅くなりすいませんでした。 ご親切な回答していただきありがとうございます。 ?ネジ部がかけにくい材質と書きましたが、ネジを締めたとき、ネジ山のかかりが少ない場合、ネジ部の上部がごっそりかけたりしないかなぁと心配しています。(説明不足ですいません。) ?表面が傷つきにくい材質となると、硬いほうがよいと思っていますがHRC58くらいが希望です。SKD11の焼き入れ材HRC58を加工材料として加工したことがありますが、そのとき傷つきにくいと思いましたので... 上記を加味して?安い材質を選択したいです。また、?焼き入れを業者に指示するときは、硬さだけを指示すればよいのでしょうか?

  • プラスチック成形品の表示と中身の間違い、どれほど…

    プラスチック成形品の表示と中身の間違い、どれほどの問題? 1つの金型で2つの部品を作ることを検討しているのですが、双方の違いは材料(樹脂)が異なるだけです。具体的にはABSとPSです。表示は、>ABS<と>PS<の表示の間に切替可能な矢印表示を付けて、材料に合せて段取替えするようにします。 さて、この場合、万一間違えてABS表示のままPS材料で成形し(その逆もありうる)、後工程でも気づかずに市場に流出した場合、材料表示名と中身が異なる部品が世に出回ることになります。 そうなった場合、メーカー(最終完成品メーカー、上記部品の成形は内製)として、どんな不具合・リスクを想定しておくべきなのでしょうか? *製品品質的に表示とやや異なる(傷が付きやすいなど)ことは想定しているのですが、それよりもリサイクル等を考えたときに、より大きな問題にならないのかを心配しております。

  • めねじの金型

    ミキサーガラス容器取り付け部の、円形外観のめねじ成形品です。 外観、ねじ端面などに回転止めが付けられません。 ねじと反対側にはボス、リブがあります。 全体形状からすると、金型が閉まった状態でねじを抜く必要があります。 どの様な金型構造を想定したらよいのでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 摺動性に優れたプラスチック薄板の入手

    金属性両持ち部の間に金属製回転摺動部(直径3cm)があって、これら3部材を通す回転軸はネジになっていて回転位置を決めたあとネジをしめ回転摺動部を固定する装置ですが、間に隙間があって現在回転摺動部の両側に薄いプラスチック板が置かれています。厚さ02mmと0.5mmくらい。 しかしまだ隙間があり具合が悪いので、そのプラスチック板を厚いものあるいは重ねて隙間をできるだげ少なくしたいのです。 そのプラスチックは乳白色と透明で恐らく圧力をかけても伸びず摺動性を持ったものと思われますが、正確な材質はわかりません。厚さは0.1mmくらいから0.5mmくらいまで何種類か必要です。 このような目的にマッチしたプラスチック薄板を小口で入手したいのですが、入手先を教えて下さい。 その器具は簡易赤道儀の下におき高度(傾き)を調整する、カメラの雲台のようなものです。

  • 型を作って、そこに液体状のプラスチックを流し込む!

    型を作って、そこに液体状のプラスチック(エポキシ樹脂のようなものでしょうか)を流し込み、固めて、造形物を作りたいのですが、その方法についてどなたか教えて下さい。 タテ×ヨコ×高さ=200×100×7 (mm)以下の大きさの板状の造形物を複数個(同じモノを)作ろうと思っています。 まずは、基本的なことを教えて下さい! <1>流し込む液状のプラスチックには、どのようなものがあるか。 <2>型作りで必要な道具、材料。 <3>道具、材料が売られているお店・オススメのお店等。(ネットショップを含む) <4>その他、注意点やアドバイス等。 材料・方法については、プラモデルや模型作り的アプローチでも、日曜大工的アプローチでも、どちらでも構いません。 大事なのは、型枠を使ってプラスチック素材の造形物を大量生産できればいいんです! それでは、宜しくお願い致します!