カーエアコンの部品作りで出るしわの原因と解決方法とは?

このQ&Aのポイント
  • カーエアコンの部品製造において、絞り工程で外周側にしわが発生し、縁切りしても内径側に出っ張りが残る問題が発生しています。材料屋によると蛇行が問題だと言われていますが、疑問が残っています。結晶粒度の違いや型内部のバネなど、他の要素にも原因があるのか調査が必要です。
  • 問題のカーエアコン部品製造において、絞り工程でしわが発生し、縁切りしても内径側に出っ張りが残る現象が起きています。材料の蛇行が原因とされていますが、結晶粒度の違いや型内部のバネも考えられます。材料以外の要因も見逃さず、解決策を模索する必要があります。
  • カーエアコン部品の製造中に問題が発生しています。絞り工程で外周側にしわが出来、縁切り後も内径側に出っ張りが残ってしまう状況です。材料屋によると蛇行が問題だと言われていますが、他の要素にも原因がある可能性があります。結晶粒度の違いやバネの影響などを確認し、問題の解決策を見つける必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

しわについて

はじめまして。 アメリカでカーエアコンの部品を作っています。 その製品の一つで、SPCC相当材を200トンの順送プレスで加工し、外径28mm程で、底に穴の空いたカップ状の物を作っています。 元々は無かったのですが、最近絞り工程(3工程で絞り、これはその最初)で外周側にしわが出来、最後に縁切りしても、内径側に出っ張りとして残ってしまいます。 材料屋に聞いた所、コイル材料の蛇行が問題だと言うのですが、納得行きません。 私としては、曲げR部にも見られる結晶粒度の違いが原因だと思うのですが、うまく伝わりません。 (材料屋は米人・・・) 型内部のバネはミスミの茶色(ヘタリは無し) 型にも傷、摩耗等は見られません。 材料以外に疑う所はどこでしょうか? それとも材料でしょうか? もしその場合は、材料の何を調べれば良いのでしょうか? (硬度は調査済み) 宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは、furuichiと申します。一番考えられる ことは、材料でしょう。勿論、ミルシート頂いて いると思います。成分表に変わりない場合、次の 点が考えられます。コイルをスリットするとき、どこ からとっているかです。端部、中央部などにより、 板厚の変化も大きく、絞りには向きません。 金型を考えてみましょう、しわが発生すれば、当然 切れ(割れ)も発生します。分かっていると思いますが まず考えなければならないのは、しわを出さない為の スプリングの強化です。次に、すべり面の磨き、そし てコーティングをかけてみたらどうでしょう。 ダイクッションも使用されていない様子、バネの へたりもないとの事ですが、再度チェックしてみて 下さい。第一工程でのしわ、切れでは話になりません 。また、材料も国内のようにいかないもの、海外への 輸出する金型は、当社では数工程増やし、無理のない 余裕のある金型にするべきです。コストも厳しい中、 無理な工程での金型の場合、対処できない場合もあり 得ます。材料やに文句を言ったところで、アメリカ の材料屋です。アメリカで生産する以上、その材料を 使うしかないとすれば、金型をも海外で調達するか、 アメリカの材料を国内に持ち込み、多少高いが余裕の ある工程設定をするべきです。生産時にトラブレば、 多少安く金型を作ったところで、何の意味もなく 思います。私どもも、今年に入り80型のアメリカ への輸出をしておりますが、国内の金型の2倍の コストをかけ製作しております。

参考URL:
http://www.furuichi-tec.co.jp/
noname#230358
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 コイルのどの場所かと言う問題は、こちらでも問題視されておりますが、違う観点からになっています。 コイルの端近くだと、コイルを展開した際に曲がっているのが、しわの原因になると材料屋は言っております。 そんな事があるのでしょうか? 曲がっているのが詰まりの原因になるのは分かるのですが、しわの原因とは考えられません。 バネのヘタリは全くありませんでした。(ノギスで測定) しかし、茶色はカン違いで赤でした。 緑を使えば良いのでしょうが、しわの原因解決にはなっていないので納得行きません。(購入は予定あり) 絞り深さも10mm程しかなく、工程設定にもそんなに無理はないと思います。 滑り面とはR部分の事でしょうか? コーティングはかかっているようですし、傷も無いです。 とりあえずは、周囲が材料内部組織にも目を向けてくれたので、良い方向に進みそうです。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

考えてみました。?強力スプリングの径、長さはいくらでしょうか。?ブランクの厚み、大きさはいくらでしょうか。?ストリッパーの大きさ(面積)はいくらでしょうか。?下死点で、スプリング長さは、いくらになっているでしょうか。?プリロードを、いくらに設定してあるでしょうか。?わかれば、材料の引っ張り強さは、いくらでしょうか。?いくらのブランクを第一でいくらに絞るのでしょうか。?第二で、いくらに絞るのでしょうか。?第三で、いくらにしぼるのでしょうか。第一で、ダイのアールは、いくらでしょうか。....。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ??以外は日本の親会社が金型屋から型を買った為、こちらでは全く金型図面が無く、不明です。 ?もこちらの鋼材規格が手元に無く不明です。 不明不明でも、生産はしなくてはいけないので・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JAPAN製の材料と、米国の材料を、コニカルカップ試験で、調べられては...。日本の材料が使えない以上、金型を使えるようにするしか、ないでしょう。リブを付けるとか。流れ込みの条件をさわる。ところで、絞り比はいくらでしょうか。第一、第二、第三。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 各種試験の結果を知りたいのは山々なのですが、 こちら(米国)では自由に身動きが取れない状態です。 ただ、米国材だからではなく、ここ3週間ほどの問題なのです。 ただ今は何を言っても、金型に疑いがかかってます・・・。 絞り比は上記のように不明です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私は材料のことしか判りませんが、材料の特性を硬さだけで判断するのは非常に乱暴だと思います。絞り性に影響する要素としては、調質区分(なまし材、H材等)・化学成分(特に炭素量、JISのSPCC材ではCを0.06%以下に抑えてあります)・結晶粒度(混粒かどうかも含めて)・清浄度(非金属系介在物の量)といったことを調べないと、日本材との特性の違いの要因が判らないと思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 現在、やっと結晶粒度等についての調査を始めてくれました。 成形R部に見られた違いが何だったのかが分かると良いのですが。

関連するQ&A

  • Spcc塗装剥離について

    はじめまして。 Spccに塗装をした所、軽いブリスター&密着不良が発生しました。 工程は、?研磨(♯120)→脱脂→プライマー(セッティング後)→上塗り。 塗料はメラミン焼付けです。 毎日行っている作業で、月に1回程度は密着テストも行い、問題は発生していません。 材料もプライマ、上塗り塗料共に数年変えていません。 ただ、1つだけ違う点があり、私のお客様の外注で作成し、素材がメッキ処理までとはいかないのですが、かなり光沢を持っていた点です。 軽いブリスター(膨れ)は、鈑金素地の小さい傷がある箇所に発生していました。 同じ工程で作業していた、光沢がないSpcc及びアングル材は不具合は発生していません。 研磨及び脱脂処理には問題はないと考えており、光沢があるSpccに問題があるのではと考えています。 最初はSUS403等考えていたのですが、客先では材質はSpccでメッキ処理等は行っていないとのこと。 不具合の処置は剥離後、1液のエポキシ塗装後、通常工程?を行ない、全く問題はありませんでした。 毎日行っている作業なので、原因をつきとめたいと思っています。

  • 曲げ加工力の算出方法への疑問

    No.42907「薄板のL字曲げに必要なトルクの算出について」の質疑に関して、疑問があるので質問します。 最初に、実際の曲げ加工における加工力はどうなっているのか。文献(a)の図2がSPCCのV曲げ加工での荷重線の実例です。荷重線の開始点から(?)までは自由3点曲げの領域で、曲げ応力から算出できる荷重値レベルです。それ以降で荷重は急激に増加し、Vダイスに押し付ける加工の領域です。これについてはNo.42907の回答(5)引用サイトにも「底付き(ボトミング)。自由曲げの約4倍の荷重を要する」と書かれています。 つまり自由曲げは別にして、ダイス形状や曲げRを転写するような曲げ加工では、最終段階で荷重が急増します。この荷重(加工力)を正確に算出するには、文献(a)にあるように材料の加工硬化指数が必要ですが、通常はそこまではせずに、簡単な式で「推定」しているはずです。それが回答(5)引用サイトの式になります。 この式と自由曲げ応力の算出式との違いは、比例定数が、2/3からC1(1.24~1.33)(なおミスミ講座では1.2~1.5)に変更され、荷重が1.8~2.3倍に増加します。なお回答(5)引用サイトでは「約4倍」としています。 さてNo.42907のベテラン諸氏の回答は、計算方法には違いがあるものの、全て材料力学からの計算、つまり自由曲げでの荷重計算になっているように思います。ただ回答(5)では「ゲタ乗せとして2倍」を用いていますが、これが上記の荷重急増に配慮しているようには読めません。また回答(7)は曲げ内径Rを転写することを考慮していますが、荷重としては自由曲げ領域と同じです。 もう一つの問題は、回答(5)引用サイトの計算式の分母であるL(V曲げダイスの肩間距離)が考慮されていないことです、荷重はLに反比例するのですから、これを無視しては計算できません。質問(追記を含めて)にも、Lに相当する寸法が記されていません。 小生の理解は間違っているでしょうか。 訂正。文献(a)の読み込みが足りませんでした。 加工最終段階で荷重が急増する理由は、加工硬化とは無関係でした。 3点曲げでのL寸法(支点間距離)が、当初のダイ肩間距離から、V型内側の先端近傍(ダイ肩間距離よりもずっと小さい)に移動すること、さらに最終期には、加工板先端外側だけではなく先端近くの内側にも引張変形域が発生するためでした(2頁目に説明あり)。 文献(a) 回答(5)引用サイト ミスミ講座 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sosei/50/580/50_580_399/_pdf http://blogs.yahoo.co.jp/metal_stamping_basics/21876236.html http://koza.misumi.jp/press/2004/01/166_3.html

  • 2色成型時の寸法安定性について

    現在、アーチ型の製品を2色成型(内側をABS[1次]、外側をエラストマ[2次])で、成型しているのですが、エラストマの収縮率がABSに比べて高く(エラストマ:1.4%、ABS:0.5%)、エラストマ材にABSが引っ張られ寸法が安定しないという不具合がおきております。 仕入先のアドバイスによりABS→PCに材料変更したところ、寸法はABSより安定したのですが(設計値50mmに対してABS:+53mm[+3mm]、PC:+51mm[+1mm])、なぜ安定するのかがわかりません。(金型は全くいじっていません) 仕入先に相談してもPCのほうが硬く、熱に対しても優位であるといわれるだけで変形量が1/3になる定量的な所が見えてきません。 長くなりましたが、上記の状況に対して ・変形量が抑えられた事について、どのような理由が考えられるか? ・定量的な数字で言うとどの物性値が効いているため、寸法はずれの量が約1/3になったたのか? わかる方、もしくはなにか仮説が思いつく方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 【製品形状(わかりにくく申し訳ありません)】  ______________  (モデル)  / ____________ \     / / __________ \ \  /_/_/ \_\_\       |← 50mm →|↑ ↑            ↑ エラストマ(2次側)            ABSorPC(1次側)    ↓↓↓        ______________  (成型時)   / ____________ \      / / __________ \ \  /_/_/ \_\_\     |←53(51)mm→| (外側のエラストマに引っ張られ、内側が広がる) 【材料物性値(同じ条件ではありませんが)】         ABS     PC 曲げ弾性率   2.4MPa(ISO178) 2.3MPa(ASTM D790) 曲げ強さ    70MPa(ISO178)  93MPa(ASTM D790 収縮率     0.5~0.7% 0.5~0.7%  荷重たわみ温度 98℃(ISO75) 126℃(ASTM D648) 【その他】 1.1次側のみ(ABS、PC)成型時には、ほぼ寸法どおり(50mm+0.1mm)のモノができております。(よってエラストマ成型後に変形したと考えます) 2.エラストマ成型時の型温は20~30℃であり、また型を開くときの製品温度も室内温度と同じまで下がってから型を開くため、製品への熱の影響はそこまで大きくないと考えています。(エラストマの樹脂温は100℃程度ですが)

  • 2色成型時の寸法安定性について

    現在、アーチ型の製品を2色成型(内側をABS[1次]、外側をエラストマ[2次])で、成型しているのですが、エラストマの収縮率がABSに比べて高く(エラストマ:1.4%、ABS:0.5%)、エラストマ材にABSが引っ張られ寸法が安定しないという不具合がおきております。 仕入先のアドバイスによりABS→PCに材料変更したところ、寸法はABSより安定したのですが(設計値50mmに対してABS:+53mm[+3mm]、PC:+51mm[+1mm])、なぜ安定するのかがわかりません。(金型は全くいじっていません) 仕入先に相談してもPCのほうが硬く、熱に対しても優位であるといわれるだけで変形量が1/3になる定量的な所が見えてきません。 長くなりましたが、上記の状況に対して ・変形量が抑えられた事について、どのような理由が考えられるか? ・定量的な数字で言うとどの物性値が効いているため、寸法はずれの量が約1/3になったたのか? わかる方、もしくはなにか仮説が思いつく方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 【材料物性値(同じ条件ではありませんが)】         ABS     PC 曲げ弾性率   2.4MPa(ISO178) 2.3MPa(ASTM D790) 曲げ強さ    70MPa(ISO178)  93MPa(ASTM D790 収縮率     0.5~0.7% 0.5~0.7%  荷重たわみ温度 98℃(ISO75) 126℃(ASTM D648) 【その他】 1.1次側のみ(ABS、PC)成型時には、ほぼ寸法どおり(50mm+0.1mm)のモノができております。(よってエラストマ成型後に変形したと考えます) 2.エラストマ成型時の型温は20~30℃であり、また型を開くときの製品温度も室内温度と同じまで下がってから型を開くため、製品への熱の影響はそこまで大きくないと考えています。(エラストマの樹脂温は100℃程度ですが)

  • つま楊枝について

    つま楊枝の製造工程について調べています。 「原材料の白樺を薄く皮むきした後、丸い棒状(以後、丸棒とします)に加工する。 つま楊枝のとがった部分を加工する際、ベルトの付いた歯車状のものに丸棒を載せてその歯車を回転させ、丸棒にかかる遠心力をベルトが押さえる事で、丸棒は歯車と反対方向に回転する。 これに砥石を丸棒に当ててとがった形状に加工する」という所まで調べました。 ここで疑問ですが、ベルトが丸棒の遠心力を押さえて歯車と反対方向に回転させた所に砥石を当てると、丸棒の回転が止まってしまわないのでしょうか? あと、つま楊枝のとがった形状の反対側に溝が付いていると思いますが、この時同時に溝の部分も加工するのでしょうか? もし何か勘違いしている事があれば詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • こだま酵母の食パン

    最近、白神こだま酵母で食パンを焼き始めました。。 ふんわりと決めの細かい(パンの膜同士がくっついたような)パンが焼きたいのですが、ぎっちり重いパンが出来上がります。 「材料にバターや生クリームなど油脂類は一切使わず、300グラムの国産粉に砂糖14グラム、塩4グラム、適切な吸水量の水を使用して作ります。 工程はグルテンの膜が形成されるまでよく捏ね(HBの捏ね機能で20分程)、パンチは1次発酵(60分程度)後にポンポンとやさしく叩くように折り曲げてから丸める。その後形成して型にいれ、2次発酵(40分程度)後180度の電気オーブンで30分ほど焼く」 という方法で作っています。ベンチタイムは何れの工程においてもとっていません。 2次発酵までフルーツのような香りがして大きく膨らんで、うまくいっているようなのですが、釜伸びはほぼナシです。 食パンのパンチはしっかり麺棒でつぶすように行うというレシピ本もあるのですが、せっかく発酵して抱え込んだガスがぬけたら釜伸びする もちもちパンにならないのでは?と思っています。 また、1次発酵が終わった時点で、大きく膨らんでいるのですが、他サイトやブログ、レシピで見るような「生地を押した指の間から空気の入った生地がぷくーっと膨らんでくる」こともないので、自身でペチペチ叩いて畳むだけで良しとしている所もあります。 ふわふわでもっちりしたパンを焼いているよ~という方がいらっしゃいましたら、工夫されている点などを教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • オイラーの定理の末端条件係数

    座屈荷重について質問をさせて下さい。 ここ数ヶ月で現場→金型設計へ部署移動した者です。 あるヘッダーの金型を設計担当している所なのですが、座屈荷重の計算でつまずいています。 まだ始めたばかりなので、会社にある資料・文献や材料力学の教科書・その他諸々と格闘しながら描いております。 どうもプラグ関係の製品図面であるらしく大よその工程は決まりその工程を実現する為の金型図面をおこしている状況です。 製品の真ん中に六角穴を前方押し出しで空ける(パンチ側からワークを押してダイ穴中にある六角ダイスピンに押し付ける)工法で取る事になったのですが、その六角穴を開ける為の六角ダイスピンの長さを決定する為の座屈荷重の計算方法を教えて頂けないでしょうか? オイラーの定理において   P=Cπ^2EI/L^2 とありますが、Cの端末条件係数が六角ダイスピンの場合どうなるのかが分かりません。 六角ダイスピン、という言い方をしている点についてはミスミのプラ金型の技術データページで見ている範囲ではこの端末条件がストレートなら4、段付であれば2.05という係数になると記載されている為、この場合は段付であるのかストレート扱いであるのかの判断も頂ければと思った次第です。 六角ダイスピンの形状は対辺長さ=14?(先端部のみ:外接円径=φ16.5?)、胴径=φ20mm、単位辺りの面圧は仮に200Kg/?^2で計算し安全率は3以上をみております。 何卒よろしくお願い致します。 不足しているかもしれない情報を念の為。 ワークはS45Cで冷間鍛造によって成形しようと考えております。 素材サイズ:φ30×37 ダイス寸法:φ200×220(ケースとニブ含め) 機械の最大圧増力は350tです。 あまり今回の質問には必要ない情報かもしれませんが、そこそこ大きい力によるという意味合いです。(弊社比)

  • ゴアテックス製の雨具が皺しわになってしまいました。皺をのばすにはどうすればいいのでしょうか。

    前略 タイトルどおりの質問内容ですが、昔買ったとき、熱アイロン掛けは、できる。また、しわが出たらアイロンはできますと書いてあった様な気がします。20年以上前の記憶ですので、かける前にご存知の方がおられましたら、ご回答くださいませ。草々

  • 革靴の皺(履き皺ではありません)について

    突然の事なのですが、明日仕事の関係で黒い革靴を履くことになりました。 スーツに合わせる革靴で、随分昔に法事用として買ったワンストラップの革靴です。 2、3回しか履いていない靴なのでまだまだ行けるだろうと思い先程引っ張り出してみた所、 なんと画像のように靴の表面がシワシワになっていました。 なんの手入れもしていなかったせいだとは思いますが 今から靴を買いに行くわけにも行きません。 みっともないので少しでも誤魔化せる方法を検索してみましたが、 履き皺に関する記事ばかりでどうもピンと来ませんでした。 (履き皺もありますが、細かい皺の方が私としては気になりますので) 接客や面接などではないためそこまで完璧さを求められる場でもないのですが 出来るだけ相手の方に失礼のないように少しでもマシに出来ないでしょうか。 極端な話、1日だけそれなりに見える応急処置でも構いません(急な事なので…)。 ケアというよりは荒療治寄りな処置になってしまう事も想定した上で、 このような皺を目立たなくする術をご存知のかたがいらっしゃいましたら 是非その知識をお貸しください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 老けて見えるシワとそうでもないシワの違い

    はなんでしょうか? 元々の顔が良ければシワもアジになるのですけどね、、、。