DIPとSIPの選択基準は?

このQ&Aのポイント
  • DIPとSIPの選び方について教えてください。
  • DIPとSIPは寸法に制約がない場合、どちらを選ぶべきですか?
  • 納期と価格だけでDIPとSIPを選ぶことはできますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

DIP と SIP の選択基準は?

基板の寸法に制約はありません(横方向、高さ方向とも) このような場合、DIP と SIP のどちらを選べばよいでしょうか? 選択時に考慮すべき点を教えていただきたいと思います。 納期と価格だけで選んでよいものかどうかと悩んでいます。 ちなみに物は、インバーター用のICで 70×50×10 ぐらいの大きさです。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 ずいぶん大きいICですね。 ハイブリッドICです? 大きいデバイスですと、使用時や輸送時の振動、落下させてしまった時の衝撃でリードがおれてしまう場合があります。 できれば形状的に安定なDIP形状をお勧めします。 ハイブリッドICを使用していて、モールドされている部分から出ているリードがきれいに折れてしまって さんざんな目にあったことがあります。 最終的にその基板は、接着剤で固めまくりました。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりハイブリッドICです。 固定方法は見逃していました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは インバータ用ICとの事ですが,放熱の関係はよろしいのでしょうか? 通常発熱するICは立てて放熱板を取り付けますが? 最近はペンティアムCPUみたいに寝かせて実装して その上に巨大な放熱板を乗せるタイプもありますが ご存知とは思いますが,納期と価格にしてもそのICだけでなく関連する付属品 (上記の放熱板や,電解コンデンサ等の大型部品) の実装方法をどうするのか? (自動実装機で可能か?手ハンダか?) と言う問題も有ります IC単体では安いけど実装に手間取るヤツは... また,基板の修理にICが取れないのも困る 最近は修理でICを交換するなどと言う修理はしませんが (不良基板を捨てて新しい基板と交換してしまう) ただ,試作時は結構頻繁にICを交換したりする (これも最近では自動設計ツールにシュミレータが有るので設計ミスは無いのかな?)

noname#230358
質問者

お礼

痛いところを突かれました。 実はヒートシンクは検討中なのです。 ヒートシンク単体のコストで、アルミの押し出し式以上に安く上げられる方法はないだろうかと考えているのですが、どんなもんでしょうか? スペースは十分にあるので、ファンを取り付けて強制空冷を考えています。 その他、いろいろと教えていただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 寸法の基準を明確にしたい

    図面の寸法基準についてお聞きします。 製品に図面のX(横)方向に並んだ2つの穴があります。 その2つの穴の中間点を基準として寸法を記入したいと考えています。 そこで、誰が見ても穴と穴の中間が基準であるとわかるようにしたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? 穴と穴の中心が製品外形の中心線と一致しており、どちらの中心なのかわかりにくく、どのようにしたらいいか悩んでいます。 注記で”穴と穴の中心が基準である”と書けばいいでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。 yukioさん、plusさん、早速回答いただきありがとうございました。 お二人の回答をまとめると、中心振り分けで穴のピッチを書いてもいいし、”中心線”(穴と穴の中間に引いた縦の線)からそれぞれの穴までの距離を書いてもOKで、他に特別な事は必要ないということだと思います。 他に明確にしておきたい事があるのでもう少しお付き合いいただけないでしょうか? 実は、この製品には、前述の”中心線”上に、もう一つ穴があります。その穴は基準の2個の穴と横1列に並んでいるわけではありません。3つの穴を結ぶと2等辺3角形になります。 前述の”中心線”は、その穴の中心と一致するので、その穴が基準とも取れる、と指摘する人がおります。 図面のY方向(縦)については前述の2個の穴を基準に寸法を入れているためそんな事は無いと思うのですが、いかがでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、回答いただけると大変ありがたいです。

  • IPS方式横電界について

    IPSモードは櫛歯電極を用い,片方の基板内において横方向に電界を加える方式。 IPS方式がTNやVAと異なる点は,電界が (上下基板間ではなく,片方の基板に平行に印加される点である。) その結果として液晶分子が起き上がったり倒れたりするのではなく基板面内で回転する。 液晶の配向はガラス基板に平行なホモジニアス配向であ り,片側の偏光板の偏光軸と液晶の分子軸方向を合わせる。 (下基板に付設した電極間に電圧を印加する) と,液晶分子はガ ラス面内で電界方向に回転し,複屈折が生じる。 この()の所が疑問なんですけど 上下の基板に電極を付設すると横電界はおこせないというのはわかります。 <上下の基板がある中でどのような意図があって下基板に電極を付設しているのでしょうか? <この文の説明では下基板に電極を付設してるがこれが逆に下基板ではなく上基板に付設すると複屈折は生じないのか?

  • テーパシャンクの設計方法

    今回、テーパシャンクとソケットをある用途で使用したいと思い、規格に基づいて設計しているのですが、2点ほど疑問があります。 < 公差について > 規格では、径寸法や角度寸法がかなり細かく記載されていますが、 公差の設定はどの程度まで許容されるのでしょうか。 挿入してホールドする機能を考慮すると、あまりラフな公差には できないのではないかとは感じております。 < 長手方向の寸法について > モールステーパの場合、径寸法に対して長手方向の寸法が長めに感じます。 もう少しコンパクトに収めたい場合、長手方向の寸法を 短く設計することは、可能なのでしょうか。 可能な場合、どの程度まで許容されるのでしょうか。 ホールド性や求芯性などの低下が心配です。 以上、ご教示賜れれば幸いです。

  • Excelによる半円(R)寸法の算出方法はどうすればよいでしょうか

    例えば横方向に直線(10cm)があるとし、その横線の中心から上方向へ2cmのところに点(A)を取ります。この時、直線の両端と(A)を通ってできる弦は、半径いくつになるか?Excelで計算させるにどのようにしたら良いかどなたか教えてください。直線の寸法や直線の中心から取る上方向の点までの距離は入力項目とさせ、1発で半円(R)寸法が算出できるツールを作成したいと考えています。CADを利用していた時には実際に描画し、実測にて半円(R)寸法を確認していましたが、CADが無いところで、数値入力だけで算出できる方法を模索しています。どうかよろしくお願い致します。

  • プリンターの給紙を縦から横へ

    AccessのレポートをA5横で作成しました。 A5で印刷する場合、プリンターの給紙方向は通常縦方向ですが、 横方向で給紙させて印刷させたいのです。 プリンターの設定で可能でしょうか? それともAccess側での作業になるのでしょうか? プリンターはEPSON Offilio LP-2500を使用しております。 まだまだ初心者レベルですので、申し訳ありませんが、その点を 考慮の上、お知恵をお貸しください。

  • 代替効果と所得効果

    無差別曲線と予算制約線、 財Xの価格変化による、予算制約線の変化、それによる代替効果と所得効果について、 代替効果が完全にはよく分かりません。 最初の接点A→代替効果後の接点B→所得効果後の接点Cとします。 おそらく先に所得効果から考えた方がよいのだろうと思います。 XとYの財の価格比が同じであれば、低い無差別曲線(効用が同じ点の集まり)から、高い無差別曲線へ移動し、その接点が消費者の選択する点となります。 これを逆方向に考えるわけで、高い方との接点がこう(C)だから、同じ価格比で、所得が低く、前と同じ効用を生み出す点は、Bである、という逆算なのだろうと思います。なかなか強引に生み出された点のように思えます。 Bの点は、Cの接線の平行移動により、(元の無差別曲線の接線として)逆算して生まれたかなり人為的で、意味の薄い点のように思われます。 そして、 AからBへの変化は、代替効果と言われますが、AとBで共通するのは効用が同じ、ということだけでしょう。 この効果を説明するのに、「2つの価格比が変わることで需要量が変化する効果」というテキストの記述がありますが、不十分に思えます。「同じ無差別曲線上の点を取り続けるという条件下で、すなわち満足度は同じという条件下で、2つの価格比が変わったことで、変化したXとYの購買量」とでもいうのか。AとBの点では、実際、その位置をとるのに必要なお金、という点では、同じではないはずです。同じという保証はない。 そうするとBという点にはどれほどの意味があるのだろうかと思うのですが、どのように思われますか? 何でもご指摘いただけるとありがたいです

  • エクセルで別シートで同じ値があったら〇を付けたい

    現在、基板の回路図ソフトで出力した部品表で、基板1枚当たりの原価の調査を行っています。 現在の原材料費の高騰による電子部品の値上がりの調査や販売価格の適正価格を計算したいため、過去の部品毎の入荷時の価格の推移を考慮しながら販売価格を決めたいとのことです。 そこで、まず在庫らくだで出力した入出庫帳のエクセルファイルにある今回の基板で使われている部品約200点の入庫情報だけを抽出したいと思っています。 そこで、次のようなエクセル関数の式を入出庫帳ファイル内のQ列 に作りました。 =IF(D2="","",IF(COUNTIF('部品表URL'!$B:$B,D2)>0,"〇","×")) 入出庫帳ファイルのD列は商品コードで、部品表のB列も商品コードなので、一致した場合はQ列に”〇”を表示しようとしました。 (参考にしたサイトはこちら) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13206219968 しかし、なぜか結果がすべて #VALUE! となってしまいます。 今回のように、入出庫帳データから作成する基板で使用する部品200点に関するデータだけに〇を付けたい場合の方法をご教示の程よろしくお願い致します。

  • SIPについて教えてください

    SIPでは,相手のクライアントとのセッションを確立してたあとの メディアデータの送受信ではSIPサーバを経由するのですか? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060930/249480/ の図1-2では,SIPサーバを経由しているのは,セッション確立時と終了時だけですか?

  • ピボットテーブルでなんとかしたい!!

    製造工場において、請け負っている物がいかに納期に間に合っているかを日々分析する表を作りたいです。 データは絶えず変化するので、ピボットテーブルが良いです。 <<希望する結果表>> その納期までの物件のうち、その納期までに出来上がった物件が全体の何件かを 納期を基準にして、納期時点ごと、得意先ごとに、(完成した件数)/(納期内の件数) を出したいです。 -------------------------やってみた事 データの後方に関数をつけて集計の参考にならないかとしましたが ピボットテーブルの表には持っていけませんでした。 ※データは毎月1000件以上あり、得意先は20件前後です。 ※日付を縦項目にしてしまうと月末頃にはものすごい縦長の表になり、得意先比較が出来なくなります。 日付は横項目である必要があります。 ※画を見ていただいて分かるように、12/3には、 12/2時点で未完成だったものが 「その納期までの物件のうち、その納期までに出来上がった物件」 という事で完成の集計に入ります。 ※納期、得意先等、データは絶えず変化しますので 予め表を作っておいたり、マクロで作りこむのは避けたいです。 ピボットテーブルでやれるようにするお知恵をお貸しください。

  • エアブラシ、コンプレッサーの選択で悩んでます。

    エアブラシ、コンプレッサーの選択で悩んでます。 現在、コンプレッサーでの選択肢です。 ◎アネスト岩田 IS-925 http://www.anest-iwata.co.jp/products/paint/airbrush/prd/compressor/is875_925.html ◎GSIクレオス リニアコンプレッサーL7 http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg38.html 最近になってフィギュアに興味を持ち、エアブラシの購入を検討してます。 夜間の作業になりますが、使用用途はフィギュアでの細かい塗装、出来ればペイントアートもしてみたいと思ってます。 安定性、静音性、使いやすさ、パワーと… 色んなサイトで調べてみたのですが、素人の私にはどちらが良いか決められずにいますので この2機種での特徴や、良い点、悪い点が有ればご意見を宜しくお願いします。 これから初めての挑戦のエアブラシですが、道具はそれなりに良い物を揃えたいと考えてます。 ヤフオクで出品されてた作品ですが、私のエアブラシの興味への引き金になったものです。 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g96628513 こんな作品を自分でも作ってみたいと言う願望に駆られてます。 で、長く使えて不満を感じないコンプレッサーを選びたいんです。 予算にも限界は有りますが価格で道具選びをしようとは思ってません。 他にもお勧めの機種が有ればご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m