• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通鋳鉄製品の防錆について)

普通鋳鉄製品の防錆について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶融亜鉛鍍金ができる物であれば、溶融亜鉛鍍金後、エッチングプライマー塗装をおこない、エポキシ系の下塗を行い、ウレタン樹脂塗装を行えば10年くらいは持つと思います。 また、溶融亜鉛鍍金ができない場合は少し性能が落ちますが、 ジングリッチペイントで代用することもいいと思います。

noname#230358
質問者

補足

早速の回答有難う御座います。大変参考になります。更に続けて質問させて頂きたいのですが、ウレタン樹脂塗装まで行った場合、一部の鏡面処理の外見が損なわれるという事は無いのでしょうか?素人質問で恐縮ですが、最終製品がなかなか想像できないもので・・・。

関連するQ&A

  • アルミダイカストの防錆処理

    アルミダイカスト鋳造後に鍍金とか塗装とか外注さんで屋ってもらってますが、もっと簡単に処理液にドブ漬けでしかも常温乾燥というレベルで高度な防錆効果を得られないでしょうか。ちなみに弊社は主に電気洗濯機の部品を鋳造加工していますが、常に表面処理では悩んでいます。 http://www.biwa.ne.jp/~taishowr/

  • ボルト締結時の防錆

    車両に取り付けて使用する部品にて、電着+アクリル焼付け塗装を施したSECC同士を ステンレスのボルトと鉄(電気亜鉛メッキ品)のナットで締結したところ、ナット側が 激しく腐食してしまいました。 ボルトのみステンレスとしたのは防錆のためなのですが、ボルト・ナット双方を ステンレスとすると、一旦締結するとかじって外せなくなるコトが多いといわれた ので、ユーザーから見えないほうを鉄ナットとした(本当でしょうか?) のですが、当サイトを検索したところステンレスと鉄とで電蝕を起こしてしまった様子。 このような屋外使用の鉄板同士を締結する際には、どうするのがよいのでしょうか? すでに出荷した部品にも適用できる方法が知りたいので、鉄板側に加工が必要なものは難しいです。

  • ダイニングテーブルの塗装について

    ダイニングテーブルを探して、商品を調べております。テーブル天板は、白の鏡面仕上げのような材質で探しております。そして、商品の表面仕上げが(1)MDFハイグロスウレタン塗装。(2)MDF UV塗装と言うように表示が示されておりました。出来るだけ長く使いたいと考えております。従って材質が傷つきにくく、硬い塗装で長持ちする塗装を選びたい。(1)、(2)の塗装の違い、どちらがお奨めなのか?などお教え下さい。

  • アルミフレーム鏡面仕上げについて

    アルミフレームを、鏡面仕上げにしたいと考えています。 金銭的なこともあるため、気長に自分で仕上げたいと思っていますが、失敗できませんので、方法についてアドバイスいただければ幸いです。 剥離剤による塗装剥がし→段階的サンドペーパー当て→コンパウンド磨き→防錆処理の手順の中で、何でも結構ですのでお願いいたします。 素人には無理、なんていうのでも構いませんので・・ 尚、部品の取り外し・組み付けについては問題ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 防錆処理について ~ドブ付けしたくない~

    いつもお世話になっております。 カバーとしてt2.3mmの鋼板を折り曲げや溶接によって製作を行うのですが、防錆処理をする必要があります。 ドブ付けだと歪がかなり出ると思われますので、やりたくないです。 SUSにしたいとこですが、高くなるので不可能です。 ウレタン塗装も考えていますが、もっと手軽な方法がないかと・・・ 何かドブ付けに匹敵するような防錆処理はないでしょうか。 よろしくお願いします。 環境は屋外(特に塩害などはありません)です。 レールに這わせてあるトロリに付けるダクトカバーを製作します。 全長が70mくらいあるので、だいたい標準長さで3mくらいのもので考えています。

  • 携帯電話を金メッキ調(鏡面仕上げ)にしたいのですが

    携帯電話を金メッキ調にしたいのですが、方法はメタルックくらいしかないでしょうか?ちなみにメッキ塗装などの塗装関係は分解が必要なのと、日数がかかることで考えておりません。 メタルックの場合だとその上からピカールなどで磨くと鏡面仕上げできるのでしょうか?

  • 電子部品組立装置フレーム上面プレートの防錆

    電子部品組立装置の各ユニットを取付けるベースプレートをフレームに溶接していますが、その面だけを防錆処理する方法はありますか? フレームサイズは2m×1m×0.7mでベースプレートのユニット取付け面 以外は焼付け塗装をしています。 油や塗装ではない方法を知りたいです、ユニットを付けたり外したりするので、理想はメッキなのですが。 フレーム全体をメッキするのはコストアップになると思い質問します。

  • 鉄板(SPC)t=1.2にφ0.35の穴があいた…

    鉄板(SPC)t=1.2にφ0.35の穴があいた部品への表面処理 鉄板(SPC)t=1.2にφ0.35の穴があいた部品への表面処理を検討しています。 要求条件は塩水噴霧試験720hで赤錆なきことと有害物質(クロム6価)を含まないことです。 自分で調べた限りでは、以下の通りで決め手に欠ける状況です。 ・亜鉛メッキ+3価クロメートでは防錆力不十分。 ・合金メッキ(亜鉛ニッケル)では防錆力は十分だがクロム6価フリーは開発されていない? ・カチオン塗装では防錆力は十分だが、φ0.35の穴が埋まってしまう。 ・ジオメット(ダクロのクロムフリー版)では防錆力は十分だが、φ0.35の穴が埋まる可能性が高い? 良い案があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • めっき調塗装

    ポリカ(ガラス20%)の材質にめっき調塗装を行ないたいのですが、可能なのでしょうか? デザイン要望としては、めっき仕上げだったのですが、材質が機能上ポリカ(ガラス20%)が必要です。ポリカ(ガラス20%)にはめっきができない為、塗装という方法になったのですが、めっきに近い塗装が可能かどうかが知りたいです。 どのメーカーの塗料がいいかなど教えていただければ、幸いです。 またその場合、コストとかほこりも問題になってくると思いますが、 なにか情報があったら教えて下さい。

  • 鋳物のさび止めについて。

    屋外で使用する鋳物製品でさび防止の為に塗装を 行ったのですが、雨の中で使用したところ、さび が発生したとのクレームがありました。 塗装に使った塗料はメラミン樹脂塗料なのですが 防錆性はよくないようです・・塗料を変えようと 思うのですが、メーカー側から「メッキは出来な いか?」との要望がありました。 メッキだと有色クロメートで考えていたのですが 単価の値上げが出来ないとの事で、さらにコスト のかからないメッキがないのだろうかと悩んでお ります。 メッキ、塗装に関しては外観重視ではなく防錆の ために行います。FC150の鋳物で重量が20kgあり ます。