カム溝の公差について

このQ&Aのポイント
  • カム機構において、スムーズなリンクの動きをさせたい時には、溝カムを使用します。
  • 溝カムを使用する場合、カムフロアーに対しての溝の公差は適切に設定する必要があります。
  • 公差はカム溝の形状や摺動面の条件によって決まりますが、一般的には極めて狭い公差が求められます。
回答を見る
  • 締切済み

カム溝の公差について

カム機構において、スムーズなリンクの動きをさせたい時に 溝カムを使用した場合のカムフロアーに対しての溝の公差は いか程にすればよいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

当然隙間が無い方が良さそうに思えますが無さ過ぎても熱膨張などでローラーが大きくなり磨耗や破損の原因になります。スムーズな動きがどの程度なのか?また回転速度がどのくらいなのか?わかりませんが変形正弦曲線なら0.02程度で良いのではないかと思います。上げ下げが緩やかな曲線なら然程気になりませんし音も出ません。等速度や単弦では如実に音として出てきます。ローラーの中にはr面の物もあり面接触でなく線(点)接触になるようになっています。荷重がそれ程でもない場合には、そちらの方が組立誤差などによる問題を低減出来ると実感しております。尚、溝カムにしてもカムフォロアを使用する場合に注意しなければならない点はカムフォロア自体に元々ガタがあるという点です。計算上の動き出す点と実際に動く位置は違うのです。カムを前後にアジャストできる機構をつけた方が良いと思います。給油は必要ですが油の粘度が高い場合に過度の給油は逆に抵抗となり油が加熱酸化してカーボン状になってしてしまいローラー内を磨耗させますので気を付けてください。健闘を祈ります。参考までに

noname#230359
noname#230359
回答No.2

カムフォロアと溝カムの交差は装置の仕様(速度、可動部必要精度等)によって変わります。ただしドラム式溝カム(仮定)の場合は基本的には隙間バメにします。もちろん大きい過ぎるとまずいですが、中間バメだとカムフォロアの外輪はランニングさせると変形(負荷等回転による)します。温度上昇による外輪が膨張してカムフォロアの相対する回転方向の2点接触します。当然グリス様クリアランスも必要です。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 はじめまして、当社の金型内に内蔵している、カムの場合をお話しま す。基本的にはH9公差です。(不明の場合は当社ホームページ内の 参考技術データー集にけいさいしてます)  はめあい公差も重要ですが、最も重要なのが、給油です。回転部分 には、グリスアップ出きる様配慮し、直線部分では、強制的な給油方法 を考え、油溜りの溝も設けなくてはなりません。また、受け部とスライ ド部の材質を、必ず変えてください。また、不明な点がありましたら、 質問してください。具体的な形状、構造が解らず、適切ではないかも 知れませんが、お許しください。では・

参考URL:
www.furuichi-tec.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。H9公差に関しては加工側に相談して見ます。(現状、カム溝 とカムフォロアの間にかなりのガタがあるので・・・)

関連するQ&A

  • 溝カムの材質、熱処理について

    はじめまして。 溝カムの材質を検討しています。 現在SCM435にタフトライドをしているのですが、 場合によっては調質材を使用しているものがある事を聞きました。 通常、耐摩耗性向上の為に表面を硬くする事はあっても、 それ程硬い材料は使う必要はないと認識していたのですが 特に溝カムに調質材を使用する時はどのような場合なのでしょうか?

  • 寸法公差について教えてください

    まったくの素人です。 今はじめて機械設計をしているのですが、 公差(寸法公差?)の指定の仕方でわからないことがあります。 資料を見る限り寸法公差は“軸と穴”に対しての指定のように思うのですが、 例えば軸と穴ではなく金型の凹側凸側のような場合にも寸法公差は指定できるのでしょうか? 現在、縦×横×高が80mmのブロックに幅60mm深さ10mmの溝を掘り、 そこに長さ200mm×幅60mm×深さ10mmの板材をはめ込みたいのですが、 この凹面側と凸面側に寸法公差を指定しようとしています。 例えば穴の交差がH7で軸の交差f7のように、 溝の幅60mmにH7で板材の幅60mmにf7の交差を指定しても大丈夫なのでしょうか?

  • 公差について

    設備の改善設計等を行っています。 部品図の寸法に何も公差を入れなかった場合、 長さや角度、幾何公差に至るまで 勝手に中級の一般公差が成立していると思い込んでいました。しかし、実はそうではないように最近思えてきました。 使用している図面枠に一般公差が総括して描いてあったことや、加工屋さんが基準値の中央狙いで加工してくれているので今まで助かっていたようです。 もし寸法に公差を設けなかった場合最悪どの程度公差を守ってもらえるのでしょうか? またあまり見たことがないのですが、一般公差の幾何公差などを記入しなければならないのでしょうか? 職場にはみんな退職してしまって設計者は自分しかおらず何が正しいのか良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • カム機構の設計に関して

    カム機構の設計を始めて行うのですが、過去投稿も確認しましたが、いまいち理解できず質問させていただきます。 添付図に記載しましたが、楕円形のカムの中心に軸を通し、軸はモータにより駆動させ(カップリング接続)、カムの上部に位置する板を上下に昇降させる機構を考えています。 この時のモータ選定において、モータの必要トルクとカムの慣性モーメントの計算をどのように計算すればよいかわからず、ご教授いただけないでしょうか。 また、カムの形状がより複雑(異なるR部分が2~3箇所増える等)になる場合、計算方法はどのように変わるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 集積公差について

    5個の部品を重ねた時の集積公差を求めるには、どのような計算式で求めれば良いのでしょうか。  5個の部品の公差は、下記の公差とする場合、    1.A部品の公差=50(+0.05,0)    2.B部品の公差=50(0、-0.05)    3.C部品の公差=50(±0.1)    4.D部品の公差=50(-0.05、-0.08)    5.E部品の公差=50(+0.10、+0.05) 集積公差の求め方を教えて下さい。

  • 集積公差について

    5個の部品を重ねた時の集積公差を求めるには、どのような計算式で求めれば良いのでしょうか。 5個の部品の公差は、下記の公差とする場合、  1.A部品の公差=50(+0.05、0)  2.B部品の公差=50(0、-0.05)  3.C部品の公差=50(±0.1)  4.D部品の公差=50(-.005、-0.08)  5.E部品の公差=50(+0.1、+0.05) 集積公差の求め方を教えて下さい。

  • リブカム機構の設計

    はじめまして。機械の高速化を行う為、従来機の板カム(+引張バネ)からリブカムへ変更したいと考えています。 カムレバーは揺動の動きを行います。 通常板カムの場合はバネやエア圧等で予圧をかけると思いますが、リブカムの場合、一般的に二個のローラ間のピッチとカムの寸法公差で決めて予圧はかけないものなのでしょうか。 それとも片側のローラには軽い予圧をかけた方が良いのでしょうか。 カム機構の検討が初めてで、今回実験的に内側のカム面を変形正弦曲線にし、内カムにならう様に図面上でカムレバーを動かし、内側のカムフォロアと外側のローラフォロアの間に隙間が出ないよう外側のカムをプロットし、NCでカムを製作しました。 結果としては各ローラに挟まれたカムの隙間が大きい所と小さい所で最大0.13mm程度発生し、高速でカムを回すと振動が発生してしまいました。 本製作時はカム屋さんに機構図を渡してリブカムを製作して頂く予定ですが、カム軸とカムレバー支点軸のピッチ公差やローラのガタ・カムの公差などがある為クリアランス0は出来ないと考えています。 なにぶん初心者なもので、有る程度のガタでも(0.13mmはさすがに大き過ぎですが)スムーズに動くのか、もしくは予圧をかけるのが当たり前なのか、等分からない部分だらけでして、アドバイスを頂けたらと思います。 個人的にはせっかく高価なリブカムを作っても、予圧をかけてしまったら板カムと同じではないかと考えてしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • カム機構の潤滑材の評価

    素人です。 現在カム機構(大気オープン)の潤滑オイルを変更しようと思っています。 オイル変更した場合のカム、カムフォロアの耐久性に懸念がある為、 変更品が適正かどうか評価する為、次のことをやろうかと考えています。 ●連続運転後のカム、カムフォロアの温度 →現状オイル使用時の温度以下ならOK (連続運転後のカムフォロアの磨耗量を見れれば良いのですが、短期運転で実測できる程度の変化がでるかは不明なのでできればやりたくありません) 評価する見方としておかしい点や、他によい評価があればアドバイス下さい

  • スプリングピンを入れる穴はH7公差必要か?

    たとえばΦ12の丸棒にカムを取り付けたいとき、Φ4の貫通穴をあけて、 スプリングピン(たとえばミスミのSSPSRなど)でとめると場合、 Φ4の穴にはH7公差の精度がいるのでしょうか? それとも、単なるキリ穴で大丈夫でしょうか?