漏れテストの方法!効率的なやり方を教えます!

このQ&Aのポイント
  • 200mmφ×150mmの円筒形の溶接構造物について、900kPaの圧力で漏れテストをする必要があります。
  • 数が多いので効率的に漏れテストを行いたいと思います。
  • このような注文は初めてで困っています。
回答を見る
  • 締切済み

漏れテストのやり方を教えてください

200mmφ×150mmの円筒形の溶接構造物について、900kPaの圧力で漏れテストをする必要があります。数が多いので効率的にやりたいと思いますが、うまい方法があれば教えていただきたい。 このような注文は初めてで困っています。よろしくお助けください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは eldragonさん。 円筒形の溶接構造物はタンク形状なんでしょうね。。。 検査規格が決められていないのでしたら 選択肢はいろいろ あると思いますが、漏れ量の定義を決めるためには 試験圧力以外 に目的(どんな用途に使うものなのか?)等もわからないと アドバイスできないと思いますよ・。  リーク試験方法は ガス検知方法,圧力降下測定,加圧時の 変移測定,流量,水没,ダミータンクとの差圧測定など多くの方法が ありますが、継続して検査を行うのでなければ 水没が一番一般の 人は納得しやすいので良いのでは? (実際は検知精度が怪しいのですが・・自動かも難しいし・・)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リークテストにはいろいろありますがエアを使用したエアリークテストが比較的コストのかからない方法です。 水没の方法は洩れ個所を見つけるには一番手軽ではありますが作業に手間取り時間がかかりまた検査後にエアーブロー等の工程が必要になります。 エアリークテスタを使用すると上記製品ぐらいだと3060SEC位で合否判定できます。 市場で洩れを引き起こす流体によってスペックは 変わるでしょうが結構なレベルまで判定ができます。 私は東京都八王子市にあるコスモ計器社製を使用しています。 各地に営業所があるようでワークによって相談に応じて戴いております。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは。ガス漏れ検査はどの様な要求があるのでしょうか、依頼元よりスペックとか指示されていないのでしょうか? 1.簡易的な方法で確実なのは、圧を張った状態で水の中に入れると言う方法でしょうか。この方法ですと、漏れている場所から気泡となってガスが出てきますので簡単ですよ。 一般名称は忘れましたすみません。 2.圧力降下法、被試験物に圧力をかけて、時間が経過したときの圧力変動を監視する方法です。場所の特定は、別としてこれもなかなか良いと思います。 3.ヘリームリークディテクターによる測定。精密装置などはこの方法がよく使われています。被試験物内部を減圧し、外部周辺にヘリウムを充満させて、漏れを見る方法です。 よかったら参考にして下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

システムに適合するかどうかですが、山武産業システムさんからリークディテクターが発売されています。 ガス漏れが発生した場合の超音波を検出する機器です。

参考URL:
http://www.yamatake.co.jp/yis/product/aam_leak.html

関連するQ&A

  • 空気の漏れ量の計算式を教えてください。

    容積のわかる密閉空間に50kPaの圧力で空気を充填します。 圧力が40kPaに減少した場合の空気の漏れ量を知りたいのですが どのように求めればいいのでしょうか?

  • ジャケットの漏れテストについて

    以前、同じ様な質問に圧力容器の漏れ試験についての話がありましたが、 その中で下記のような内容がありました。 「エアーによる気密試験は、水圧試験より厳しい試験なのは確かです。 気密試験圧力は,最高使用圧力にして良いと思います。」 当社ではジャケットの漏れテストを気密試験3(kg/cm2)で行っています。 実際に使用するのが工業用水12(kg/cm2)(水圧)なのですが、どちらも 一定温度だと仮定すると、エアーと水とではどれくらい厳しさが違うので しょうか?例えば水1(kg/cm2)にたいしてエアーなら1.5(kg/cm2)とか。 またこの理屈と計算方法がわかりません。エアーの方が分子量が少ないので その分子にかかる圧力が大きくなる?? よろしくお願い致します。

  • 圧力低下から気体の漏れ量を導き出す式

    漏れ計測の初心者で、基本的なことだとは存じますがご指導お願いします。 計測条件は次の通りです。 1. 差圧測定器: 10kPaの水柱マノメーター 2. 初期加圧力P1: 6kPaと微圧です。 3. 計測対象容積V: 気体用バルブ+配管など=計300cc 4. 1分経過後の圧力P2: 5.9kPa (即ち1分経過後の漏れによる圧力低下△P:0.1kPa) 5. 大気圧: 101.3kPa 6. その他: 温度は一定、また容積Vも常に一定。 というように圧力変化を計測できた場合、大気中に漏れ出た量Qは 何ccになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • リークテスト

    ワークのリークテストを行いたいのですが、加圧2kg/cm2で15CC以下/分の条件です。 都合により真空で行いたいのですが、設定条件がわかりません。 測定したいのはは-90KPaで1分間測定します。 圧力は何KPaで設定すればよいのですか?

  • リークテスト

    お世話になります。 リークテストの件について教えて頂きたいことがあります。 今までは加圧式のリークテスタを用いて98kPaにて 0.5cc/min以下の仕様のもとで試験を行っていましたが、現在同じワークを減圧式(ATEQ製)のリークテスタにて評価を行っており、加圧98kPa、0.5cc/min以下という仕様を減圧に置き換えたときに-98kPaではいくらの漏量以下を合格にしてよいのかわかりません。 加圧98kPaで0.5cc/minの漏れがあるワークは減圧 -98kPaでは理論的にいくらの漏れになるのでしょうか? ワークにストレートなピンホールが一つある という仮定の元で何か公式に当てはめることは できないでしょうか? よろしくお願いします。   こちらで行った検証実験について、テスターとチャンバー間にニードルバルブ(+校正器)を設けまして、加圧98kPa時に0.5cc/minの洩れをバルブで調整し、その後減圧-98kPaで確認したところ0.26cc/minと約 半分となりました。 ただ、これはあくまでも実験結果であり、それを証明 するための理論的な説明を求められており、資料探し に困難しております。 P1=98(kPa),P2=-98(kPa),Q1=0.5(cc/min),Q2=x の条件で何か公式に当てはめられないでしょうか? よろしくお願いします。

  • SUS容器のジャケット内漏れについて

    ジャケット付きSUS容器を閉め切り状態とし、 ジャケット側をスチーム(126℃、140 kPa-G)加圧すると、 容器内圧力が140kPaまで上昇することを確認しました。 これより、「SUS容器ジャケット内漏れ」と推定しました。    ところが、 ジャケット側に窒素(20℃、200 kPa-G)加圧した場合、 内圧は0kPa-Gからスタートし、0kPa-Gのままでした。    水蒸気は透過し、窒素は透過しないということは考えられるでしょうか? もしくは、何か他の原因があるか? 見落としているところがございましたら、ご指摘いただければ幸いですm..m

  • 同軸を出すには

    異なる径の円筒部品を数個、円盤に溶接で固定していきます。 そのときに、その径の違う円筒の軸を同軸にしたいのですが、何かいい方法がありますでしょうか? 治具を作ってもいいのですが、案が思い浮かびません。 ちなみにその円筒はSUS製の1mmの板をロールで巻いて溶接して円筒に仕上げています。

  • 製缶品の芯合わせ

    ・内径φ1500mm・板厚9mmの円筒両端に75高さ  厚み25mmの  フランジを設定します。   ・フランジは左右(両端)にあります。 ・フランジ内径φ1500mm、円筒内径と同じです。 ・円筒とフランジ接合は印籠加工します。  フランジ側に円筒が差し込めるよう段を削り  込みます。 ・円筒とフランジ接合は溶接です。 ・円筒から直角に接するフランジ部は隅肉溶接、  印籠部の円筒とフランジ部は開先溶接します。 ・フランジおよび円筒内径を機械加工します。  ここを「機械加工面」と呼びます。  (溶接部分も含めて削る) ・溶接後のフランジの外面寸法は約1700mm です。 ・上記の機械加工はフランジと円筒を溶接した  後に行います。 ・材質はSUS304です。 ・<質問>  …両端フランジの機械加工は大きな   旋盤(?)で行うのですが   左右フランジ「機械加工面」の   「芯」を合わす加工は可能でしょうか?   またその方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • Oリングエア漏れの件

    Oリングを組付けたものでエアリーク試験を行なった所、 低いエア圧(20KPAぐらい)で漏れが発生しており、 検証の結果、漏れの最大の原因はOリングを組付ける Oリング内径側の相手側樹脂のバリだということがわかりました。 実際には高さが最大0.09mmぐらいまでのバリのものができており、 エア漏れが発生しております。 このバリを抑えるためには、樹脂成形金型の精度をアップさせPL面からの 樹脂漏れを防ぐ等の対策を検討している次第ではあるのですが、 実施はなかなか難しい状況です。 相手側のバリは何mmまでOKといえるかわかりますでしょうか? また、樹脂にできたバリを削る方法も考えているのですが、 そのような設備、機器は存在するのでしょうか? 何か対策方法がありましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Oリングエア漏れの件

    Oリングを組付けたものでエアリーク試験を行なった所、 低いエア圧(20KPAぐらい)で漏れが発生しており、 検証の結果、漏れの最大の原因はOリングを組付ける Oリング内径側の相手側樹脂のバリだということがわかりました。 実際には高さが最大0.09mmぐらいまでのバリのものができており、 エア漏れが発生しております。 このバリを抑えるためには、樹脂成形金型の精度をアップさせPL面からの樹脂漏れを防ぐ等の対策を検討している次第ではあるのですが、 実施はなかなか難しい状況です。 相手側のバリは何mmまでOKといえるかわかりますでしょうか? また、樹脂にできたバリを削る方法も考えているのですが、 そのような設備、機器は存在するのでしょうか? 何か対策方法がありましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。