クロメート処理した鋼鈑の色の違いについて

このQ&Aのポイント
  • EGC-C(電気亜鉛メッキ鋼鈑にクロメート処理したモノ)を扱っている際、ロットごとに表面の色が異なる理由について明確な答えが得られない状況です。
  • お客様からクロメート処理した鋼鈑の表面色の違いについて質問を受けましたが、担当者全員が明確な答えを提供できずに困っています。
  • クロメート処理を施した鋼鈑の表面の色について、お客様からの疑問がありますが、現時点では答えを得ることができていません。
回答を見る
  • 締切済み

クロメートの色?

現在EGC-C(電気亜鉛メッキ鋼鈑にクロメート処理したモノ)を扱っているのですが、お客様からなぜロットごとに表面の色が違うか聞かれているのですが、誰に聞いても明確な答えが返ってこないので困っています。どなたかわかりましたら教えて下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すいません。回答が遅くなってしまいました。 温度についてですが、基本的には溶液の温度です。膜が形成されるのは、溶液中での反応だからです。温度と同時に重要な処理時間ですが、被めっき品をラックに下げて行うときは、機械の搬送時間までが色調に影響を及ぼします。亜鉛めっき鋼板なら、この点の問題はありませんが。 一方、クロメートにおいて乾燥温度は非常に重要です。色に関してではありませんが、クロメート膜は水分子を含んだものなので、80℃以下で乾燥させないと、膜中の水分が蒸発して、膜がひび割れてしまいます。その結果、耐食性が低下します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

クロメート膜の黄色(赤から緑を含む)は、基本的に膜に含まれている6価クロムの色です。多くなれば色が濃くなります。 同時に、虹色にも見えますが、これは光の干渉によるものです。 水面に浮いたごく薄い油膜が、虹色に見えるのと同じです。 クロメート膜は、化学反応で形成されますが、めっきなどと比べてはるかに薄いものです。だから、光の干渉によって色が変わって見えます。 これを均一にしようとすると、その化学反応を制御する必要があるわけですが、ごく薄い膜なので、色を一定にできるまで制御しきれていません。ちょっとした液のゆらぎ(攪拌状態)や温度のばらつきですぐに色が変わってしまいます。 色がロットごとに違うものだ…と考えていただけませんでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

kei-nksmさん回答ありがとうございます。 大変申し訳ございませんが、回答の中の「温度」について、教えて欲しいことがあります。この「温度」がさすモノとは? ?亜鉛メッキした製品を浸漬させる酸を含む「溶液の温度」 (そうだとしたら熱は加えない化学メッキだからその季節(気候又はその日)に左 右される温度?) ?クロメート処理後の「乾燥による温度」 どちらかそれともまったく違うモノ? 回答お待ちしております。      鉄男

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社でもアルミ材質にクロメート処理を外注依頼しておりますが、 やはりロット毎に(時にはワーク毎)色がばらつきます。 業者に確認したところでは、ワークの熱履歴及び表面の洗浄状態で 色調が左右されるとのこと。 特に、ワーク素材の熱処理等の熱履歴の微妙な違いは、金属結晶の粒度の大きさ及び表面粗さ(ミクロ)の違いとなって、色調に影響が大との ことでした。 ご参考まで。

noname#230358
質問者

補足

binさん回答ありがとうございます。すいませんが回答のなかの「ワーク」について質問です。「ワーク」の概念はどうやってとらえればいいんでしょうか?作業?材?母材としたらメッキ母材を造る際の熱処理が後のメッキにも影響を及ぼすのでしょうか?お手数ですがご指導下さい?     鉄男

関連するQ&A

  • SECCにクロメート

    SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注先の鋼板の入手性の問題から、SECCにメッキ(クロメート)へ変えたいとの依頼がありました。 このようなケースは初めてなので、判断に困っているのですが、単純にメッキにメッキなので問題ないと考えてよいものなのでしょうか? もともとのメッキが溶け出してしまうなど、悪影響はないものなのでしょうか?

  • クロメート処理に付いて

    初心者の加工屋ですが、お客様より材料C3604の加工品の依頼を受けましたが、処理欄に クロメート とあります。 メッキ+クロメートで良いのでしょうか?と確認をしましたが、 「亜鉛メッキなしのクロメート処理のみで」と返事が来ました。 自分で調べていますが、わかりません C3604にメッキ無しでクロメート処理が出来るのか教えてください

  • 三価クロメート処理の解釈

    RoHS対応の為、亜鉛メッキ後に三価クロメート処理を施しています。 一般的に三価クロメート処理と言えば『亜鉛メッキ+三価クロメートの表面処理』と考えているのですが、この解釈でよいでしょうか? また『三価クロメートのみのメッキ処理』というのはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 溶融亜鉛めっきの色について

    溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板の色に種類はあるのでしょうか?(有色クローメートや光沢クロメートのような) 素人で的外れな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 有色クロメートの色むら

    社内で電気亜鉛めっきを行っておりその工程に使用する有色クロメート(現在は6価)ですが、母材の表面状態でクロメートの仕上りが、かなり変わります。SPCCの様な面が綺麗な(一様ですべすべした面)状態ではクロメート処理後の面は一様な黄金色に仕上りますが、SS400の黒皮をショットブラストで剥ぎ落とした場合面ががたがた(ザラザラ)になり、全く同じ工程で処理しても黄金色にむらが出ます。むらとは濃淡の事で白っぽく(クロメートが着色してない感じ)なる部分と黄金色の部分が発生します。これは材料表面のどのような要因が関係するのでしょうか。

  • 6価OD色クロメートの変色について

    アルミ合金に亜鉛めっきを行い、その後、6価OD色クロメート処理を施した部品で変色が発生しており困っています。OD色クロメート皮膜は自然放置で変色するものと客先には説明していますが、同一製作Lotの中で変色するものと全く変色しないものがあり、変色のメカニズムの説明要求を受けています。OD色クロメートの変色について記載している文献やURL等ご存知でしたらご紹介をお願いします。

  • クロメート処理について

    今、3価クロメートについて調べました。 そこで、疑問が1つ沸いてきました。 調べた内容では、3価クロメートは耐食性付与の為の”後処理”とありました。 基本的には、亜鉛メッキや亜鉛合金メッキ、アルミクロメートの後処理とありました。 が、前処理無しに、いきなり母材に3価クロメートを施す事はあるのでしょうか? クロメート処理というものを調べてみると、 何かを含んだ液体中に浸漬し、それによって不動体化と化学研磨を同時に行うとありました。化成処理とも言うらしいです。 ということは、亜鉛メッキを施した後の後処理とは別に、さっきも言いました、 いきなり母材にクロメート処理を施す事はあるのではないかと思いました。 本当にあるのなら、それはどういったときに使うのか? A:[亜鉛メッキ]+[クロメート処理] B:[クロメート処理]のみ この違いが知りたいです。 そして使い分けはどんな理由で、使い分けられるのか? メリットやデメリットなど教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 電気亜鉛めっき 3価クロメート耐熱温度

    どなたか表面処理である電気亜鉛メッキの3価クロメートの 耐熱温度などわかるかたがいたら教えてください。 350度程度なら平気でしょうか?

  • 六価クロメート(黄色)の色味について

    経験者の方の意見をお伺いしたいと思い投稿しております。 下記の製品にベーキング処理をしたところ、六価クロメートに色味が黒?緑?っぽくなってしまいました。 生地 SCM435 熱処理品 約HRC40 表面処理 六価クロメート(黄色) 写真を添付します。 長く光沢がないほうが問題の製品、短いボルトは比較用の光沢のある 六価クロメートです。 ベーキンングは亜鉛メッキの後に行い、その後クロメート処理をしております。ベーキング温度は200℃。ベーキング後何時間でクロメート処理をしているかは不明。 写真だとわかりにくいのですが、 ・黄色というよりは緑と黒の中間 ・光沢がない。 その後、同メッキ業者で同処理をしたところ、 色味は多少黄色っぽくなったが、原因不明でした。 当鍍金業者以外では、ベーキングを行ってもこのような色味にはならず、原因不明(責任区分も不明)な状態です。 何かしらバラツキの原因はあるとは思うのですが、鍍金業者が匙を投げている為、ここに質問さえていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 亜鉛3価クロメートの耐熱性

    はじめまして。 プレスした鋼板に3価クロメート処理したものの面に樹脂成形をしたのですが熱によるメッキへの影響(剥がれ)が発生したようです。 金型温度は約170℃、型圧80tですが、このような用途に亜鉛3価クロメートは不向きなのでしょうか? それとも剥がれたのは他に原因(メッキ不良?)があるのでしょうか?