• ベストアンサー

和訳 natural assumption

どちら和訳の方が良いと思います? (外国人です) That's because there's a natural assumption that words like, “judge” and “court” have the same meaning (function) in all countries. 訳1. その理由には、「裁判官」や「裁判」といった言葉(機能)がすべての国で同じ意味を持つという、自然な思い込みがあるから。 訳2. その理由には、「裁判官」や「裁判」といった言葉(機能)がすべての国で同じ意味を持っているという先入観があるのが自然だから。 訳3. ???

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.2

前便で、第2番にお勧めした、 ⇒訳1. その理由には、「裁判官」や「裁判」といった言葉(機能)がすべての国で同じ意味を持つという、自然な思い込みがあるから。 はhappy0240さんの訳をそのまま引用したからでした。 ということで、やはり、 A. その理由は、「裁判官」や「裁判」といった言葉が、すべての国で同じ意味(機能)を持つという、自然な思い込みがあるからである。 が、私のイチオシです。

happy0240
質問者

お礼

okay... however I was wondering about には  or は Here again you wrote は only so I'm guessing that is correct. I'll go with that. - thanks!

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9725/12097)
回答No.1

直接回答のみ申しあげます。 第1番のお勧めは、 ⇒訳3. その理由は、「裁判官」や「裁判」といった言葉(機能)が、すべての国で同じ意味を持つ/表すという、自然な思い込みがあるからである。 です。 第2番のお勧めは、 ⇒訳1. その理由には、「裁判官」や「裁判」といった言葉(機能)がすべての国で同じ意味を持つという、自然な思い込みがあるから。 です。 なお、訳2.はお勧めできません。

happy0240
質問者

お礼

I like 3 however I don't understand why 3 is その理由は and 1 is その理由には should it be: A. その理由は、「裁判官」や「裁判」といった言葉が、すべての国で同じ意味(機能)を持つという、自然な思い込みがあるからである。 B. その理由には、「裁判官」や「裁判」といった言葉が、すべての国で同じ意味(機能)を持つという、自然な思い込みがあるからである。 note that I moved 機能← that goes with the meaning.

関連するQ&A

  • 和訳を教えてください。

    Find the words and phrases and circle them. 「One has been done for you.」 Remember, all the words curve and bend. They don't go in straight line. 上記の「」の和訳を教えてください。 状況としては、縦横に整列された語群の中から特定の言葉やフレーズを探す ゲームの解説です。 言葉やフレーズを探し、それらを丸で囲ってください。 「1つあなたにしました。」 すべての言葉はカーブして曲がるということを、覚えておいてください。 それらは直線ではありません。 上記のような訳になると思うのですが、「」の中の部分だけがうまく訳せなくて、意味が分かりません。 「言葉はカーブして・・・直線ではありません」という部分は、語群の中のフレーズ(文字)が斜めや曲がってつながっているので、ここは意味が分かります。

  • 和訳の添削をお願いします。

    こんにちは。今日も、お世話になります。 The context in which the words are spoken, or the way in which they are said will tell us which of the possible speaker-meaning is intended. 「言葉が話される文脈、もしくはそれらがどのように 言われているかは、おそらく話し手が言いたいことのうち、 どれが本当に意図しているのかを教えてくれるだろう。」 もう少し、きちっとした日本語にできないものかと 自分で思いながら、今の自分のレベルはこんなものでした… もう少し分かりやすい日本語にするとするなら、どんな 感じでしょうか?できるだけ原文を崩さずに訳をしていただけると 幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語の文法と訳について

    Since they're similar words, they share the same meaning:"a favorable set of circumstances, a suitable time." 訳をお願いします。 また、: とはなんですか? それと、circumstancesの後の , はどういう意味をあらわしているのでしょうか?

  • Focus on getting the ...

    http://daringtolivefully.com/how-to-learn-a-new-language 語学を半年で覚えるコツを書いている上記のページの7つの行動の2つ目 2. Focus on getting the meaning first, even before you get the words. というのがありますが、この意味はどういうことでしょうか? 「言葉が届く前に意味をつかもうとする(という行為をとること)」という意味でしょうか?

  • 和訳お願い致します(social meaning...のところ)

     The results were fascinating. In almost every conversation, John Deane's recollection of what had actually been said was wrong. Different words were used, topics were mentioned In a different order, and sometimes particularly memorable phrases hadn't actually been said at all. And yet, even though the details were all wrong, the social meaning of what had gone on was perfectly correct. Deane didn't remember the details accurately, even though he thought he did, but he did remember what had happened. It was the meaning of the events which he actually remembered, and his knowledge of what it all meant influenced his recall of the details.  (Nicky Hayes, Psychologyより) 上記の英文中の"social meaning"の訳を高校生でも分かるように教えていただけますか?(実は、以前、別のサイトでもうかがったのですが、残念ながら自分の理解力のなさで、諦めました。)ある人に聞いたら、「実質的意味合い」だとおっしゃっていました。前後関係で、この文の言いたいこと(細かいことは間違っていたけれど、本質的なところはあっていた)は分かるのですが、social meaning→「実質的意味合い」というふうになるのが、高校生にどう説明していいか分かりません。それとも別のいい訳がありますか。

  • 和訳 Because…home as

    和訳 Because…home as Because…home as such can for so many no longer evoke the `remembrance of things past' it once did, it has fallen to other words, `nostalgia' among them, to comprehend the sometimes pedestrian, sometimes disjunctive, and sometimes eerie sense we carry of our own past and of its meaning for present and future. そのような郷里(ホーム)はかくも大勢にとって、もはやかつての追憶を喚起することができなくなったため、私たち自身の過去や現在と未来にとってのその意味という、私たちが伝える、時にありふれた選言的な(disjunctive)、そして奇妙にも思える感覚を理解するために、かれらの中でそれは『ノスタルジア』という別の言葉となった。 自分の訳に自信がもてません。Disjunctiveの意味がとれません。 ご査証ください。

  • 教えてください!(和訳)その(1)

    アメリカで起きた殺人・誘拐事件の記事を読んでいますが、英文の意味がわからない所があり困っています。何方か教えていただけるとありがたいのですが、、、。 Bail Denied Transient Accused of Kidnapping, Killing Did Not Enter Plea 記事の表題です。大まかには「~を拒否した、少女誘拐・殺害で訴えられている 短期滞在者は罪状認否に出廷しなかった。」といった意味だと思うのですが、"Bail”の正確な訳がわかりません。この場合「保釈保証人」なのか「保釈金」なのかどちらでしょうか? He (the transient) made his first court appearance today and was not denied bond. 「彼は初めて出廷し~を否定した」と思うのですが、"bond"は事件とのつながり または 事件との関与 と訳せばよいのでしょうか? St. Luis County Circuit Judge Michael Jamison orderd Johnson (the transient) held without bond. Johonson did not enter a plea, and no date has been set for his arraignment. 「St. Luis郡のMichael Jamison巡回裁判官はJohnsonに ~ を命令した。Johonsonは出廷せず、罪状認否手続きの日程は決まっていない。」と訳したのですが、Michael Jamison裁判官はJohonsonに何を命令したのでしょうか?"held without bond"が分りません。 前文を載せていないので 分り辛いとは思いますが よろしくおねがいします。

  • 意味の違いについて

    日本に住んでいて外国人を助けたいといいたい場合以下の二つの文ではAの方がが適切ですか?Bは日本ではない別の国に住みながら外国人を助けたいという意味だと聞きました。 A I want to help people who come from other countries. B I want to help people from other countries. またこの場合、foreignerという言葉はあまり使わない方がいい言葉でしょうか?

  • 法律文書の和訳で困っています。

    英文法律文書の和訳で困っています。 裁判の判決文書なのですが、その判決文の最後に1行 「That the application be allowed with costs.」 とだけあります。 費用は全て賄われる、といった訳を考えているのですが、 この文章からは「誰が」費用を賄うのかが、触れられていません。 良識的には敗訴側当事者が支払うべきだと思うのですが、 もしかしたら、この文章が法律的な定型文で、別な意味も具備しているかも・・・とかも思います。 どなたか、本文章の的確な訳や法律的意味をご教授下さい。

  • 和訳を教えて下さい

    The top 10 words to describe Japanese people (according to foreigners) という記事の内容の訳についてお伺いしたいです。単語が私にはやや難しいのと訳がうまくできず、全体の意味を理解することができません。 There isn’t a country in the world immune from stereotypes. (固定概念からの免疫がある世界にある国はない) ステレオタイプは固定概念がある古い考えを持った人、といったイメージなのですが、そんな固定概念から免疫がある世界…とは…?? All people form opinions about places and their inhabitants based on whatever they can glean from the food, tourism, and art of the culture. (全ての人々は場所や居住区についての意見が形成され、それは食べ物や旅行、文化から収集したものに基づきます。) But not all sweeping generalizations have to be mean and unfounded. The results on a thread asking for the “perfect words to describe Japanese people” were surprisingly positive! (しかし、幅広い一般論全てが意地悪で開かれていなければいけないわけではない。 日本人を記述する完璧な言葉を尋ねるthreadに基づく結果は、驚くほどにポジティブだ。) ここでのmeanは形容詞で使われていますか? あと、threadとはどのような意味なのでしょうか? Here are the most common adjectives that Westerners chose when characterizing the people of Japan. (ここでは、日本人を特徴づける時に、西洋人が選んだ最も共通した形容詞をのせています) #1. Polite Weighing in at number one was polite, or in Japanese “reigi tadashii.” (最も1番は礼儀正しさです、日本語では「礼儀正しい」) Everyone has heard of the traditional Japanese bow used as a greeting during any given exchange. (皆さんは伝統的な日本のお辞儀を聞いたことがあるでしょう、やり取りをする間に挨拶として行われます。) exchangeとは交換?やりとり?という意味でしょうか? Though handshakes are perfectly common in Japan now, they more often than not come with a bow as well (or two or three). (握手は日本でも今完全に共通のものですが、・・・・・) they以下は訳せませんでした。この文章の動詞ってなんでしょうか? To the Western mindset, this style of address already seems much more polite than a simple handshake, high-five, or shoulder clap. (西洋人の考え方では、挨拶のこの形式はすでにシンプルな握手や、ハイタッチ、肩を叩くといったものよりもより礼儀正しいように見えます。) Of course, the term “polite” in and of itself doesn’t only have a positive connotation. (勿論、礼儀正しいという言葉の中やそれ自体には、ポジティブな言外の意味はありません。) この文章のin and of itselfの意味がよく分かりませんでした It’s possible to remain too polite and distant from a person, even if you’ve known them for quite a while. (礼儀正しすぎたり、人から距離を保つことは可能です。例え、あなたがかなりの間知っている人にたいしてもです。) ここも訳がしっかりきません。 もし、この文章を正しく分かりやすく教えて下さると幸いです。