• ベストアンサー

任天堂 ライセンス契約について

最近ゲーム実況者が公式でゲーム実況したりと会社とユーザーがタッグを組む話がよく出てきますが、例えば任天堂さんのライセンス契約を結んだ場合などで、任天堂自体はお金に関する負担などは発生しているのですか? (ジャパネットとかでいう金利手数料とか普通は契約された人が負担するところを会社が負担したりするやつ) それともただ動画投稿していいよって許可出しただけで、特に何も任天堂さんには負担はないのでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.1

こんばんは http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/29/news092.html https://r.ncp.nintendo.net/ 公式ページです。YouTubeの広告収益を得られるとか大きく書いてないですか。 任天堂は上のリンクの通りお金は払わないです。今までは任天堂の動画をアップすると、YouTubeなどの動画の広告収益は任天堂が得ていて、Youtubeなどの利用規約により動画を投稿した本人ではなく、任天堂に全額が支払われていました。「Nintendo Creators Program」β版としてスタートして、任天堂の著作物が含まれるYouTube動画の広告収益は任天堂が得ていますが、Nintendo Creators Programに作者がチャンネルや動画を登録することで、広告収益の一部を作者に還元されます。任天堂に登録申請して任天堂の指定したゲームをプレイされて、それを撮った動画から収益を上げたいというお方にYouTubeの広告収入が入るようになったという感じです。比率はチャンネルが70%、動画が60%です。

その他の回答 (1)

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.2

こんばんは https://r.ncp.nintendo.net/guide/ 「Nintendo Creators Program」 1の回答の通りです。 https://r.ncp.nintendo.net/whitelist/ 利用可能タイトルリスト わかりやすいように公式ページのリンク載せておきます。

関連するQ&A

  • 任天堂Switchについて

    誕生日プレゼントにSwitchを買おうと思ってるのですが、ゲームに疎すぎるので教えてください。 Switchは任天堂の公式サイトで出てくる33000円くらいの物が基本の物なんですか?コントローラー?がピンクと青のやつかグレーのやつですよね? これを買えばとりあえず「Switchを買った」ことになるんですか? あとはソフトを買えば遊べますか? それとも他に何か必要なものはありますか? 秋に新作が出るみたいに書いてたんですが待った方がいいんでしょうか?(誕生日は7月です)

  • ニコニコ動画でゲームの実況をするために権利者の許可をとるにはどうしたら

    ニコニコ動画でゲームの実況をするために権利者の許可をとるにはどうしたら効果的でしょうか? 10年以上前に発売された、あまり有名ではないタイトルなのですが とても気に入っているゲームがあって、実況したいと思っています。 今やゲームの実況者は2000人以上と言われ それよりもっとたくさんの人が実況動画を見ている背景には さまざまな理由があると思いますが 私は、友達がゲームをしているところを見ているような楽しみ方ができるところや コメントでのユーザー同士の共感が楽しいところが魅力的だと思っています。 きちんと許可をとって始めたいのですが、私はゲーム会社の人間ではないので 相手方の事情(望んでいることなど)を理解したうまい交渉ができるとは思えません。 交渉にあたって今思いつくことは、たとえば ・どうしてそのゲームの実況をやりたいのかを納得できるように説明する ・メールや電話でアポイントをとって、交渉は直接会ってする (今までの経験上、あらゆる交渉は足を運んで対面した方がうまくいきやすい) (でも、いきなり役員の方に会わせてもらうことなんてできないだろうし 誰のアポイントをとるのが効果的なのかわかりません) ・権利者が希望する場合ゲームの最初から最後までではなく、途中までの実況にする (10年以上前のゲームなので、その方がいいかどうかは判断がつきませんが) ・新品を購入できるサイトやゲームの公式サイトへのリンクを貼る ・著作権の表示を動画中に明記する といったことくらいです。 ゲームの制作会社や販売会社ごとに考えが違うと思うので 権利者(今回はSCEさんなのですが)に条件を提示してもらうことができれば楽なのですが それでは許可をとるどころか定型文であしらわれてしまうのではないかと心配です。 そこでゲーム業界の方、プロの交渉人、過去に実況動画の許可をとったことがある方などに 知恵を貸していただけないかと思い、投稿させていただきました。 きちんと許可をとってゲームの実況を始める人が増えれば 企業にとっても視聴者にとっても、また、実況者にとってもよりよい形で実況動画が成り立つと思います。 難しい質問かもしれませんが回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • ジャパネット高田について

    ふと思ったのですが、 TVショッピングの「ジャパネット高田」は、とてもプロモーションが上手いですよね。 観ていて、思わず「安い!欲しい!」と思わせられます。 そこにさらに「金利手数料はすべてジャパネットが負担!」と出て、大船に乗ったような気にさえなります。 ・・・ですが、この「ジャパネット高田」は、いったいどのようにして利益をあげているのでしょうか? ふと気になってしまいました。やはり、本当にお得な買い物などTVショッピングにはないと心では思っていますが、とても興味惹かれます。

  • adobe:1ライセンスを2台で使う

    adobeのソフト(イラレなど)を2台のパソコンで使用したいと思っています。Adobeエンドユーザー使用許諾契約は以下のように2 台目のコンピュータでソフトウェアを使用できるとのことです。 そこで、今まで、1ライセンスを2台で使ってこられた方に質問です。今まで2台で使ってきて、何か不都合なことはありましたか? 私は自宅で2台を使うのですが、(使用頻度は同じ程度)まずいことはありますかね?? [Adobeエンドユーザー使用許諾契約] 2 台のコンピュータで同時に使用しない限り、1 人のエンドユーザによる 1 台目と 2 台目のコンピュータへのソフトウェアのインストールを許可しています。よって、2 台のコンピュータでライセンス認証することができますが、2 台目のコンピュータでソフトウェアを使用できるのは、1 台目にライセンス認証をしたコンピュータでソフトウェアを使用するユーザに限定されます。

  • 「ソフトウェアのライセンス契約における販売先制限」について独占禁止法上の問題

    ソフトウェアライセンス契約(ソフトウェアの使用許諾契約)についてです。 あるソフトウェアを所有し、自社の情報システム用ソフトウェアとして社内使用している会社Aが、外販したく、そのソフトウェアの開発元であるソフトウェア開発会社かつシステムインテグレーターでもあるソフトウェア開発会社Bに対し、そのソフトウェアをエンドユーザーに販売する権利を許諾するライセンス契約をしたとします。 ※もともと、このソフトウェアのプログラムは、AがBに委託し開発させています。 その際、Aは、Aの競合他社には販売したくないため、Bに対し、販売先であるエンドユーザーの制限をかけたいとします。 その販売先の制限行為について、独占禁止法上問題があるか調べています。 判断するための資料としては、私の知る限りでは、下記の資料があります。 下記資料の19ページの欄外に「ソフトウェアのライセンス契約においては,ライセンサーがライセンシーに対して,ソフトウェア製品の販売に関連して、販売先の制限等の制限を課すことがあるが,このような制限については, 特許・ノウハウガイドラインの考え方が適用されるものと考えられる。」と記載されています。 ということは、ソフトウェアのライセンス契約についても、ライセンサはライセンシーに対し、販売先の制限はできないことで正解でしょうか。 また、下記資料以外に、公正取引委員会のガイドラインや資料、書籍などがありましたら、紹介してください。 ( 記 ) ソフトウェアライセンス契約等に関する独占禁止法上の考え方 ―ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書― http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020320.pdf

  • 契約金先払いについて

    引っ越しをひかえています。 敷金を安くしてもらえるなら、入居したい物件があったので その希望を伝えてたのですが、 大家さんからOKの許可がおりたと、不動産屋から連絡が入りました。 契約金と、手数料をまず先に振り込んで欲しいと言われています。 今までは、契約書に判を押す時に契約金と手数料の支払いをしていたので 契約書も見ずに、先に契約金と、手数料を支払うという事が 不安に思えてなりません。 先に支払った場合、後で契約書にもし納得できない記載があったとしても、 何も言えなくなってしまいそうで。 今回10年ぶりに、不動産会社と契約を新規でかわすのですが、 最近はこういう、先払いが主流なんでしょうか?

  • 契約書について

    すいません、ちょっと聞きたいのですが・・、会社と個人が契約書を結ぶ時のタイトルは”外交員契約書”でよろしいのでしょうか? 外交員・・というと、保険会社等のイメージがあるのですけど。。。 ・商品を販売してもらい、販売手数料を払う(社員ではない) ・販売手数料は日当計算で1ヶ月締めで支払うが源泉徴収として、1ヶ月に支払った金額の何パーセントかは徴収する。 ・販売活動における交通費、宿泊費等は当社負担 上記の場合、”販売員契約書”のようなタイトルで雛型とかありませんか?? よろしくお願いします。

  • 筆まめライセンスについて

    皆さんは筆まめのライセンスについてきちんと認識していますか? 過去の質問に勝手な解釈で会社で使っても個人のPCにインストールしているなら複数台での使用が出来るとしている人がおりました >事務員の方が自宅用に個人で購入したものを会社で使用しているPCにもインストールをし、使用していました https://okwave.jp/qa/q10237399.html これは明らかにライセンス違反をしている使用方法です 下記からは公式にソースネクストからもらったコメントです ------------------------------------------------------------- お問い合わせいただきました「筆まめ」につきましてご返信いたします。 会社内でご利用される場合につきましては法人利用の扱いとなります。 そのため同時インストール可能台数は1台となります。 筆まめがインストールされた1台の端末を、会社とご自宅どちらでも ご�利用されているということであれば問題ございません。 会社の端末と、ご自宅の端末それぞれにインストールされ2台の端末で ご利用されているということであれば規約違反となります。 お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 --------------------------------------------------------------------

  • ゲームの配信禁止範囲を実況者が配信している場合

    私はとあるゲームのファンで、そのゲームをYoutubeなどで実況している方の動画をよく調べて視聴しているのですが、 そのゲームは動画配信してはいけない範囲があって、公式からあからじめ動画にしてもいいと言われている範囲が決められているんです。 ちゃんと公式のホームページやゲーム内でその規約が書かれていて、配信禁止の理由はゲームの性質上ネタバレが厳禁だからです。 今まで視聴してきた実況者さんはほぼ全員その規約を守って、配信してくださっていました。 でも、最近見た実況者さんはその動画の中で、配信禁止の範囲を実況したい、アーカイブに残さなければバレないだろう、などと言って、配信しようとしていました。 まだその配信禁止の範囲にプレイが到達していませんが、時間が経てばそのうち配信禁止の部分も実況してしまうのではないかと心配しています。 私はそのゲームとゲーム会社のファンなこともあり、規約を違反する人には強い怒りを感じます。 そのゲームを全て配信されネタバレされてしまうと、ゲームの性質上、そのゲームを買う人が減ってしまうと思います。 それは物凄く頑張ってそのゲームを制作したであろうゲーム会社さんの人たちにとって大きな損失になるかと思います。 ここで質問なのですが、もしその実況者さんが配信禁止の部分まで実況してしまった場合、私はどうすればいいのでしょうか。 その実況者さんに「そこは動画配信禁止ですよ」と注意するのがいいのか、それとも公式のゲーム会社さんにメールなどで報告するのがいいのか・・・。 おそらく実況者さんは禁止部分はアーカイブに残さないと思いますので、ゲーム会社さんに報告しても無駄でしょうか? このような場合、どのように対応するのがベストなのか、アドバイスくださると嬉しいです。

  • ボリュームライセンスの不正使用を暴きたい

    会社で部下にMSDNのボリュームライセンスの使用ユーザに登録したのですが、どうもこの部下は自宅にイメージファイルを持ちかえって、このボリュームライセンスを自宅で使用しているようです。 明確な証拠はないのですが、普段の行動や言動から、Visual Studioや最新のOffice、Windows XP~7のすべてを買うような人物ではないのですが、会社で登録してから急に自宅でこれらの環境を購入したことをほのめかし、会社のボリュームライセンスを使用しているという気がしてなりません。 自宅で勉強するために色々な環境が必要なのは分かりますが、この行為は見過ごすことができません。 (ライセンス的にも会社で使うことが許可されていて、その社員に対してのライセンスではないため、不正利用にも相当します。そもそもイメージファイルを持ち出すこと自体、会社の持ち出し規則に反しています。) 多分泥棒しているという意識はないのでしょうけど、こういう不正利用を暴く方法はどのように行えばよいのでしょうか? 怪しいというだけで、証拠はないので注意できません。(業務時間常に監視するわけにもいきませんし…) 今は問題として表面化されていませんが、もし不正利用しているのであれば、大問題になる前に釘を刺しておきたいので、方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。