• 締切済み

高級ブランド、アルマーニの制服が買えない新一年生は

y-k-mの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.3

2.泰明小学校は本当に都心にあるので、生活保護受給者のみならず就学援助受給家庭も住めない家賃、物価の高さです。 3.学区内の人も、学区外から名門?泰明小学校を選ぶ人も標準服を買うのに困る人はいなさそう。 なお、東京では公立中学などの制服を「標準服」と称することが多いですが、実際には全員着ています。 また東日本では公立小学校に制服がないのが普通なので、見栄張りな?泰明小学校の保護者と校長にとっては双方納得のブランドかも。

yumehall
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。 どうやら学校内では差別やいじめはなさそうですね。でも、ほんとうにみんなお金持ちならいいのですが、無理をして生活がきびしくなるようだとこどもたちも気の毒です。 それと、学校にいる間はいいとして、登下校で余計な危険が増えるのが心配です。 こんな校長がいなければ何も問題はなかったので、こどもたちにとってはえらい災難です。迷惑以外のなにものでもないでしょう。

関連するQ&A

  • 東京銀座の小学校でアルマーニの制服・・・どう思う?

    東京の銀座にある公立泰明小学校で、アルマーニ・デザインの標準服を導入することを決めました。 導入は今年の新1年生からですが、帽子や靴下など一式をそろえると、およそ8万円になるそうです。 これに対して保護者の一部から、「親の負担が増える」「公立小学校の域を超えている」という意見があり、一方校長は「銀座の立地というブランド・アイデンティティの確立には必要」「制服から立ち振る舞いや言葉遣いを学んで欲しい」「銀座の子供というアイデンティティの創出に必要」・・・なんだそうです。 確かに銀座5丁目という一等地にある小学校なので、住んでいる層も富裕層が多いかも知れませんが、皆さんはどう思いますか? 銀座の小学校らしくていいと思いますか? それとも、やり過ぎだと思いますか? gooでも質問していますが、興味があるのでここOKでも質問します。

  • ちゃらい人間がどんどんできていく?

    銀座の小学校で、アルマーニの制服になるそうです。 それに対して、「チャラい人間がどんどんできていくんじゃないですか?」 という意見もあるようです。 私には、アルマーニ自体ピンとこないのですが、 アルマーニとチャラい人間というのはイメージ的に結び付くものなのでしょうか? では、どこのブランドならいいのかな。

  • 小中高と制服で通われた方

    こんにちは。30歳女性です。 部屋着について興味があり、今日のお昼休みに同僚達と話していたのですが、 ある同僚の中学生の息子さんは、制服のまま夕食を食べたりゲームをしたりしていると言っていました。 他の同僚の家も、特別に部屋着というものはないそうです。 私の家では、学校や部活から帰ったらまず手洗いうがい、部屋着に着替えてから夕食でした。 制服のまま食卓につこうものなら、父から「着替えてこい」と一言。 我が家はどちらかと言うとかかあ天下ですが(笑)、父は結構堅い人かもしれません。 その事を同僚に言ったところ、厳しいねと言われました。 私にとっては小さい頃からの習慣ですが、家庭によって生活習慣は違い、 どちらが正しいという事はなく、面白いなと思いました。 皆様は学校から帰ったら着替えましたか? それとも、お風呂に入るまで制服のままでしたか?

  • 公立中学について

    東京の区立の中学について教えてください。 公立の中学校(小学校も)は、お金のある家の子も無い家の子も、平等に教育を受けられるためにある、と考えていました(これが間違いなのかもしれませんが) が、娘の学区内のある中学校は、学校内で使用する全ての物が指定されています。 (上履きも決められたもので、3000円します) 入学時には、制服から何から当座使用するものを揃えると、10万円以上掛かるそうです。 (参考になるか分かりませんが、私が通っていた頃は制服のみ指定だったと思います。) ある程度皆で揃えた方がいい物や場合もあるかと思いますが、全て指定というのも何か違うんじゃないか、という気になっています。 例えは悪いですが、偏差値はともかく風紀だけ厳しい私立の女子校みたいです。 今は行きたい中学を自分で選べる時代ですけど、行かなきゃいい、という事ではなくて、公立の中学校で全ての私物が指定される(髪型も下着も決まったものがあります)とういのは、あっても良い事なのか?という事が知りたいのです。 こう思う、と言うご意見でもかまいません、よろしくお願いします。

  • なぜ生活保護に母子加算があるのに父子加算はないのか。

    今は母子加算もありませんが復活しそうなので一応。 母子家庭の方が父子家庭に比べて収入が少ないということは 知ってます。なので母子家庭への支援があって父子家庭への 支援がないことは少々引っかかりますがわからなくもありません。 しかし、生活保護の母子加算となると話が変わります。生活保護は 『健康で文化的な最低限度の生活を保障』するためにあり、それを 受けるということは母子家庭でも父子家庭でも収入が足りていない ことを意味します。 生活保護世帯は働いて収入を得てもその分支給額が減らされる らしいので、たぶんほとんどの家庭が働いていないと思いますし 働いていても意味はないでしょう。 つまりどちらの家庭も収入が生活保護、児童手当のみと考えれば 母子加算だけあって父子加算がないというのは法の下の平等に 反する気がします。 かなり仮定が入っているので穴がありそうな理論展開ですが、 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 転入生の制服購入は強制できるか否か

    中学2年生の女子生徒。父娘2人の父子家庭。 関西の地方都市へ父親の転勤で転校しました。 学校指定のセーラー服を早急に購入して登校するよう 指示を受けています。 現在は転校前の学校の制服を着て通学しています。 転勤族の父親を持つ事情を話しても学校側は聞く耳を 持ってくれないそうです。 制服購入は強制できるものなのでしょうか?

  • 生活保護申請の際の家電について

    生活保護申請時に、財産(車・土地・マイホーム・生活必需以外の家電など)があっては受けられないとよくネットで書いてあります。 (1) そこで、古いDVDレコーダーやミニコンポやパソコンなど、売れたとしても1円にしかならない生活必需ではない家電は、売れるなら1円でも売る、売れなければ捨てなければ生活保護は受けれないのでしょうか? (2) 携帯電話は解約しないと生活保護は受けれませんか? (3) 売れても1円くらいにしかならないエレキギターは売れるなら1円でも売る、売れなければ捨てなければ生活保護は受けれないのでしょうか? もしこの通りなら、エコ、ゴミ減らす、リサイクルなど現代社会の運動におもいっきり反していてとても問題だと思います。

  • 転入生の制服購入は強制出来るのか否か

    教育の中学校で質問させていただきましたがカテゴリーが 違うようですので法律のカテゴリーで質問させていただきます。 中学2年生の女子生徒。父娘2人の父子家庭。 関西の地方都市へ父親の転勤で転校しました。 学校指定のセーラー服を早急に購入して登校するよう 指示を受けています。 現在は転校前の学校の制服を着て通学しています。 転勤族の父親を持つ事情を話しても学校側は聞く耳を 持ってくれないそうです。 学校側は制服購入を強制できるものなのでしょうか?

  • 母子加算は必要なのでしょうか?

    母子加算復活へ、民主が10月に予算案提出 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090901-OYT1T00111.htm?from=navr 生活保護費の母子加算は必要なのでしょうか? (メディアは 母子加算としか言わないですが・・・) 生活保護の母子家庭だけに加算される理由が分かりません 生活保護を受けている人は皆が苦しいのでは 無いのでしょうか 司法でも認められなかったはずですが  何故 生活保護費の母子加算を復活させるのでしょうか? さらに 子供手当てが支給されれば  主旨が違うということで 母子加算プラス子供手当てが支給されるような気がするのですが どうなるでしょうか? 子供手当てが支給されるなら母子加算は ますます必要無い気がします 民主党は 母子加算復活とマニフェストに書いていましたから 子供手当て支給の前に 生活保護費の母子加算復活をしないといけないのでしょうか? 民主党が 生活保護費の母子加算を復活させる理由は 何なのでしょうか?

  • 生活保護

    舛添厚生労働大臣が「未就労こども二人の母子家庭の生活保護費は23区内では月27万円だから、母子加算の廃止は当然」というようなことを言っていましたが、本当に27万も貰えるのですか?医療費はただだと聞いていますので、手取りで27万ですか?3人家族で27万も貰えるならそこそこな生活ができるのではないですか? 母子加算がなくなって生活できないという母親たちからの訴えが報道番組でありましたが・・・本当はどうなっているのでしょうか?