• 締切済み

打っ手切る(ぶったぎる)について!

「打っ手切る」の『手切る』について質問です。 「打っ」は意味を強める接頭語のようですが 後に続く「手切る」という言葉が謎なのです。 通常なら、「ぶっ倒す」「ぶっ千切る」のように「倒す」「千切る」という既存の動詞が後ろに繋がりますが、「手切る」については調べてもわかりません。 「手切る」の意味、語源、わかる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

戦国期の荒くれた「婆娑羅(ばさら)詞」はじめ伝法な奴言葉では、特に頭音の濁音化や促音撥音挿入での罵詈化強調表現が目立ちます。 切る→打(う)ち切る→打(ぶ)ち切る→打(ぶっ)ち切(ぎ)る→打(ぶっ)千切(ぎ)る 叩く→打(う)ち叩く→打(ぶ)ち叩く→打(ぶっ)叩(たた)く 「ぶったぎる」は、これらの刀で斬る「ぶっちぎる」+鉈や出刃で「ぶったたく」の混交表現ではないでしょうか。 「打(ぶっ)ち切(ぎ)る」を当て字で「打(ぶっ)千(ち)切(ぎ)る」とも記すように、この混合表現の「打(ぶっ)た切る」を「打(ぶっ)手(た)切(ぎ)る」と当て字したとすれば「手切る」という語との相関からは解放されることになります。

norichika17
質問者

お礼

「婆娑羅(ばさら)詞」興味深いです。 確かに当て字かもしれませんね。 ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.3の訂正。 手切れ(この文脈では誤) ーーー> 手切り (正) ついでに加筆すると, ・名詞「手切り(てきり)」が強調されて「打手切り(ぶったぎり)」になる。 ・名詞「打手切り」が動詞化して「打手切る」になる。 つまり,動詞「手切る」から派生したのではないだろうといいたかったのです。

norichika17
質問者

お礼

ありがとうございます。

norichika17
質問者

補足

ちなみに「手切り」などという名詞はあるのでしょうか?

noname#232424
noname#232424
回答No.3

小学館『日本国語大辞典』にも,動詞「手切る」はついていませんね。名詞「手切れ」(関係を絶つこと),名詞「打手切り」(勢いよく切断すること),動詞「打手切る」はあります。 おそらく,名詞「打手切り」が「打手切る」に動詞化したのでしょう。めんどくさいので,「打手切る」という1語の動詞としたら(笑)? ものごとを細分して考えると,脳味噌がこんぐらがりますよ。

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても助かります。 確かに一つの単語として捉えるのが無難のようですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 「た」は手の被覆形(下記)です。  http://h.hatena.ne.jp/touch/target?word=%E9%9C%B2%E5%87%BA%E5%BD%A2%E3%81%A8%E8%A2%AB%E8%A6%86%E5%BD%A2  例えば、手にする綱は「たづな」です。  手の心は「たなごころ」で、手の近くにあるのが「たもと(袂)」です。  「両手で代わる代わる引いて手元に引き寄せる」ことを、たぐる(手繰る)と言います。  http://h.hatena.ne.jp/touch/target?word=%E9%9C%B2%E5%87%BA%E5%BD%A2%E3%81%A8%E8%A2%AB%E8%A6%86%E5%BD%A2  「ぶったぎる」の「た」もその例だと思います。

norichika17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になります。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

決定的な説は見当たりませんね。 方言か外来古語の可能性も否定できませんが、調べてみなければ何とも言えません。 ただ、日本語の組み合わせである可能性が他にも有りそうです。 例えば… 「打ち絶ち切る」⇨ブチタチキル⇨ブッタッキル⇨ブッタギル 「打ち叩き切る」⇨ブチタタッキル⇨ブッタッキル⇨ブッタギル …等の変化も考えられます。 元々は合成された口語の筈なので、話し言葉として用いられるうちに幾つかの変化が現れ、 時代と共に混同や混合、混交に短縮なども繰り返された結果、 現在の形で固定したと考えるのが無難なところではないでしょうか。

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても助かります。

関連するQ&A

  • 「手短に」について。

    先日、ある研究発表会で発表者の発表が終わった後、司会のほうから 「ただいまの発表の中に体に関する語を用いた不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます」という言葉が加えられました。 私にはどの表現かわからなく後で司会者に尋ねたところ「手短に」という言葉が差別的な表現であると回答をいただきました。 しかし私はこの言葉がひっかかり、広辞苑や辞書やインターネットで調べてみたのですが、 特に差別的な表現ではないような気がしてなりません。 インターネット上の簡単な辞書では 『(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。 「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」』 となっています。 しかし、もしかしたら成り立ちが・・とかもあるので調べてみたのですが、 いまいちその語源がわかりません。 語源や成り立ちがわかる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 「くっちゃべる」

    よくしゃべるの意味で「くっちゃべる」 という表現をしますが、 「くっ」とは何なのでしょうか? 接頭語とするならば語源となる語は何なのか? 単なる方言やなまりなのか? 調べてみても、答えはわかりません。   どなたか詳しい方 よろしくお願いします!

  • 複合語・派生語

    「ひきはがす」について質問なのですが、これは派生語の動詞、「接頭語+動詞」となっているらしいのですがどうしてでしょうか?  私は「ひく」と「はがす」で「動詞+動詞」の複合動詞としてしまいました。  よく分からないので教えていただけないでしょうか。

  • 接頭語のinと前置詞のin

    なぜ前置詞のinは「内側」という意味を持っているのに、接頭語のinは「否定」の意味を持つのですか? 語源が違うのですか?

  • 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい

    英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか?

  • 接頭語・接尾語

    接頭語・接尾語・語根などは"大学入試において"どこまで役立つでしょうか。英検やTOEICなどでは相当役立つと思いますが、大学受験に関して言えば、そのまま丸暗記してしまったほうが早い気がします。 でも、語彙力のある人に限って接頭語などをかなり知っていたりするのですよね~~ また、その手の本でいい参考書や本がないのでお勧めのものがあれば教えてください。「語源とイラストで覚える英単語」という本は自分に合いませんでした。

  • ぐれる、の語源に関してです。

    語源は、ネット上で散々見受けられますし、分かるのですが、その語源からどの様に変化して現在使われる、不良を意味するような言葉なのかが分かりません。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう 上記はぐれるの語源の一例ですが、これがどう変化して不良行為を意味するのかが分かりません。物事が食い違うの意味になったまでは分かるとしても、そこから不良になるといった事を意味するぐれるに変化したのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 「テンション」と「ガタイ」の語源は何ですか?

    「テンション」と「ガタイ」の語源は何ですか? (1) 「テンション」は英語では「緊張」という意味ですが、世間では  「やる気」とか「気分の高揚感」とかいうニュアンスで使われてますよね。  なぜこのように日本語では違う意味として使われているのでしょう? (2) 「ガタイ」は「体格」の意味で使われていますが、どこから「ガタイ」  という言葉が生まれたのか謎です。この語源は何でしょう?

  • 【英単語】perjury : 偽証、うそ

    perjury の語源 juryの部分はラテン語のjustusが元らしいのですが、それだとperという接頭辞が否定の意味を持つことになりますよね。 ところがperについては調べても"perfect"に見られるような「すっかり、きわめて」といった意味しか見つかりません。 マイナーな使われ方なのでしょうか。それとも、perという接頭辞がjuryの部分を過剰に肯定しているために否定の意味が生まれるのでしょうか。 また、perが否定の意味で使われる単語は他にあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分かる方教えてください。

    音が同じで使い方の異なる複数の語があるとき、意味論的には、それが単語([ a ])として同一であるか別々であるかが重要となる。例えば、日本語の「あける」という動詞は、漢字を当てたときに「開ける」「明ける」「空ける」となるような異なった用法があるが、“覆いや閉ざしているものがなくなることによる変化がもたらされる” といった[ b ]を見出すことができるので、単語としては1つである[ c ]と考えられる。一方、「たこ」と読まれる名詞も、「蛸・章魚」「凧」「胼胝」と異なる漢字で書かれる使い方がある。最初ものが8本の腕を持つ軟体動物の名で、後二者について蛸と形が似ているからとの語源説もあるものの、意味は各々、"糸でつないで空中に揚げる玩具"、"手や足の指などが擦れて角質化した部分" と大きく異なり、不確かな語源説以外には全体に共通する[ b ]らしきものが見いだせないため、別々の単語で[ d ]であると考えられる。尤もこの、単語として1つか別々かという基準は微妙で、どちらとも決しがたい場合も少なくない。たとえば、「とう」という動詞には「質問」の意味も「訪問」の意味もあって意味的にも類似性があるため[ e ]と見たくなるが、古い時代(奈良時代)には「と」の音が異なる音だったもので、語源を考慮すれば[ f ]と見ることもできる。 語群: ①中心的意味 ②派生的意味 ③多義語 ④類義語 ⑤同音異義語 ⑥語彙素 ⑦意義素