• ベストアンサー

マルコフニコフ則の熱力学的支配の主生成物について。

画像のマルコフニコフ則の主生成物の反応機構についてなのですが、副生成物と比べると、二重結合の位置が左にずれて、 一番右の部分がカルボカチオンとなるのはどうしてでしょうか? 主生成物のカルボカチオンは『副生成物のカルボカチオンと反対側の2重結合のHの少ない場所につく』と覚えてよいのでしょうか?普通のマルコフニコフ則と異なるのでよくわかりません。どうして、カルボカチオンが一番右に付くのかも含めて、反応機構の書き方解説をよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

『副生成物のカルボカチオンと反対側の2重結合のHの少ない場所につく』 こういう覚え方をしようとするから身につかないんです。 本質的に理解していれば、例外に見えるものも正しく解答できます。 分子軌道が本質で、マルコフニコフはただの経験則です。 共役二重結合では、マルコフニコフはあてはまりません。たとえば、 2,5-ジメチル-2,4-ヘキサジエン (H3C)2C=CH-CH=C(CH3) では、最初の プロトン付加は、3,4位では起こらず、Hのない2,5位で起こります。 (ややこしいですが 二重結合だけに注目すると実質1,4位です。) 1,3-ブタジエンは、4つの炭素原子すべて1つずつπ電子を出し合って 2つの二重結合を作ってます。しかし、これは 1-2 と 3-4 に固定されて いるわけではありません。2-3 にも弱く影響してます。 結合次数でいうと、2-1-2 ではなく 1.9-1.2-1.9 のかんじで。 (ベンゼンの場合、6つの C-C 結合次数は、すべて 1.5 です。) 共役二重結合で、最初にねらわれる電子は、1か4で、2,3はまずありません。 1,4-付加で二重結合の移動は、化学では当たり前のようにあります。 Diels-Alder(ディールスアルダー)反応・Cope(コープ)転位など。 1位にプロトンが付加すると、電子を2個取られ、2~4位の3つの 原子で残り2個のπ電子を共有します。カチオンは、2位と4位で 持ちきす。等価でない限り反応性に差が出ます。 最初に反応するのは、1か4で、残りが 2か4 (最初4なら、4が新1です) 念のためいっておきますが、2位がカチオンのものと4位がカチオンのもの が別々にできるわけではありません。2位が1/2のカチオン、4位が1/2の カチオンの合わせて一つのものです。ただし、1/2:1/2ではなくどっちかが 多めになることもあります。カチオンが分散しているので、この中間体が できやすくなってます。 http://www.yakugaku-tik.com/home/organic-chemistry/2-2-aruken-arukin/gong-yijienheno-fu-jia-fan-ying 二重結合が3個のときは H2C=CH-CH=CH-CH=CH2 + HBr → H3C-CH=CH-CH=CH-CH2Br 〇1,6付加 → H3C-CH=CH-CHBr-CH=CH2 ×1,4付加起らない → H3C-CHBr-CH=CH-CH=-CH2 〇1,2付加 1位がプロトン付加で、端が2位と6位でどっちかです。 回答を早くほしくて、削除して再質問してもムダだよ。 回答しても、お礼率55%程度だし、そのお礼も忘れたころに 遅いし。自分は早くで、相手には超遅いで虫が良すぎるよ。 物分かりが早ければ、簡単に回答できるけど、工夫して 説明しないとわからないでしょ。だから、時間とってゆっくり 回答できるときじゃないとね。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

いつもすみません。本当に助かります。共役二重結合と1.4-付加の関係を詳しく教えてくださり、ありがとうございました。しっかり復習しておこうと思います。

関連するQ&A

  • 共役ジエンで速度論生成物(?)の基礎的な問題が分かりません;;

    有機化学で共役ジエンについて、 2,3-dimethyl-penta-1,3-diene にHClを入れて付加反応した場合の速度論生成物?(Kinetic Product)は何か?という問題なのですが、 答えが、4-chloro- 3,4-methyl-2-pentene でした。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、速度論生成物は遷移状態(transition state)が一番安定している?時に出来るのであって、 1,2付加の場合 遷移状態で3価カルボカチオンが出来て 1,4付加の場合に出来るのが2価カルボカチオンなので、1,2の方が安定=>速度論生成物は1,2付加であるということは分かります。 ですが、何故一番端っこのジエンがHClのプロトンと反応するんでしょうか?(炭素1=2) というのも、もし炭素1と2の二重結合にある電子がHClと反応した場合、3価カルボカチオンが出来るので安定しているといえます。 ですが、もし炭素3と4の二重結合にある電子とHClが反応したとしても、水素が炭素4につけば炭素3で又3価カルボカチオンが出来るんで安定しているんではないんでしょうか? 何故4-chloro- 3,4-methyl-2-penteneしか正解でないのかわかりません。。 3-chloro-3,4-methyl-1-penteneでは駄目なんでしょうか? 物凄く分かり辛いかもしれませんが、すみません;; どなたか分かる人お願いします!!

  • 有機化学の反応(エーテル生成)について

    有機化学で、 C-C(OH)C-C-C-C(OMe)2の化合物  「Hは省略してます。()は側鎖です。」 にメタノールと酸を加えて加熱すると、OH基が反対側のOMe基と結合していた炭素と結合してエーテルが生成して、また、OMe基のうち片方は外れてしまう反応をするみたいなのですが、この反応の機構がよくわかりません。 もし何か他にわかりやすい例があったり、わかりやすい説明があったら教えてください。

  • 有機化学反応機構

    2-メチルー3-ブテン-2-オールが臭化水素と反応して、 1-ブロモー3-メチル-2ブテンになる反応があるんですが、 この反応の機構がよくわかりません。 二重結合が臭化水素のHと求電子付加反応してカルボカチオンが生じ、 それがブロモニウムイオンと反応する、と考えたんですが、 どうもうまくいきません。 転位反応も考えたんですが、それ以前に二重結合が形成されないとダメなので。。。 色々考えたんですが、行き詰っています。 どなたか力を貸してください。

  • 反応熱と生成熱の関係

    反応熱と生成熱の関係についての公式です。何の証明もなく書いてあるので、理解しがたいです。 反応熱=(右辺物質の生成熱の総和)-(左辺ぶしつの生成熱の総和)    =右ー左 ただし、単体の生成熱は0とする。 公式は定義なので、覚えるしかないのかなと少しは思います。でも、この「ただし」と言う条件もよく分かりません。条件の意味と出来れば公式の証明を教えてください。

  • 結合エネルギ-から生成熱を求める式について

     結合エネルギ-から生成熱を求める際に、「生成物の結合エネルギ-の和-反応物の結合エネルギ-の和」と説明されているのですが、そのまま計算すると、生成熱がマイナスになってしまいます。しかし、答えは+の熱量になっています。これは、どう解釈したらよろしいのでしょうか? たとえば、アンモニアの場合、1/2・N2+3/2・H2=NH3+x kJ  ですが、これがx kJ=(NH3の結合エネルギ-)-(1/2・N2の結合エネルギ-+3/2・H2の結合エネルギ-)となっています。 x kJを左辺に移動すると、-(x kJ)になると思うのですが、いかかでしょうか?

  • 転位反応、CH3の転位について。

    画像での転位反応では、転位する前の三級カルボカチオンの方が安定のように見えるのですが、なぜ転位を起こすのでしょうか?OHの電子供与がより安定だからでしょうか? また、ここでH+の脱離が起きて二重結合を形成するという事は考えられないのでしょうか?

  • 有機化学の反応です。

    シクロヘキサノンにひとつ二重結合が入った化合物(共役付加することされることができる位置に二重結合をもったものです。)に、 1、CH3-Liとジエチルエーテル 2、クロム酸、硫酸、水、アセトン を反応させた場合に得られる主生成物を示しなさいという問題が学校の課題で出されたのですが、よくわかりません。 もしわかるかたがいましたら、どのような反応が起こることによって反応が進むかなどについても教えてください。

  • 量子力学について(メチレン)

    「メチレンCH2は炭化水素の光分解の際などに生成する反応性に富む分子で、H-C-Hの結合角は180°(直線)で結合距離は0.103nmであることが知られている。CH2における結合を説明せよ。また、CH2が反応性に富む理由を説明せよ。」という問題が出たんですが、さっぱり分かりません。 「メチレン」って、どんなものなのですか?そこから分かりません。それも一緒に教えてください。

  • アレーンオキシドの反応について

    大学で化学を専攻している者です。 有機化学において、アレーンオキシドの反応では転位によりフェノールを与える場合があると学びました。 この転位の機構は (1)エポキシドがプロトンを引き抜く (2)カルボカチオンでヒドリドシフト(NIH転位)が起こる (3)NIH転位により生成したエノンからプロトンが脱離しフェノールが生成する となっていますが、 この機構の(3)においてHがプロトンとして脱離するのが何故なのか分かりません。 例えば添付の画像ではCに結合したHが脱離しBとHB+を形成していますが、 イオン化エネルギーや電気陰性度を考慮するとこのHの移動はおかしいと思います。 何を考慮すれば(3)を説明できるのでしょうか。 もしくは私の解釈にどこか誤りがあるのでしょうか。 説明でも文献の紹介でも何でも構わないので、 参考になるものがありましたらご教示下さい。 お願いいたします。

  • HS‐CH3をもちいた反応からできる生成物

    画像のHS‐CH3をもちいた反応からできる生成物を示してください。なぜそうなるのかという解説も簡単で構いませんのですみませんがよろしくお願いします。