• ベストアンサー

反応熱と生成熱の関係

反応熱と生成熱の関係についての公式です。何の証明もなく書いてあるので、理解しがたいです。 反応熱=(右辺物質の生成熱の総和)-(左辺ぶしつの生成熱の総和)    =右ー左 ただし、単体の生成熱は0とする。 公式は定義なので、覚えるしかないのかなと少しは思います。でも、この「ただし」と言う条件もよく分かりません。条件の意味と出来れば公式の証明を教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

これは定義ではなく、エネルギー保存則という原理(証明不能)から生れた定理です。ただし書きの意味は単体は元来存在していたものと看做すという意味です。厳密には原子核反応によって生成されたものですから、それを考えると話がややこしくなるので、こういう但し書きを入れたのです。また2HからH2 が生成する際の熱の出入も考えないという意味も含まれています。

関連するQ&A

  • 反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)について

    先ほどもご質問させていただいたのですが、また質問させていただきます;熱化学方程式で、「反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)」という関係式があるのですが、このとき、「単体の生成熱を0として考える」とあります。その理由が、よくわかりません。 なぜそうなるのか、教えていただけると幸いです。

  • 熱化学方程式-ヘスの法則:反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式が理解できません。

    問)メタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱がそれぞれ890,394,286kJ/molであるとき、メタンの生成熱(kJ/mol)を求めよ。 ただし、メタンと水素が燃焼したときに生じる水は液体であるとする。 答え CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+890kJ C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+(1/2)O2(気)=H2O(液)+286kJ なので、メタンの生成熱をxkJ/molとおいて 反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式から、 890=(394+2*286)-x ⇔ x=76 ∴ 76kJ なのですが、生成物・反応物の下に生成熱を書きこむと 左辺が76kJ,0kJ、右辺が394kJ,2*286kJ,890kJで 右辺の方が圧倒的に熱量が大きいので、意味が分からなくなりました。 何故、反応熱Q=(反応物の生成熱の総和)-(生成物の生成熱の総和)でないのか教えてもらえませんか? *別解(組み立て、エネルギー図)は理解できています。

  • 生成熱について

    生成される物質は化合物からつくられるものも多いと思うのですが 敢えて単体から生成される反応をチョイスして生成熱として定義しているのはなぜでしょうか? 未知の熱化学方程式を求める場合等に便利だからでしょうか?

  • 反応熱

    の熱を求める問題でわからないところがありました 反応熱=生成物の生成熱の総和-反応物の生成熱の総和  を使用する問題です。上の式の意味は分かりましたが それを使うにあたって単体の生成熱は、0と書いてありましたなぜ0なんでしょうか?

  • 生成熱と反応熱の計算 左辺-右辺? 右辺-左辺?

    こんにちは 生成熱と反応熱についての計算についてお聞きしたいのです。 それぞれの生成熱を「メタン74 二酸化炭素394 一酸化炭素111 水286kj/mol」とする。 反応熱Qxを求めよ Ch4(気)+ 2O2(気) = CO2(気) + 2H20(液) + Qxkj というモノですが 参考書には、 反応熱=(右辺:生成物の生成熱の総和)-(左辺:反応物の生成熱の総和) とあり、 反応熱Qx = 「CO2(気) + 2H20(液)」のQ - 「Ch4(気)+ 2O2(気)のQ となっているのですが、いまいち意味が良くつかめません。 私の意見としては物理的な見方になるのですが、 「Ch4(気)+ 2O2(気)」のQが、「CO2(気) + 2H20(液)」のQとQxになったのですから、 Qx = 「Ch4(気)+ 2O2(気)」のQ - 「CO2(気) + 2H20(液)」のQ となる、つまりQx=左辺-右辺となるのが普通ではないのでしょうか? ご存じの方、どうか宜しくお願い致します。

  • 熱化学方程式について質問です。

    熱化学方程式について質問です。 熱化学方程式は矢印ではなくイコールで左辺と右辺が結ばれています。 これは単体や化合物が持っているエネルギーの総和を 左辺や右辺が表しているからだと思うのですが このエネルギーというのは何なのでしょうか?熱化学における定義を教えて下さい。 また、それはどのようにして求められるのですか?

  • エタノールの燃焼反応の反応熱について

    エタノールの燃焼の反応熱を求める問題なのですが、 エタノール(液)の生成熱は277KJとする。 この条件のとき、 C2H5OH + 3O2 = 2CO2 + 3H2O +1369KJ でいいのでしょうか? 計算は、 C2H5OH = 277KJ、 CO2 = 394KJ、 H2O = 286KJ とすると、 (2*394 + 3*286) - (277*1)= 1369KJ 私が疑問なのはもう一つあります。 これって、「左辺は右辺より1369エネルギーが足りないから右辺から1369の        エネルギーを引けばいい」と言うわけではないのですか? そこら辺がよくわかりません。 右辺に1369KJ足したら、=ではないんじゃないのですか? 熱化学反応式は左右の反応熱を等しくするものではないのでしょうか?

  • 熱化学方程式なのですが、物質のもつ両辺のエネルギーが等しいということで

    熱化学方程式なのですが、物質のもつ両辺のエネルギーが等しいということですが。 そのエネルギーはどうやって求めるのですか? 左辺の生成熱=右辺の生成熱+Qだと成り立たないのですが・・・。単に左辺の生成熱+Q=右辺の生成熱としてよいのですか?

  • 化学反応の反応熱について

    化学反応では、反応物の持つエネルギーの総和と生成物の持つエネルギーの総和の差が熱として出入りし、この熱を反応熱というということですが、例えば、水素1モルと酸素1/2モルが反応して水(水蒸気)1モルが生じる時の反応熱は242KJとあります。この242KJはエネルギーの差というのはわかるのですが、水素1モルと酸素1/2モルの持つエネルギーは何KJなのでしょうか。反応熱は物質1モルあたり利の値で示されるということは、各物質、例えば酸素1モル、鉄1モルの持つエネルギーは決まっているということでしょうか。

  • 反応熱 公式の正負が逆になる

    問題 1molのエタノールを完全燃焼させると1368kjの熱を発生する。黒鉛の燃焼熱は394kj/mol、水の生成熱は286kj/molである。エタノールの生成熱を求めよ。ただし、エタノール及び水は液体、水素、酸素及び二酸化炭素は気体とする。 解答例 エタノールの生成熱をQ(kj/mol)とすると、C2H6O+3O2=2CO2+3H2O(液)+1368  これらの生成熱について次の公式を用いる。 反応熱=生成物の生成熱の和-反応物の生成熱の和 1368=(394*2+286*3)-(Q+0) よって、Q=278kl/mol 私見  C2H6O+3O2=2CO2+H2O(液)+1368を、移項すれば、1368=(Q+0)-(394*2+286*3)となる。 つまり、反応熱=反応物の生成熱の和-生成物の生成熱の和 となる。 この考えは間違っていますか?  調べてみたら、セミナー化学I・II(第一学習社)P52には、 反応熱=反応物のもつエネルギーの総和-生成物のもつエネルギーの総和という公式がありました。 この公式と、解答例の公式は別物なのですか?  高校生向けの説明をお願い致します。