• 締切済み

イオン反応式について

AgとMgのイオン反応式をら教えてください! 問題集には左辺と右辺の電荷の総和が等しくなるようにと書かれているのですが、右辺左辺それぞれの電荷の総和をどうやって求めるのかがあやふやです…><💦 よかったらついでに教えてください!💦

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

pachiriunさんとwindwaldさんのイオン反応式の認識が違うように思います。 windwaldさんおいうように、本来のイオン反応式とはイオンが関係する化学反応を 式で表したものです。 例えば、硝酸銀水溶液にマグネシウムを入れると銀が析出します。 この反応は硝酸イオンは反応に関係しないので、次のように表します。 2Ag+ + Zn → 2Ag + Zn2+ pchiriumさんの書いておられるような反応は、Agだけ、Mgだけでおこるものではなく、 何かの相手があっておこるものなので半反応式と呼ばれます。 しかしながら、今の高校化学の教科書や入試問題では「半反応式」という言葉は難しく、 またあいまいであるたまえ「e-を使ったイオン反応式」と呼ぶようです。 ですから、 Ag → Ag+ + e- もイオン反応式で間違いではありません。 最終的に質問者様に疑問点ですが、金属イオンの価数を性格に覚えましょう。 Na+やAl3+のような原子番号が20までのものならば、周期表の位置でわかるでしょう。 Zn2+、Ag+、Fe3+、Cu2+のような遷移金属に対しては、丸暗記するしか 方法はありません。

  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.3

>windwaldさん 確かに,質問文だけ読むと,AgとMg同士が反応するときの イオン反応式を聞いているようにも取れますね。 たぶん,こういうことを聞いているんじゃないかなぁということで, それぞれの単体がイオン化するときのイオン反応式を書いてみました。 AgとMg同士が反応しないという部分は同意ですが, イオンではないからイオン反応式が書けないというのは,少し違うような気がします。 金属の単体(酸化数0)が酸化物(酸化数増加)になる今回のようなケースや, ハロゲンガスの単体(酸化数0)が反応の結果ハロゲン化物(酸化数減少)になるケースでは, イオン反応式が書けますよね。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

pachiriunさんの回答でいいのかなあ。 waimon618さんは「イオン反応式」はどういうものかきちんと理解していますか? イオンの絡む化学反応を化学反応式で表したものですよ。 AgもMgもどちらもイオンではありませんからイオン反応式ではかけません。 またAgとMgは反応しませんのでそれで化学反応式を書くこともできません。 「化学反応式」が「何が何に変化した」という現象を書き表したものであることをまずは理解してください。 AgやMgといった物質を反応式にすることは絶対にできないのです。 さて、イオン反応式における電荷の総和ですが、どこが難しいと感じているのでしょうか。 イオン式の右肩に書かれているのが電荷です。 総和とは「総」=全ての、「和」=足し算の結果  Zn + 2H^+ → Zn^2+ + H2 という化学反応ならば、 左辺 Zn:イオンではないから電荷無し H^+:電荷+1 ですから、  電荷+1の水素イオンが2つで電荷の合計は+2、 右辺 Zn^2+:電荷+2、H2:イオンではないから電荷無し  電荷+2の亜鉛イオンが1つで電荷の合計は+2 となります。

  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.1

ひとまず,答えから書きます。 Ag→Ag+ + e- Mg→Mg2+ + 2e- 「電荷の総和」というのは,右肩に書く電荷(+や-の記号)の合計値を指しています。 例えば,Agのイオン反応式では,左辺には+や-の記号がありませんので,電荷の総和は0です。 さらに,右辺にはAgの右肩に+が1つ,電子eの右肩に-が1つあり,合計すると(1-1=0)電荷は0となります。 このように,イオン反応式(半反応式とも言います)は矢印の左側と右側で電荷の総和が等しくなるように式を作ります。 Mgの場合は,左辺についてはAgと同様電荷0ですが,右辺はマグネシウムイオンが2価のイオン(Mg2+)なので, e-が1つでは,右辺の電荷が+1となってしまいます。したがって,右辺の電荷が0となるよう,電子eを2つにし, 2e-とします。

関連するQ&A

  • 半反応式の疑問

    MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O という半反応式についてです。 左辺の電荷の総和は+7、右辺の電荷の総和は+2ですが、 どうして総和の大きい方にe-を5個加えるのすか? 両辺の電荷が等しくなるようにという理由らしいですが、意味がわかりません。 あと、半反応式を作れといわれれば作れないこともないのですが、 何のために作るのかもわからずに、ただ単に作業しているような形で 終わってます。 覚えるだけでいいのでしょうか?(高校範囲のものです)

  • 電子を含む反応式 電荷

    酸化剤・還元剤の働きを示すイオン反応式を書くときの手順として、左辺・右辺の電荷を合わせる必要があるのはわかるのですが、 その電荷はどのようにわかるのですか? 具体的には、 濃硝酸HNO3酸化剤として働き、NO2となった 場合は、右辺にNO2とH2Oが来るのはわかりますが、NO2とH2Oの電荷が分かりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 【化学】半反応式の電荷の総和の求め方。

    MnO4^- → Mn^2+ から、 左辺の酸化数 Mn=7 O4=-8 右辺の酸化数 Mn^2+は単体のイオンなので、価数の2+が酸化数 Mnをみると、+7から+2なので、左辺に5e^-を追加。 MnO4^- + 5e^- → Mn^2+ (1)電荷の総和を両辺で等しくするために、左辺に8H^+を加える MnO4^- + 5e^- +8H^+ → Mn^2+ 両辺の原子の数を合わせるために、H2Oを追加。 以下略 (1)の、電荷の総和は、なぜ8のH^+になるのでしょうか? 電荷の総和の求め方を教えてください。 ご教示願います。

  • イオン反応式

    (Zn)+(2Ag+)→(Zn2+)+(2Ag) というイオン反応式があるんですけど、どうしてこういう式ができるのかわかりません。 イオン式なのに、一番最初のZnと最後の2Agには+も-もついていないのはどうしてですか? どうやって係数を決めればいいんですか? わかる人がいれば、教えてください。

  • イオン反応式

    Ag⁺を含む水溶液にCuを加えた。 そのときの反応をイオン反応式で答えよ。 模範解答は、  Cu+2Ag⁺→Cu²⁺+2Ag でした。どうしてこんな式ができるのかよくわかりません(涙) 回答、よろしくお願いいたします_(._.)_

  • イオン反応式の作り方

    高校1年生です。 今回の期末考査では、化学反応式やイオン反応式、量的計算を利用した計算など、数学的な問題が大半を占めるそうです。しかし、自分は、化学反応式でさえもいちいち未定係数決定法を利用しないと解けません。 さきほど、イオン反応式を書く問題やろうとしましたが、案の定まったくわかりませんでした。「電荷をそろえる」とはどうすればいいのでしょうか? 2Al + 6H<+> → 2Al<3+> + 3H2  ※<>内が電荷です を例に是非、解説をお願いしたいです。また、化学反応式も試行錯誤の上やっと答えにたどり着くといった具合なので、そちらもいちおしの方法などありましたらご教授いただきたいと思っております。是非、お願いいたします。

  • オゾンの半反応式の作り方

    酸化剤オゾンO3の半反応式の作り方で困っています。 資料集に書いてある半反応式の作り方では 1.酸化剤を左辺に、その反応生成物を右辺に書く。 2.酸化剤の酸化数の変化を調べ、電子e-を左辺に加える。 3.両辺の電化をそろえるために水素イオンH+を加えて合わせる。 4.両辺のH,Oの数をそろえるために、右辺に水H2Oを加える。 となっていて、その通りに作ると O3 + 2e- → O2 + O2- ……1式 でいいのかなと思うんですが、正しくは O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O なんですよね。 1式の時点で両辺の電荷がそろっているので、H+を加える必要はないと思ったのですが、どうして加えなければならないのでしょうか。 ひょっとして、オゾンの反応生成物として書かなければならないのは、O2-ではなくH2Oなのでしょうか。

  • 化学反応式について

    金属と非金属間の結合はイオン結合、 非金属間の結合は共有結合、 金属間の結合は金属結合、というように教わりました。 よってHClは上記から共有結合ということは分かるのですが、 H+とCl-のイオン結合と考えることはできないのでしょうか? またH2OもH+とOH-の結合と教わったのですが、これは共有結合 なんでしょうか?共有結合であれば、なぜ結合前の物質が それぞれイオンなんでしょうか?H+とOH-の結合ならイオン同士の 結合であるからイオン結合ではないでしょうか? さらに2H+とO2-の結合と考えることはできないのでしょうか。 また左辺に反応物、右辺に生成物を記す化学反応式において、 反応物から生成物を求めよという問題ならば、どのようにして 求めればよいのでしょうか。 今まで習ったことでは、左辺の反応物をイオンに分けて以前と異なる 組み合わせにして、生成物を求めるということなのですが、 この際、左辺がイオン結合でできた反応物だけならば、 イオンに分解して組み合わせを変えることは納得がいくのですが、 共有結合や金属結合でできたものが左辺にある場合、それをイオンに 分解して組み合わせを変えることで右辺の生成物を求めるのは しっくりきません。 例を挙げると  NaOH(イオン結合)+HCl(共有結合)⇒? 右辺を求めるには  Na+ + OH- + H+ + Cl-⇒ というようにイオンに分解し組み合わせを変えて   NaCl+H2O とすると思います。 しかし左辺にHClという共有結合の物質があるにもかかわらず それをイオンに分解してしまっています。 共有結合の物質をイオンに分解して本当にいいのでしょうか。 そこのところを詳しくお願いいたします。 長文になりましたが初投稿ということもありご容赦ください。

  • 酸化還元反応式の作り方

    濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。

  • 酸化還元反応式について質問です。

    硫酸酸性で過マンガン酸カリウム溶液に過酸化水素水を加えた という問題なら、半反応式であらわすと 酸化剤 MnO^4+8H++5e-→Mn2++4H2O 還元剤 H2O2→O2+2H++2e- こうなって、これをイオン式であらわすと、 2MnO^4-+6H++5H2O2→2Mn^2++8H2O+5O2 になりますよね? ここでよくわからないんですが、半反応式には酸化剤には左辺にH+が、還元剤には右辺にH+があるじゃないですか? イオン式ではH+は左辺にまとめてありますよね? これってH+は左辺に持って行くって決まりとかがあるんですか?右辺においてもいいんでしょうか? これ以外の反応でも、H+やH2Oが両辺にあった場合、どちらにまとめればいいのかわかりません。 意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いします…;