• ベストアンサー

エアコンの運転について

エアコンの効率を見ていると負荷率20%のところが最もよくて、全負荷だと効率が3割減くらいですが、10%以下のごく低負荷では効率がめちゃくちゃ低くなっています。 これって節約のつもりでエアコンの設定温度を暖房なら低め、冷房なら高めにしていたら実は電気代をすごく食っていたりするなんて言う事はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wek00
  • ベストアンサー率62% (90/145)
回答No.3

詳しくないのでほぼ憶測ですが、 熱の漏れの影響では? 冷房・暖房に寄与しない熱の流れがいくつもの経路で起きますよね? ・コンプレッサー内で  高温側と低温側が近接しているしここが一番高温側の温度が高い  可動部のシールも完全にはできないはずなので  ガス自体も高圧側から低圧側へ漏れるはず。 ・配管間/配管と外部  配管はスポンジみたいなのに覆われていますがその上から触っても  高温側は温かいし低温側は冷たいです。それがある程度の  距離にわたり接近しています。お高い製品はそれなりに違うかも。 ・冷媒とともに移動する分  これがあるので、冬季、温度差が大きすぎると電熱器より効率が低く  (コンプレッサーが冷媒に与えたエネルギーより室内に放出された  エネルギーが小さく)なり得ると聞きました。 恐らく、室内と熱のやり取りが起こらなくても室外と温度差がありそれを維持するにはある一定の勢いで動いてなくちゃいけないのでしょう。室温より冷たい/温かい風が出せない(効率が0や負の値になる)状況もあり得るのでは。 うちのエアコンはダイキンですが夜つけっぱなしだと日が昇り外気温との差が小さくなるにつれ、出力を抑え、動いたり止まったりし出し、止まったままになります(ファンは微速で動いてますが)。極低出力運転はしないようです。 実際の製品ではひどいことにならないよううまくやってると思います。 (つけっぱなし、悪いやつですよねえ。実家は起きると台ふきんが凍っていましたが一人暮らしなのをいいことにせめて設定だけはと最低なものの悪事を働くことがやめられず。快適でまじやばい。決めました。今年からは原則22時OFF、起床1時間前から14℃運転にします)

subarist00
質問者

お礼

愉快なご回答ありがとうございます。言われてみればシステム内の内部損失ってありますね。内部損失が負荷率によらず一定なら低負荷ほど総合効率が悪くなるというのはうなづけます。ここでいう効率というのは説明書に載っている性能曲線のことで施工のうまい下手までは入っていないわけですが、システム内でもいろいろありそうですね。 今のエアコンは出力調整が全て自動なので、いつ効率悪い運転しているかわかったもんじゃありません。そうであればやはり負荷率を一定でやりたいので、温度設定ではなく出力設定できたらいいと思います。 冷房時は夕方になると送風になって強烈な湿気戻りするので、コンプレッサは停止/運転を繰り返していると思います。暖房は目標温度に届くと送風も停止になります。多分冷房時は送風だけでも涼しいから送風するけれども、暖房時に送風なんて寒く感じて迷惑なので止めているのかも。 うちは暖房は18度設定でコタツ併用です。 マンションで100V 2.8kw機種で20畳程度の部屋を暖めていますが、南関東の12月で電力消費は500wくらいです(電力メーターの時間ごとの消費電力グラフから類推)。 コタツ(ヒーター450w)はワットチェッカーで測ったら80wくらいでしたが、ウレタンのパズルマットを引いたら60wになりました。 窓はポリカプラダンに木枠を付けたパネルをはめてありますので結露はせいぜいガラスが曇るくらいです。朝になると陽が当たって乾くので拭いてません。快適ですよ。

その他の回答 (2)

  • AnataO192
  • ベストアンサー率28% (162/562)
回答No.2

>これって節約のつもりでエアコンの設定温度を暖房なら低め、冷房なら高めにしていたら実は電気代をすごく食っていたりするなんて言う事はあるのでしょうか? 回答A:あるでしょうね。 好みの設定温度になるまで室外機のコンプレッサーは運転し続け室内室外のファンも回り続けますから…たとえば室温が10℃の部屋を省エネ運転で18℃に設定して運転したとします…ところがその部屋は隙間が多くて外からの冷気が入り込んでくるような部屋だったり、10畳ある部屋なのに6畳タイプのエアコンをつけていたりすると、なかなか18℃になりません…そうなると1日中でも1カ月でもコンプレッサーはちんたら回り続けますね。 それを言うなれば「暖まりもしないのに電気代は払いました」というマヌケなことになりますね。 エバポレーター(室内機のラジエターみたいなアルミフィン部)についているセンサーや吸い込み温度を感知するセンサーなど難しい考え方もありますが大雑把に言って先述した通りとなります。 …熱量はほぼ電気代と比例すると考えたらいいですよ。 設定温度を低くしてちんたらエアコンまわして…ちんたらとなかなか暖まりもしない部屋に電気代を使ったうえに部屋の隙間や換気口から入ってくる隙間の冷気に熱を持っていかれてマヌケなことになるより一気に設定温度上げて一気に温めて暖かくなったらエアコン止めた方が電気代がかからないことになる場合もあります。 ただし念のため…考え方ですが、一般的なエアコンに関して熱量は電気代に比例しほぼ変わりませんから、電気代とか空調効率をエアコンだけで考えるのはおかしなことで、空調効率は部屋の気密性や断熱処理などを兼ねて考えたらよいことです。 >エアコンの効率を見ていると負荷率20%のところが最もよくて、全負荷だと効率が3割減くらいですが、10%以下のごく低負荷では効率がめちゃくちゃ低くなっています。 回答B:これはコンプレッサーやファンモーターにかかる負荷に関連した熱交換効率のことをおっしゃっているのか?定かでないですが…冷媒回路のセンサーによる精密な制御なども関係してくるので、あなたの情報だけでは何とも言えませんが、あなたが言っていることでほぼ間違いなく…負荷率20%の時が一番冷媒回路が効率よく回るということでしょうし、全負荷だとコンプやファンに負荷がかかる割には冷媒回路は…室内外の気温などに熱交換効率が左右されやすく「低くなりがち」ということでしょうね。…これは的外れ回答かもしれませんからあくまでも参考までにということで。 ただ「>10%以下のごく低負荷では効率がめちゃくちゃ低くなっています。」というところを先述した回答Bで考えてみれば、モーターが時間をかけて電気を食っている割には設定温度までに達することができないわけですし、冷媒回路の能力をフルに使わずちんたらとコンプは回り、室内室外のファンもそれなりでしょうから先述した回答Bのように非常に効率が低くなると考えられます。 これがインバーターでない一低速の室外機であればなおさらのこと」…効率は良くないこととなります。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。効率というのはあくまでもエアコン単体でのことを言っていますので、エアコンが少ない電力で多くの熱をくみあげていれば、部屋の気密が低くて寒かったとしても効率はいいと言っていいと思います。 そういえば仰る通り全負荷だと室外機が小さくて熱交換が追い付かないからCOPが低くなるなどの場合があり、それはコンプレッサの効率とかじゃないと聞いたことがあります。逆にごく低負荷(1割以下)で効率が落ちる理由はわかりません。例えばCOP5以上で運転とか言う指示ができたら手っ取り早いんですけれどね。

回答No.1

はじめまして♪ エアコンの動作いおける負荷とは、単純に言えばフル稼働なのか半分以下なのか、ほとんど送風状態なのか、、という状況の話です。 『10%以下のごく低負荷では効率がめちゃくちゃ低くなっています。』 効率の規準ってなにでしょうか? 一般的には冷房能力や暖房能力の事なので、ほとんど温度変化を必用としていない状態では、規準と成る温度変化がほとんど無いので、表現的には非常に効率が低く成る。という事です。 現実的にはコンプレッサーの動作を止めて、送風しているダケ。などの時間が多いから、室内温度を変えるという指標には合わないだけで、電気代は「コンプレッサーが止まっている&必用以上の送風を行なっていない。」という事なので、消費電力はとても少なくて済んでいる状態です。 使われている電力のわりに、温度変化と言う能力が活かされていないから「低効率」と言うだけの話。 在る意味で、エアコン動作中で、最も消費電力が少ない状況ですから、ご安心下さい♪

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。効率というのは電力当たりのくみ上げ熱量のつもりです。それが良い負荷率での運転を心がけたいと思います。それで寒ければ少し厚着するとかでもいいと思うので。

関連するQ&A

  • エアコン+扇風機について

    エアコンと扇風機を活用して冷房の電気代金節約と効率化できるという話ですが、エアコンの温度設定を下げて、扇風機を回すと、そちらのほうが電気代はかかったりしないのでしょうか?また扇風機は屋根に取り付けるようなものは無理なので、棚の上に小型のものをそのまま置こうと思っていますが、それで冷房効率が上がりますでしょうか?お願いします。

  • エアコンの除湿って・・

    エアコンの除湿って、 冷房や暖房より 電気代が だいぶ節約になりますか??、 それとも、 たいしてかわりませんか??  教えてくださいm(__)m 

  • エアコンの設定で

    エアコンの設定で うちのエアコンにはモードに自動、というのがあるのですが、それについてよく分からないので質問させていただきます。 取扱説明書には室内温度と設定温度に対して冷房、暖房、除湿を選んで自動運転する、といった事が書かれていました。 ですが、暖房設定で25度にすれば暖かい風が出ますし、冷房設定では同じ25度でも涼しい風が出ると思います。 そこで、どのように冷房と暖房を使い分けるのか教えてもらいたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • エアコンの電気代

    最近、寒くなりエアコンの暖房を使用する機会が増えてきました。 以前、節約サイトでエアコンの温度をあげるより、同じ温度で風量を大きくするほうが体感的に暖かく電気もくわないので節約になるという書き込みをみました。 確かに、電力会社もエアコンの設定温度の啓蒙広告は多いですが、風量についてはあまり触れてません。 この情報は正しいのでしょうか? もし、正しいとしたら、設定温度25度の風量小と設定温度23度の風量大とではどちらが節約になりますか? 節約になる温度と風量の境界線を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • エアコンについて・・・

    冷房の場合の節約 温度設定は28℃ですが、暖房の場合は何℃なんでしょうか?

  • エアコンの電気代節約方法

    こんにちは。 疑問なんですが、エアコンは高い温度設定で 長時間つけるのと、けっこう低めに設定して短時間で 消すのだったらどちらが節約できますか? 冷房は1℃高くすると10%ほど電気消費が 抑えられるといいますが、実際のとこたとえば 28度設定の電気消費と21度設定の電気消費では どのくらい差があるものなんでしょうか? 温度設定が低くてもエアコンを動かすんだったら 電気消費しますから、、、 あまり知識がなくて(><)どうぞよろしくお願いします。

  • エアコン

    エアコンの暖房と冷房と除湿ではどれが一番電気代が掛かりますか? エアコンの暖房とファンヒータではどちらが暖かくて電気代が安いですか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • エアコンが壊れているのか?

    エアコンが壊れているのか? 最近寒くなって来たのでエアコンをつけてるんですが、まったく部屋が暖まりません。 設定温度はだいたい25度ぐらいにしてます。 風は自動にしてます。 ちなみにエアコンはFUJITSUです。 ただ、気温が低いだけなんでしょうか?? それても調子悪いんでしょうか?? 冷房は気にならなかったのに暖房はやたら室外機もうるさいです。 暖房向きじゃないんですかね~。

  • エアコンの効率のいい負荷域を選んで運転できる機種

    エアコンのCOPは負荷率によって2倍とか違うようです。ごく低負荷では効率が悪く、そこから出力が増すと効率は上がって、最大効率の出力を超えるとなだらかに落ちていきます。 だったらCOPのいい出力をマニュアルで選んで運転したくなります。昔のカーエアコンみたいにオートエアコンじゃなくて出力をつまみで調整するだけのものがあれば別ですが、最近のインバータエアコンではそういうものはありません。 最新のエアコンで効率のいい負荷域だけをマニュアルで選んで、あるいはオートでも指定して運転できるエアコンありませんか。もちろん家庭用です。 あるいは普通のエアコンは自動モードだと急ぎモードにしなければ勝手に効率のいい負荷域で運転するようになっているのでそんなことは考えなくてもよかったりするのでしょうか? もしそうなら効率が最もいい負荷域は定格出力の2割程度のところだと思うので冷えるまでには結構時間がかかるとというか、別にそれでもいいのですが。