• ベストアンサー

作曲者が、例えば、ハ長調を変ロ長調にする理由は?

キーが変わるのはわかりますが、それ以外に何が変わるのでしょうか。 一番大きな理由は、何なんでしょうか?

noname#243127
noname#243127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1794/6862)
回答No.5

>作曲者が、例えば、ハ長調を変ロ長調にする理由は? >モーツアルトの「ワルツ嬰ハ短調」がありますが、なぜ嬰ハ短調にしたか考えた時、もしかしたら嬰ハ短調のドレミファソラシドとハ短調のドレミファソラシドで、聴いたときの感じ方が違うのではと思うのです。 お礼のコメントを含めてですが、皆さん、変調はキーの変更のように 言っていますが・・・ 有名な作曲家や演奏者(音楽家)は、絶対音感を持っています。 これを持っている人は、例えば、A4(ラ)の440Hzはその音だけ です。つまり、絶対音程で作曲していると思います。 A4は、G#4でもなく、A#4でもなく、A3、A5でもありません。 交響曲を作る場合、各楽器のキー(音の出る範囲)は固定です。 同じ楽器でも、アルトやテノールなどがあり、ピッコロやホルン など、各楽器の音程の領域の中でバランスを取り、迫力を出し、 静けさを出していると思います。 その中で、風の音や雨の音、森の静けさ、雷、鳥の声、ざわめき 心の揺れなど、色々、音程で表現しているところがあります。 歌はなくても、情景が浮かんできます。

noname#243127
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絶対音感を持ってたと言うのはうなずけますね。 調子を上げ下げしたときの、音色の違いも分かってたということでしょうか。 天才モーツアルトだったら、感じてるのかもしれませんね。 実際に、その差を生の演奏で聴けるといいのですが。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

ハ長調を変ロに、と書かれるので。 単にその調性にする理由という事ですね。 先に書いたように、やはり最高音をこの音にしたい、という理由もあると思いますよ。 有名なベートーベンのエピソードで、耳が聞こえなくなってから書いたオペラ。 ソプラノにとても歌えない高音が書かれている。歌手などはこれは無理だと伝えたそうですが、どうしてもこの音でなければ、と引かなかったそう。 で、初演日。ベートーベンも客席に入りますが耳は聞こえない。件のヶ所にくると付き人に、「音は出ているか」と再三確認したそうです。 実は、そこまでの高音は誰一人歌えないという事で、本人には黙って勝手に下げた音に改変して演奏したそうです。 本人は聞こえないから分からないが、そこには特にこだわっていたそうです。 その音にするには、テーマはテーマできちんとしたものがある以上、キーで調整する必要がありますね。 そういう部分が無い場合でも、人によってはそれなりのこだわりはあると思います。 特に、現代のピアノは平均律ですから、ピアノ中心にするか、弦か、またどの弦か、という場合の気に入った調もあると思います。 純正律だとしても、調が変われば周波数も変わってくるわけで、当然に響きも違ってきます。 また、最初に浮かんだメロディの高さもあるかと思います。必要がなければ無理に変えたりしないのでは? もちろん人それぞれで、最大の理由はこう、みたいなものは無いと思います。 強いて言えば、「それにしたいから」

noname#243127
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるように平均律ですと、ハ長調でも変ロ長調でも高さの違いだけと思うのですが、純正律だと、ドレミファソラシドや和音の音色が違うのではないかと思うのです。 その辺の違いがユーチューブでないか調べたのですが、ありませんでした。

  • tuiteru7
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.3

歌手に歌わせる場合、歌手には、それぞれ音域があり、ハ長調の音域で歌えない時は、その歌手に合ったキー(音域)に変えて歌っもらう。 だから、調を変えるのです。

noname#243127
質問者

お礼

ごめんなさい。 音の高さでなくて。 例えば、モーツアルトの「ワルツ嬰ハ短調」がありますが、なぜ嬰ハ短調にしたか考えた時、もしかしたら嬰ハ短調のドレミファソラシドとハ短調のドレミファソラシドで、聴いたときの感じ方が違うのではと思うのです。 それは、単調と長調の違いのような、もっと微妙な何かがあるのではと、思うのです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

楽器でも歌手でも、一番おいしい音域というものがあります。 豊かに鳴る、音も安定する、みたいな。 逆にあえて苦しい高域を使って緊張感を出させるとか。 このオケはへたくそだから上は使えねぇな、とか、w また、ソリストの好みに合わせる場合もあります。 「アタシは上のEまでしか出ないのよ。普段歌うのは苦しいからC#までにしてね」 うへぇ、#が8個付いてる。♭で書けばいいじゃねぇか。意地悪。

noname#243127
質問者

お礼

ごめんなさい。 音の高さでなくて。 例えば、モーツアルトの「ワルツ嬰ハ短調」がありますが、なぜ嬰ハ短調にしたか考えた時、もしかしたら嬰ハ短調のドレミファソラシドとハ短調のドレミファソラシドで、聴いたときの感じ方が違うのではと思うのです。 それは、単調と長調の違いのような、もっと微妙な何かがあるのではと、思うのです。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

倍音の数が複雑になり、音に深みがでるから。もしくは、臨時記号による音程の変化をつけやすいとか、かな。 ハ長調の曲がつまらないわけではないが、細かい動きをさせた時、音程 の幅が広いのは他の調だからね。 ただ。声楽曲などで調を変化させた場合などは如実ではないように思えます。ソプラノで書かれた楽譜をアルト用に転調させるのは当たり前にやるからね。

noname#243127
質問者

お礼

ごめんなさい。 おっしゃることがよく理解できないのですが。 例えば、モーツアルトの「ワルツ嬰ハ短調」がありますが、なぜ嬰ハ短調にしたか考えた時、もしかしたら嬰ハ短調のドレミファソラシドとハ短調のドレミファソラシドで、聴いたときの感じ方が違うのではと思うのです。 それは、単調と長調の違いのような、もっと微妙な何かがあるのではと、思うのです。

関連するQ&A

  • 変ハ長調って、、、

    今ピアノを独学でコード弾きできるよう勉強しているものです。 音楽の出来る方にとってはピントがずれた質問かもしれませんが、 いまいち納得出来ないので、教えてください。 変ハ長調って、ロ長調と同じですよね? C♭=BでC♭が黒鍵でないならば、変ハ長調って必要ないような気がしてきちゃうんですけど、、、、 このキー(表記)は何のためにあるのでしょう?

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • ハ長調って??

    学校の宿題でハ長調の曲を作らなければいけないのですがハ長調とは最後に「ド」で終わるだけでいいのでしょうか??

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

  • 音楽なんて結局は全部ハ長調、ロ短調でいいんじゃないの?

    何長調でも結局はほとんどハ長調で引けますよね?また基本音階に全く黒鍵がないので非常に引きやすいと思います。 そこで質問ですが、いろいろな長調を使う理由は何ですか? なぜかくも多くの音階を使っているのでしょうか? レパートリーがふえているだけなんでしょうか?聞き心地とかもだいぶ変わってくるのでしょうか? 音楽音痴の私に教えてください。

  • ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜の違い

    ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜の書き方を教えてください。 変ロ長調はかけたのですが、ロ長調がわかりません。 変ロ長調は、シの音から初めて、シとレと上のシに♭をつけました。 ロ長調をシからはじめて、全全半全全全半とするには、 どの音に調号を付けたらよいのでしょうか?

  • ハ長調と変ホ長調で、共通する和音はありますか?

    ハ長調と変ホ長調で、共通する和音はありますか?

  • 作曲について( ̄ロ ̄;

    自分が作ったメロディーには#があります。 それを、I→V→I→V といったコードにのせて大丈夫でしょうか?

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • ピアノってどうしてハ長調にあわせてあるの?

    ピアノの鍵盤って、ハ長調で、フラット・シャープがわかりやすくなっていますよね? どうしてそういった配列なのでしょうか?★ もっとつめたり、 全て横に並べてもいいんじゃないかと思うのです。 引く側としては、ハ長調は支える箇所がないために、難しいと聞いたこともありますが。