• ベストアンサー

三平方の定理について

下記のURLの問題を解いていて1つ、質問があり投稿しました。 http://media.qikeru.me/pythagorean-theorem-is/ 三平方の定理に当てはめて「144」までは理解する事が出来ましたが、ここから「12」を求める式はどのように表せばいいのでしょうか。 くだらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 では、失礼します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

144はどんな数の2乗なのか? つまり√144の求め方は? ご返事の認識であっていると思われます。 より、確実に理解していただけますように添付画像も参考にしてください! 平方根の求め方、すなわちルートのはずしかたになります。

job_change
質問者

お礼

ご丁寧に画像までアップしていただきありがとうございます。 理解する事ができました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

質問の意味が2通りに受け取れたので再度解答いたします。 13^2=5^2+x^2 整理して x^2=144 これを解いてX=±12 辺の長さだからx=12 とか、 13^2=5^2+x^2 整理して x^2-144=0 (x-12)(x+12)=0 よってX=±12 辺の長さだからx=12 などと表せば良いと思います。 ちなみに、√144を12と求める方法はno1の解答どおりですが、 √3=1.732・・・と開くときは別の方法があります。 ルートの開き方は 開平や開平算、開平計算などとよばれていますが、ややこしいので今回は名前の紹介までとさせていただきます。

job_change
質問者

補足

返答ありがとうございます。 なるほど・・・ 理解不足ですみませんが再度、聞いてもよろしいでしょうか。 簡単にいうと、最終的に1になるまで小さい数(2,3…)の順に割っていった素数を組み合わせて、掛け算して2つの同じ数字を求めればいいという事で認識でいいのでしょうか。 申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

x^2=144 x=√144 (xは長さなのでx>0) x=12 12を2乗すると144になる。ということを暗記しているとよいのですが、そうでない場合、 144を素因数分解してみると、 144=2✖️2✖️2✖️2✖️3✖️3 となります。これを○✖️○の形に並べ替えると、 (2✖️2✖️3)✖️(2✖️2✖️3) カッコ内を計算して、 (12)✖️(12) となり、144=12の2乗であることがわかります。

job_change
質問者

補足

返答ありがとうございます。 なるほど・・・ 理解不足ですみませんが再度、聞いてもよろしいでしょうか。 簡単にいうと、最終的に1になるまで小さい数(2,3…)の順に割っていった素数を組み合わせて、掛け算して2つの同じ数字を求めればいいという事で認識でいいのでしょうか。 申し訳ありませんが宜しくお願いします。

回答No.1

144はどのようにして12の2乗と求めるかですよね?  144を素因数分解します。 144を2で割って72 72を2で割って36 36を2で割って18 18を2で割って9 9を3で割って3 だから 144=2x72=2X2X36=2x2x2x18=2x2x2x2x9=2x2x2x2x3x3 よって144=(2x2x3)x(2x2x3)=12x12 と求めることができますよ。 すなわち√144=12 (ちなみに、x^2=144のこたえはX=12ではなく、X=±12であることに注意が必要ですが、この問題では辺の長さなのでマイナスの値は不適切ということになります。)

job_change
質問者

補足

返答ありがとうございます。 なるほど・・・ 理解不足ですみませんが再度、聞いてもよろしいでしょうか。 簡単にいうと、最終的に1になるまで小さい数(2,3…)の順に割っていった素数を組み合わせて、掛け算して2つの同じ数字を求めればいいという事で認識でいいのでしょうか。 申し訳ありませんが宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 3平方の定理?

    下の問題は3平方の定理を使ってとくのでしょうか? よろしくお願いします。 添付の図のように、面積が36平方cmのまわりに正三角形があります。これを組み立てたときにできる四角錘の体積は何立方cmですか。 式は 36平方cm×高さ×3分の1でよいですか?

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理って?ルート√って?何でしょうか?

    三平方の定理を何度も、復習しましたが、やっぱりチンプンカンプンになってしまいました。私の最大の弱点だと思われます。 さすがに何度も間違えるので、恥ずかしくて教師に、教えてもらう気が起こらず(教師も呆れてると思います。)ここで質問させてもらいました。 √が出てくるのは解りますが、日常生活でもかなり活用できる定理とネットでも聞きますが、何がなにやら、このままじゃまた赤点になると思います。大まかでいいですから、何の意味を成すのか教えて頂きたいです。 猿でも分かる位、理解できるようにお願いします。

  • 三平方の定理って何の役に立つの?

    「お母さん、三平方の定理って日常生活で何の役に立つの?」と子供に聞かれて考え込んでしまいました。私も習ってからすでに四半世紀が経っておりますが(汗) 日常で役に立った覚えがありません。 日常生活で役に立つから勉強をしているのではないのだ、ということは わかっているようですが、素朴な疑問なのだそうです。 何か日常生活で役に立つのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんがどなたかお答え願えないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三平方の定理を使った面積を求める問題です

    知り合いの子供の中学校の発展問題です。 30年以上ぶりの図形問題で主婦はお手上げ状態です。 図のような三角形の面積を求める問題です。 三平方の定理を使うのだろうな、三角定規が3つ見えるな~、というところまではわかったのですが、解き方でつまづいています。なにせ√がが入った式も30年以上ぶり。 図にはA、B、Cの3つの方法をメモしておきました。 いずれの方法でやってみても、答えが同じになりません。√を含むからでしょうか?それとも、ただの計算間違いでしょうか。 一番スマートな方法を探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三平方の定理でわからない問題があります<摩擦>

    こんにちは、すみません。 三平方で解けない問題があるので教えていただけないでしょうか? とある問題で最大静止摩擦が2646とあり、 それを縦と横に引っ張った時に生じるFが以下の式で求められるそうです。 F = √(26462の2乗+26462の2乗) = 3742.0[N]  式の意味までは理解できたいのですが どう考えても3742という答えに結びつかないです。 ルートをはずすと26462+26462= 5292が答えに思えるのですが どうやって考えたら 3742と出るのでしょうか? どうかお助けください、よろしくお願い致します。 ★ゆみころ★

  • 三平方の定理を使った問題

    直角三角形ABCがあります。 斜辺の長さは2で、それ以外の辺を、 短いほうをx、長いほうをhとします。 さらに以下の条件が与えられていて、ここから 辺hの値を求める問題があります。  x=2h-2 解答では、三平方の定理より、 2^2=x^2+h^2 。 これに x=2h-2 を代入して、h=8/5(8分の5)が正解です。 僕は以下のようなやり方で解こうとしました。  4=x^2+h^2 → 2=x+h  これにx=2h-2を代入を代入。  結果、h=4/3(4分の3)で不正解。 4=x^2+h^2 → 2=x+h とするところに間違いなのでしょうが、 どうしてこれがいけないのか理解できません。 理解できる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。

  • テイラーの定理

    現在大学の工学部一年です 今度の微分積分学のテストでテイラーの定理の問題がでそうなのですがノートや教科書をみてもお恥ずかしいことにほとんど理解ができず困っております テイラーの定理がしていることはなんなのか、また問題がでるとしたらどのような形で出題され、どのような手順でとけばよいのでしょうか? わがままな質問で申し訳ありません

  • 余弦定理を用いた問題

    こんばんは。いつもお世話になっております。 問題集を解いていてどうしてもわからない問題があるので、解き方・考え方を教えてください。 問題1) 四角形ABCDが、半径64/8の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BC=辺CD=13であるとき、残りの2辺ABとDAの長さを求めよ。 自分なりに考えてみたのですが、ABとDAに関する方程式を2つ立てて連立させるのかと思ったのですが、AB+DA=18しか思いつきません。半径64/8の円に内接していることから、正弦定理を使おうと思っても角の大きさが一つも分かっていないため使うことができません。。 問題2)四角形ABCD(問題1とは別)において、BC=2,CD=3,∠DAB=60度(π/3),∠ABC=∠CDA=90度(π/2)とする。このとき、辺AB,辺DAの長さを求めよ。 この問題は、対角線ACを引き、2つできる直角三角形について三平方の定理でAC^2=の形にして、2つを連立させて整理すると、AD^2=AB^2+1という式が出てくるのですが、この式を解くにはもうひとつ式が必要です。どうやって出せばいいのでしょうか? 両方ともおそらく余弦定理や正弦定理を使うのかと思うのですが、どちらも適用できません。。もう2時間近く粘っていますがいっこうに解けません。どうかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 中学校程度の問題

    このところの連続の投稿申し訳ありません。 画像の問題、わかる方お願いします。 解答のみあるのですが、解答に至る過程は記載ないので。 (2)はいろいろ式を立ててやってみましたが、答えが分数になってしまいました。 (3)樹形図?書いてみたのですが、答えになりません。 (4)は解けました(ほとんど感ですが) (5)三平方の定理を使用してみましたが、うまくいきませんでした。