• ベストアンサー

中学校程度の問題

このところの連続の投稿申し訳ありません。 画像の問題、わかる方お願いします。 解答のみあるのですが、解答に至る過程は記載ないので。 (2)はいろいろ式を立ててやってみましたが、答えが分数になってしまいました。 (3)樹形図?書いてみたのですが、答えになりません。 (4)は解けました(ほとんど感ですが) (5)三平方の定理を使用してみましたが、うまくいきませんでした。

noname#203730
noname#203730

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • horitate
  • ベストアンサー率33% (117/351)
回答No.5

(2)9月の子どもの利用者数を x 人、大人の利用者数を y 人とすると、x+y=11700…(1)   10月の利用者数は、0.9y+2700=1.2x…(2)   (2)×10で、9y+27000=12x          12x-9y=2700…(2)'   (1)×9で、9x+9y=105300…(1)'   (2)'+(1)'で、21x=132300           x=6300 これが求める9月の子どもの利用者数である。 (3)5人のうちから女子を2人選び、残りの3人のうちから男子を1人選ぶ確率は、2/5 (4)連続する3つの奇数は、2a-1, 2a+1, 2a+3と表せる。   最も小さい奇数と最も大きい奇数との積は、 (2a-1)(2a+3)=221となり、展開して整理すると、(a+8)(a-7)=0で、a=-8 or 7となるが、aは正の数なので、7となり、求める真ん中の奇数は、2×7+1=15となる。 (5)△DPHと△DABは相似だから、DH/DB=PH/AB    PHを x, DHを y とすると、y/15=x/12                  12y=15x                  4y=5x…(1)    △BPHと△BCDは相似だから、BH/BD=PH/CB    これを x,y で表すと、15-y/15=x/8                120-8y=15x…(2)    (1)を(2)に代入して、120-2×5x=15x               x=4.8 で、これが求めるPHの長さである。

noname#203730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (5)について解答いただけたのは、あなただけだったので助かりました。 しかも詳細でわかりやすかったです。 改めて感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

(5)は三角形の相似の問題ですね。

noname#203730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書かなかったのですが、それもやってみたけどダメでした。 数学苦手な元学生が、何十年ぶりにやっているので。

noname#231223
noname#231223
回答No.2

(2) 9月の利用者について、子供x人、大人y人とする。 x+y=11700 ・・・(1) 10月の利用者は、問題文より次のとおり。 (1+0.2)x=(1-0.2)y+2700 ・・・(2) 1.2x=0.8y+2700 12x=8y+27000 12x-8y=27000 3x-2y=6750 ・・・(2)’ (1)式を2倍すると 2x+2y=23400 ・・・(1)’ (2)’+(1)’より 5x=30150 x=6030 (1)式にxを代入(過程は省略) y=5670 問題文の10月(=(2)式)に合致することを確認すれば、検算もOK (3) 女子AB,男子CDEとする 女子が2人とも選ばれる組み合わせ ABC,ABD,ABE それ以外 ACD,ACE,ADE BCD,BCE,BDE CDE たぶんこれで合ってる気がする。高校数学なら5C3は? とか言いたくなるけど。 樹形図と照合してみてね。 (4) 連続する奇数・・・ x-2, x, x+2 でいいでしょう? (x-2)(x+2)=221 x^2-4=221 x^2=225 x=15

noname#203730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (2)については、計算ミスだということがわかりました。 (3)については、納得がいきました。 (4)については、何となくできてしまっていたので、詳しくわかりありがたかったです。 因みに(4)について 10*10=100 20*20=400 なので、10~20までの奇数が答えの対象と考えました。 となると、かけて221になるのは13、17だとなるので 答えは15だとなりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ちなみに (5) は三平方の定理を使おうとした時点で既に間違っている.

noname#203730
質問者

お礼

>ちなみに (5) は三平方の定理を使おうとした時点で既に間違っている 一応ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学校程度の図形問題

    子供に聞かれてわからないので教えてください。 画像の図形問題がわかりません。 答えは55/4とのこと。 答えを導きたす過程が記載ないため、わかりません。 導き出す過程を教えてください。 お願いします。

  • [電気回路]テブナン、ノートンの定理がわかりません

    電気回路 テブナン、ノートンの定理がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させていただいています。 2)からわかっていません。(2)で自分が解答した答えだと、(3)でωに関係ないインピーダンスを求めようとすると、z=0となってしまい、答えがよくわかりません。そのため、解答、導出過程を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 三角形の問題にて…【画像あり】

    最初に画像を見ていただきたいんですが (1) 角Bを使って線分CHの長さを求める式を表せ。 (2) 三角形BCHの面積を求める式を表せ。 (3) 線分ABの長さを求める式を表せ。 という問題なのですが 三平方の定理を使って解くのかと思い 似た問題を参考書で探したのですが もう1つ直角以外にもう1つ角度がわかっている問題ばかりでどうもわかりません(;o;) よろしければ答えと解き方を教えてください!! 解き方だけでも有難いです。 よろしくお願いします!

  • 三角形の問題です

    「∠C=90 である三角形ABCにおいて、辺AC上にAD=2CDである点Dをとる。∠ABD=θとおくとき、DC/BC をtとおくときcosθをtの式で表せ。」という問題なのですが、解答ではBCをaとおくと、DC=atとなり、△DBCに三平方の定理を用いると、BDがtとaの式で表せる。またAD=2CDより、AC=3t/2 となり、今度は△ABCに三平方の定理を用いると、ABがtとaの式で表せる。また、AD=2CDより、AD=t/2 となり、△ABDのすべての辺の情報が出そろったから余弦定理を用いると、cosθをtの式で表せる。となっています。 わからないのは、初めにBC=aというふうに置くことと、△ABDに余弦定理を用いたときにaが消えることです。解答では、「三角比だからaは消える」と書かれてありましたが意味がわかりません。よろしくお願いします。

  • [電気回路]テブナン、ノートンの定理がわかりません

    電気回路 テブナン、ノートンの定理がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させていただいています。 2)からわかっていません。(2)で自分が解答した答えだと、(3)でωに関係ないインピーダンスを求めようとすると、z=0となってしまい、答えがよくわかりません。そのため、解答、導出過程を教えてください。よろしくお願いいたします。 回路図がみえにくい場合、こちらを見ていただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192382064

  • 電気回路のテブナンの定理の証明がわかりません。

    電気回路のテブナンの定理の証明がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付させて頂いています。 この問題の導出過程がさっぱりわかりません。そのため解答、導出過程をよろしくお願いいたします。

  • 自然数の問題

    連続する自然数5つあります。 1つめから3つめの平方の和は4つめと5つめの平方の和に等しい。 5つの自然数をもとめよ。 この問題の解き方がわかりません。 式と解き方を知りたいです。 ちなみに答えは10、11、12、13、14でした。

  • 三平方の定理を使った面積を求める問題です

    知り合いの子供の中学校の発展問題です。 30年以上ぶりの図形問題で主婦はお手上げ状態です。 図のような三角形の面積を求める問題です。 三平方の定理を使うのだろうな、三角定規が3つ見えるな~、というところまではわかったのですが、解き方でつまづいています。なにせ√がが入った式も30年以上ぶり。 図にはA、B、Cの3つの方法をメモしておきました。 いずれの方法でやってみても、答えが同じになりません。√を含むからでしょうか?それとも、ただの計算間違いでしょうか。 一番スマートな方法を探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小学校?算数の問題の質問です。

    大人ですが、恥ずかしながら計算でつまづいています。。。 お力をおかしいただきたいです!! 先程から何度もやってますが、解答と違う答えがでてきて、悶えています。。。 試験にうかるため、どうしても計算できないと致命的なんです、 ヨロシクお願いします。 (めっちゃ基本的です、すみません) 分数ですが、 7920/3000=264/100、これがまずわかりません。 割り算の式(たててやるやつ、です)でやってみましたが、どうも割り算ができてないみたいです。。 それと、もうひとつ。 360/10が360%になるのは、どうしてでしょう?どうやって求めたのでしょうか? 大人向けの試験の問題集(数学じゃなく、資格試験のひとつです)をといてるんですが、もちろんそんな分数の計算式なんかくわしくかいてないです。。 ネットで三桁の割り算の検索もしてみましたが、どれも小数点なしのものだったので、アウトでした。。 なので、こちらで質問してみました。 ご協力ヨロシクお願いします!! まっったく、理数系の頭をしてないので、途中式のくわしいご説明、ヨロシクお願いします。 お手間おかけします!!

  • 極限の問題が解けません。

    極限と言っても分数のところです。 lim(x→∞) x(arctan x/2 - π/2) という問題です。 画像はこの途中式と答えです。 ここまでは計算できるのですが、どうしても答えが -2 になってしまいます。分数の計算を間違えてると思います。 ここからの計算を少し詳しく教えてください。すみません。お願いします!