• 締切済み

この場合、相手の言い分が正しいですか?

添付図参照。 私は敗訴した者です。 判決で(2)訴訟費用は認められませんでした。 ただ、簡裁への返送が長引くように思ったので、私は判決から一ヶ月の日(甲期日)を遅延損害金5%とすることを申し出て相手に了解を得ました。 電話での約束であり、相手から損害金と遅延損害金を含む計算書がファックスで送られてきました。 その後、地裁で更正の手続きがあるということを知りました。 そうすると相手から、地裁で不備があったので甲期日は無効である。という申し出がありました。 私は更正があっても、損害金に変更がないので無効はおかしい旨伝えたのですが、相手は不備がなく普通に返送されるとの想定で了解したものであり甲期日は無効だといいます。 (質問) 相手の主張は妥当なのでしょうか? 甲期日が無効となれば大きな遅延損害金が発生することになります。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 控訴審の場合の証拠書面の番号のつけ方などについて?

    簡裁の判決が出て、地裁へ控訴しました。控訴審の地裁では事件番号が変わるので、準備書面は準備書面ー1からはじめるのだと思いますが、証拠書面は甲1号証から始めるのでしょうか?それとも第1審から連番で甲〇号証とするのでしょうか?

  • この場合の消滅時効はいつでしょうか?

    甲を被害者とし,乙を加害者とする交通事故が 昭和60年1月1日発生した。 甲は,乙を相手どり,交通事故に基づく損害賠償訴訟を,昭和64年(平成元年)1月1日,東京地裁に提起した。 同年,5月1日,乙が第1回口頭弁論に出頭しなかったため,甲の請求の一部を認容する100万円の判決を言い渡した。 同年,5月10日,甲は,東京高裁に,原判決の変更を求めて,控訴した。 同年,5月20日,乙が死亡したとの連絡か゛甲に入り,甲は,訴訟手続を中断されたい旨記載した上申書を東京高裁に提出した。 平成5年5月1日,甲は,乙の訴訟承継人が調査不能であることを理由に,一審判決から5年後になって,東京高裁に控訴の全部を取下りさげる旨の取下書を提出した。 平成8年5月1日,甲は,東京地裁に,原判決の乙の氏名の訂正を求める更正決定の申し立てをなし,同地裁は,甲及び乙の相続人の丙(この時点で初めて判明した)に宛てて,更正決定正本を送達した。 平成11年5月1日,甲は,地裁の判決に対する承継執行文の付与申請をなし,甲に対し,同執行文が附与されて交付され,丙には,執行文付き判決謄本並びに相続関係を証する戸籍謄本等の謄本が送達された。 この場合,丙は,甲に対し,消滅時効を主張(援用)できるでしょうか?

  • 控訴2審・地裁の第1回期日の欠席は?

    被告・1審の簡裁期日は全て準備書類の提出のみで欠席しました。 原告は弁護士をつけていました。 全面敗訴で地裁に控訴しました。 地裁は1回目は欠席出来ると聞きましたが本当に2回目以降を欠席しなければ問題ないのでしょうか?心証とかなにか不利益を受ける事がありますか?遠隔地で新幹線です。 問題が無ければ欠席したいです。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 裁判で勝訴、相手の反訴に敗訴した場合の仮執行は?

    損害賠償裁判で勝訴、相手の反訴に敗訴した場合、双方の仮執行はどう行われるのでしょうか? 差し引いた分を多い方が支払うことになるのでしょうか? それとも、とにかく双方に判決の分が仮執行されるのでしょうか?

  • 弁護士に対する懲戒請求について

     ある人から地裁に損害賠償請求を起こされましたが、こちらが全面勝訴しました。相手側は一旦、高裁に控訴しましたが、直ぐに取り下げ地裁の判決が確定しました。  ところが相手側の弁護士が全面敗訴にもかかわらず、不当と思われることをあれこれ言ってきます。  そこでその弁護士が所属する弁護士会に懲戒請求を行いたいと考えています。注意点を教えて下さい。また、お金がかかることがあるのでしょうか?  それとも紛議調停の方がよいのでしょうか?

  • 地裁 移送

    質問させて頂きます。 現在、民事訴訟中(当方被告)であり、簡易裁判所にて損害賠償請求事件として訴訟中であります。 原告の取り下げ要求があり、被告として取り下げを同意しませんでした。 (虚偽の訴えにより判決を頂くため) その後、連絡が無く裁判所へ問い合わせたところ、原告が退廷したために休止になり、 このまま行くと取り下げと同じ扱いとなるとの事で、期日の申し立てを行い、 期日を決定しました。 そして、期日決定後、裁判所より地裁への移送との通知が郵送されました。 (民事訴訟法18条により職権で主文の通り決定) これはどういうことですか? 裁判所の決定ということですが、裁判所の判断だけですか? 原告が移送を申し立てたのでしょうか(同意はありません) 判決は、原告の虚偽の為、証拠も無く棄却になることは 間違いありませんが、 地裁へ移送され、再度審理をすることは 簡裁と違って何があるのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 控訴時の被告・原告の甲・乙の考え方

    以前質問したものです http://okwave.jp/qa/q7639561.html もうじき判決です 仮に地裁で 原告・被告が書証を10個出していたとします 原告・被告が準備書面(3)まで出していたとします (1) 原告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)甲 準備書面(1)~~ 甲第11号証~ 被告>>勝訴>>>>>>>答弁書>>>>(被告)乙 準備書面(1)~~ 乙第11号証~ (2) 原告>>勝訴>>>>>>><>答弁書>>(被告)甲 準備書面(1)~~ 甲(乙)第11号証~ 被告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)乙 準備書面(1)~~ 乙(甲)第11号証~ 自分(原告)が負ければ(イヤですが)上記(1)で判りやすいです しかし自分が勝訴し相手が控訴した場合  甲と乙が入れ替わるのでしょうか?? ・上訴では地裁の資料が全部移されると聞きました ・準備書面は高裁で(1)から始まると聞きました すみません 説明いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 民亊裁判における相手方の不法行為に関して

     1、本人訴訟して、一審勝訴したのですが、控訴審で逆転敗訴しました。そして確定しました。 しかし相手方は、偽証していたことが、他の裁判上の記録から明らかになったり、利害関係者に「偽造」書面ではないが騙して「確約書」に署名捺印させらたり(中身が事実と違う確約書に署名捺印を利害関係者がさせらたという意味では「捏造」書面を作成して裁判所に提出)、その他沢山の偽造書面を作成して裁判所に提出しておりました。  2、再審請求はともかくとして、まず、当方は、相手方の上記のような不法行為に対して、慰謝料として、損害賠償請求できるでしょうか?  3、前審裁判は敗訴確定していても、記録上、証拠上相手方の不法行為が客観的に記録上明らかであれば、当方は、訴訟当事者であったのですから、前審裁判の敗訴確定とは関係なく、其の点を立証すれば、慰謝料として、損害賠償請求できると思うのですが?  4、相手方は、前審で裁判は確定している、又、前審では偽証、偽造、捏造無効な書面について、なにも援用されていない、そして判決は確定しているという主張に対して、前記3の当方の主張が立証されれば、勝訴するでしょうか? 5、前審判決の既判力は、当方の新たな訴訟において、相手方の不法行為に対する慰謝料としての損害賠償請求ですから、別件となり、問題ないと思うのですが????

  • 裁判の進め方について教えて下さい。

    裁判の手続きの流れについて教えて下さい。 Q1.地方裁判所の判決に不服があるときは2週間以内に控訴することができると聞きました。そして控訴した場合は大体和解案というものが出され、それに原告、被告が従うことで決着した場合、遅延損害金は『払わなくても良い』もしくは『減額される』ことが多いと聞きました。←もしそうならば遅延損害金が莫大な額になるときは「控訴しても判決になれば負ける」とわかっていても、とりあえず控訴して和解案を待ち、それに相手方が従うのを待ち、遅延損害金の減額を期待するというのも裁判の進め方のひとつかと思うのですが、どのように思われますか?遅延損害金はいろいろな債権債務の間で発生する内容かと思われますが、全ての事柄(不動産や金融や損害保険)において上記があてはまるのでしょうか? Q2上記でも触れましたが、地方裁判所の判決が確定しても2週間の控訴猶予があると聞きました。そうすると厳密な意味での「判決確定」は裁判官が「判決を言い渡したとき」ではなく、「判決文書に対し2週間たっても控訴の声が上がらなかった状態=2週間後」であるという整理でいいのでしょうか? Q3「仮執行」という処分があることを聞きました。相手方の財産を差し押さえてしまうという処分のようです。しかし、これを防ぐこともある程度できるようです。しかし、こちらも聞いた話なのですが「地方裁判所ではそれをある程度防ぐことはできるが高等裁判所ではそれが難しい」といった話を聞きました。本当なのでしょうか?また事実ならばその理由をご存知でしたら教えて下さい。 Q4「和解案」は地裁、高裁、最高裁とどの裁判所でも出されるものなのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 車同士の物損事故で相手の保険会社が原告になれるか?

    車同士の物損事故で、相手と相手側保険会社が50%:50%の過失割合との見解を出し、相手の弁護士から「本過失割合が不満なら裁判を提起せよ」との通告を受け、簡裁に訴訟を提起しました。当然相手から反訴が出てきて、同一審理されるものと思っていましたが、反訴がありませんでした。簡裁での判決後、こちらが地裁へ控訴しましたが、こちらの過失30相手70%の原審は翻りませんでした。事実誤認だけで、上告理由にはならないと考え、その判決が確定しました。 その後、相手の保険会社が原告となって、当方を訴えてきました。相手の請求額は、先の当方が原告になった訴訟での相手の損害評価額をうはまはるものでした。ちなみに相手保険会社には私の車の損傷状態を見せ、安い町工場での見積額を請求しましたが、相手はこちらの要望にも係わらず、相手の車をの損傷状態を見せず、ディーラーの修理見積額を出してきました。今回、訴えられたのは同一物損事故の反訴ですが、さらに代車代などが上乗せされていました。 さて、恐らく今回の相手の請求に係わらず、当方30%、相手70%の判決が予測されますが、 (1)そのそも、相手保険会社に当方を訴える権利が法的にあるのでしょうか? 相手が当方を訴えるのは理解できますが、保険会社は相手の損害を保証する立場にしかないと歩もいます。慣例的に、保険会社と契約者の契約がそのようになっていても、原告不的確ではmないでしょうか? 当方は、保険会社社員が代理交渉するのも、弁護士法違反の非弁行為だと思っています。 保険会社が慣例的に代理交渉するのは、日本弁護士会と日本損害保険協会間の覚書によっているだけで、法的根拠はないと思っています。 (2)当方が訴えた時、相手が出してきた相手の車の修理費の証拠書面の額と異なって、さらに上積みされていますが、やはり反論すべきでしょうね?