• 締切済み

連絡はとれない?

知人が裁判、警察のお世話になっているみたいなのですが 連絡をとろうにも知人の親が携帯を没収して連絡をとらせてくれません。 裁判やすべての問題が解決してから、携帯を知人に返すと言っています。 お金絡みで問題があったそうです。 (1)裁判って早くてもどのくらいで判決が出るものなんでしょうか? (2)警察も関わっているという事は、民事だけでなく刑事裁判もありえますか? たぶん拘置所に勾留はされてないと思いますが、知人の居場所が分かりません。 (3)勾留されてない場合、一般人と変わらず普段の生活は送れますか?監視されてたりするんでしょうか? (4)裁判中や警察に目をつけられてる間は他人と連絡はとらないようにするのが普通ですか? 携帯が録音されているとか、不用意な発言をしない為みたいな? 現在の知人の状況がまったく分からず困惑しております。 裁判が始まっているのかすら分かりません。 (5)もし裁判が始まっている場合、それってホームページとかで公開されてたりしてるんでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

(1)裁判って早くてもどのくらいで判決が出るものなんでしょうか?   ↑ 事件の内容によります。 簡単な事件なら一ヶ月もあれば判決が出ます。 複雑なら何年も、何十年もかかります。 英国などは、百年かかった裁判もあります。 (2)警察も関わっているという事は、民事だけでなく 刑事裁判もありえますか?   ↑ 警察は民事には関与しないのが原則です。 (3)勾留されてない場合、一般人と変わらず普段の生活は送れますか?    ↑ 送れます。 監視されてたりするんでしょうか?   ↑ 公安が絡むような特別な事件でなければ 監視などしません。 それぐらいだったら拘留します。 (4)裁判中や警察に目をつけられてる間は他人と 連絡はとらないようにするのが普通ですか?   ↑ そんなことはありません。 ただ、証人や被告人には会わないようにすべきです。 (5)もし裁判が始まっている場合、それってホームページとかで 公開されてたりしてるんでしょうか?    ↑ しません。

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.2

(1)裁判って早くてもどのくらいで判決が出るものなんでしょうか? 裁判は三審制です。ですから最初の地方裁判所で判決が出たとしても 被告原告のどちらかが控訴すれば今度は高等裁判所での判決まで 時間が掛かります。また高等裁判所の判決でも不服があれば控訴して 最高裁判所の判決が出るまで時間が掛かります。 最高裁まで行くと最低でも3年以上は係るかもしれません。単純な事件で あれば早くに終わるでしょうが、複雑な事件や関わっている人数にも 寄りますね。 (2)警察も関わっているという事は、民事だけでなく刑事裁判もありえますか? それと裁判をされるという事は刑事事件もしくは民事事件になっています。 お金がらみであれば刑事事件、民事事件の両方の裁判が行われる可能性が 高いです。刑事事件になっていれば最低でも警察から拘置所までは拘留 されますね。居場所が分からないというよりも拘置所に入っているから それを悟られたくないのではないでしょうか。 親が携帯を没収していると言われていますが、裁判になっていれば判決が 出るまでは携帯は証拠人として検察が預かっている筈です。だから呼び出し ても掛かりません。 (3)勾留されてない場合、一般人と変わらず普段の生活は送れますか? 監視されてたりするんでしょうか? 拘留されていないのであれば普通に生活は出来ますよ。監視されるか どうかは警察の捜査方針ですから分かりませんね。 (4)裁判中や警察に目をつけられてる間は他人と連絡はとらないように するのが普通ですか? 携帯が録音されているとか、不用意な発言を しない為みたいな? 刑事事件の場合ですと判決が確定するまでは拘置所に居ますから連絡は 面会以外は出来ません。民事でも証拠を隠滅しようとする動きがあれば 警察も監視の目を向けるでしょうね。 (5)もし裁判が始まっている場合、それってホームページとかで公開されて たりしてるんでしょうか? 裁判も個人情報の一つですから詳しく公開はしていないです。 ただ裁判所に行けばどのような裁判が行われるか、被告の名前などは 分かるようになっていますよ。 >現在の知人の状況がまったく分からず困惑しております。 >裁判が始まっているのかすら分かりません。 もし知人の状況を知りたければ、警察に行って事情を話して、警察署で 拘留されているのか、起訴されて拘置所に居るのかをお聞きになったら 良いかと思います。 知人の親が教えてくれないという事は最低でも警察署か拘置所には 居ると思いますよ。 時に詐欺関係の事件は時間が掛かりますからね。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2555/11367)
回答No.1

(1)裁判によりますが短くて逮捕されてから3ヶ月くらい、長くて数年です。 (2)警察がかかわるのはすべて刑事裁判です (3)保釈中なら普段通りの生活が送れます。 https://www.hosyaku.gr.jp/bail/obey/ (4)裁判中なら取り調べ、証拠集めは完了しているので盗聴などされることはありません。 (5)ホームページでは公開されていません なんとなくですが現在拘留されているような気がします。 もしくは誰とも連絡を取りたくないのだろうからそっとしてあげるべきだともいます。

関連するQ&A

  • 起訴後の代用監獄

    今日刑事裁判を傍聴してきましたが、被告人は警察官に連れられてきました。実務では、起訴後は拘置所に移管されると聞きましたが、起訴後も代用監獄に勾留というのは多いんですか?

  • 裁判について。

    刑事事件で現在勾留中であろう人がいます。 おそらく起訴され裁判となると思います。 裏付け捜査や聴取などで、裁判になるには時間がかかると思いますが その裁判を傍聴したいです。 勾留中の警察署もうろ覚えで、面会もどこに手紙を出したらいいのかも分かりません…。 (例えば東京○署みたいに、○の支部が思い出せなく一部しか分からないです) 延長されたとしても、20日間が過ぎたら、拘置所に送致されてしまい、ますますどこに行ってしまうか分かりませんよね。 拘置所に行くとも限らないそうですが・・・。 埼玉県内での事件ですので、東京拘置所になるのでしょうか? 情報としては ・名前(住まいの詳しい住所、電話番号は分かりません) ・生年月日 ・およその罪名 ・携帯の電話番号、メールアドレス ・勤務先の住所、電話番号 ・担当刑事さんの名前は覚えています。 ・頼れる人はいません 知りたいのは ・うろ覚えである状態で、面会や手紙までどうやってたどり着けれるか。 (思い当たる警察署に電話して、身内でもない被害者でもない、友人の様な関係で 警察の方は勾留の有無を教えてくれますか?) ・どんな聞き方をすればいいのでしょうか? 「○○さんという方の知り合いですが、そちらに勾留していますか?」 こんな感じでいいのでしょうか・・・ ・確実に裁判になると思うのですが、いつ頃行われるか見当がつきません。 起訴されてから、どの程度で裁判日が決まりますか? 裏付け捜査や、聴取が完璧に終わらないと、裁判日は決まらないのでしょうか? ・裁判日が決まったとして、どの様にその日を知る術がありますか? 官報?などと検索してみたのですが、関係ないですよね・・・ なにか分かる事なんでも構いませんので、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • こんな場合は逮捕はされるのでしょうか。

    知人が2000年~2004年の4年間の間、勤めていた会社で業務上横領で2004年12月に懲戒解雇になりました。 4年間の横領額は1500万円で解雇される日までには全額会社に弁済しています。 しかし何故か会社は3年経過した今になって刑事告訴を起こそうとしています。 もし刑事告訴をされた場合、検察官の判断で起訴になれば刑事事件として裁判が行われ裁判官から判決が 言い渡されると思いますが、知りたいのはその前の警察の取調べについてです。 業務上横領が発覚した時直ぐに告訴していれば知人は逮捕され取調べのために長い間警察に勾留されると思いますが 今回の場合はどうでしょうか。 同じように取調べのために逮捕されて何日も警察に勾留されたりはするのでしょうか。 それとも逮捕はされずに取調べを受けるために日帰りで何日か任意出頭するだけで済むものなのでしょうか。

  • 現行犯逮捕や緊急逮捕で不起訴、警察、検察の責任は?

    宜しくお願い致します。 法律は奥が深いです、 例えば、 刑事訴訟法で抵触しているが、憲法では合憲とかが、あったり判断(判決)が迷うことがあります。 例えば 1. 罪状は何か適当として、現行犯逮捕や緊急逮捕をされたとします、 そして、例えば検察より、「嫌疑不十分」という事で不起訴になったとします、 ですが例えば警察署の留置場に15日間 勾留されていたとします(15日目に釈放)。 この場合、 A. 釈放された被疑者は、警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが する事ができるのでしょうか? B. もし、現行犯逮捕や緊急逮捕でなく「通常(令状逮捕)」だった場合は、同じく、 警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが事ができるのでしょうか? C. 検察が決定した、嫌疑不十分の不起訴とは、内容の意味は 「罪を犯したと思って、一時逮捕したが、間違いだった、あなたは無罪です、 間違いで逮捕して15日間も勾留(拘束)して申し訳なかった」 という意味なのでしょうか? D. 上記、(1)、(2)でそれぞれ(1)と(2)で、それぞれ警察、検察、裁判所に、 それぞれ、民事、、刑事で訴追(訴訟との意味の違いななんでしょうか?)は どのような、ものになるのでしょうか? E. 一番、責任があるのが (1)逮捕した司法警察職員、 (2)逮捕を許可した:警察署署長、 (3)その警察署を管轄している東京なら警視庁、 (4)15日間も勾留させた担当検事、 (5)その検事を管理している東京なら東京地方検察庁 (6)検事から勾留請求を受け、勾留の許可を出した裁判所 (7)その他、本件に対して責任があるもの 如何でしょうか、 F. 逮捕された罪によって違うこともありますでしょうか? (8)例えば、そんな重罪ではない「刑法260条:建造物損壊」の場合と 重罪の「刑法199条の殺人罪」でも違ってきますか? しかし、嫌疑不十分で不起訴なので、間違って逮捕してしまった、ということで、 どちらでも変わりはないとおもうのですが? 法律は色々と判断がつけにくい場面が多いと思います。 宜しく、ご教示ください。

  • 刑事裁判の判決後には

    友人が刑事事件で審判を受けます。初犯で、本人も充分反省しており恐らく執行猶予がつくと思われます。 裁判で判決が出されたあと、裁判所や勾留されていた警察署などの手続きの流れ、勾留が解かれる前の身柄がどのようにされるのか。またそのときの留意事項があれば教えてください。 身よりも乏しく何かちからになってあげようと思っています。

  • 裁判について

    裁判には刑事と民事がありますが、刑事裁判は警察に例えば暴行をうけたと相談して事件として受理されないと裁判は開かれないのでしょうか? また民事については手続きをすれば裁判出来ますが、判決で5万円の支払い命令でも解決金3百万円という事例があるかと思えば10万円の支払い命令が出ても解決金は同じ10万円と判決と実際に受け取った金額に差があるのは何故でしょうか? 上記の3百万円は暴言を吐いて腕を掴んだ、10万円は酔って店員を殴ったという ものでした。 教えていただけると助かります。

  • 刑事裁判判決で保釈中に実刑判決が出た場合、即収監?

    刑事事件の第1審の地方裁判所の判決になります。 被告人は保釈中です。 ここで実刑判決が出た場合は裁判所の、その場で拘置所等に収監されるのでしょうか? うる覚え覚えの知識ですが・・・ (1) 即時抗告をすれば、収監されず、保釈のまま高等裁判所に移るという覚えがありました。 そのあたりの、刑事訴訟法や刑事訴訟規則等、その他の法律での決まりのご教示とURL等を頂きたいです。 (2) また、第一審中での保釈金を一度、被告人に返納され、再度、裁判所が決定した保釈金を納付する、 そして、高等裁判所での裁判に保釈中で進行していく、といったこともあるかと覚えがあるのですが・・・ 宜しく、ご教示お願いいたします。 法の何条でどう決まりがあるか、教示頂ければ幸いです。 また、不明や質問に不備がありましたら、追記させて頂きます。 ただ、傍聴で見ると、保釈中の裁判では被告人の横に刑務官は付きません、 勾留中ですと刑務官はつきます・・・

  • 被疑者段階の勾留

    被疑者段階の20日間の勾留期間中に、検察官や警察官は代用刑事施設か拘置所に行って被疑者に質問や取り調べはできるんですか?

  • 求刑越えの判決

    民事訴訟では 裁判官がこんな請求額じゃ足りないだろうというので 被告に原告の請求を超える判決を出すことはできません。 しかし、刑事訴訟では まれにですが 裁判官は検察の求刑を超える判決を出すことがあります。 これについては 疑問視する弁護士もありますが、一般庶民は最初から裁判の公平性に無関心なのか、 現代の裁判も江戸時代のしらすみたいに考えているのか 肯定的に考えている人が圧倒手多数のようです。 確かに、刑事訴訟法に従い 裁判官は検察の求刑に縛られることなく判決を出すことができますが、 これはどういう理由によるものでしょうか? さらに突き詰めれば、民事と刑事、民事の原告の請求と刑事の検察の求刑の根本的な違いは何でしょうか?

  • 裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名?

    裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名なのでしょうか? 例えば、民事事件でも刑事事件でも 第1審、例えば民事なら簡易裁判所で裁判長が被告勝利判決を出したとそます、 原告は地裁に控訴して逆転の原告勝利判決が出たとします、 その場合、第1審の簡易裁判所の裁判長は何かしら汚名等が付くものなのでしょうか? 裁判長も所詮「人間」、神様ではありません 結構いい加減、安易に判決を下すと思ってしまうのですが? 如何でしょうか? もちろん、過去の判例があれば、それは有力判決になると思うのですが、 それは考えないでどうでしょうか? 回答くださる方の中には裁判官の方もいらっしゃると思いますがが その場合、回答はご遠慮ください。