• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック発作を自力で治す方法)

パニック発作を自力で治す方法

espresso1081の回答

回答No.4

自律神経失調症の本を読んで、自律神経がどういうものか理解して整うような生活をする。 漢方に精通した医者を探して漢方薬を処方してもらう。 保険がきかなくてもよければ信頼できる漢方薬局でも買えます。 ついでに東洋医学の入門書でも読んで、食事や生活態度の大切さを理解する。 私はこれで治りましたし、養生を怠ればまた不調になります。 私はアレルギーを治すために東洋医学を勉強して養生したら、パニック障害もついでに治りました。身体全体の調子を良くするのが東洋医学ですので、この機に知っておくと一生役に立ちますよ。

xcreamsodax
質問者

お礼

ありがとうございます。 東洋医学が効果的なのは知りませんでした! 漢方もすごく気になります。 早速調べてみたいと思います!

関連するQ&A

  • パニック障害で薬を飲まないで直ると思いますか

    4年くらい前に急に眩暈になり、病院で検査しましたが何も問題なく、自律神経失調症ではないかと医者に言われました。その後、数回パニック発作を起こし、一日パキシル10mg、メイラックス1mg、ソラナックス0.4mg×3回を処方されています。 今ゴールデンウィークということもあり、パニック発作や体調不良が発生しても仕事に差し支えないので、薬を止めてみました。パニック発作は起きませんが、のぼせた感じ、めまい感、胸が苦しい感じが3日間続いています。 発症から4年経っても完治(薬を飲んでいれば、昔よりは体調は良好です)しないので、思い切って薬を止めてしまおうと思っています。何かアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、医者はパキシルだけはやめない方が良いと言ってますが、どうせ完治しないなら、苦しみを耐え抜いてみようという気もしています。

  • パニック障害で通院中です。

    昨年、7月頃からパニック障害の治療の為、心療内科に通院しています。 処方されている薬は、パキシル50mg・ジェイゾロフト50mg・頓服としてソラナックス0.4mgです。 最近、パニックの発作が起きることは無く、普通に生活できるのですが、体のビリビリ感(電気が走ったみたいな感じ)がとれません。 担当医に相談しましたが、自律神経失調症の症状の一つだと言われました。 薬もキチンと服用しています。 体のビリビリ感をとるにはどうしたら良いですか?

  • めまいとパニック発作

    3日前、心療内科でカウンセリング中、急にめまいがしました。その後外出の度、めまいが出ます。ネットで調べて、動揺性めまいだと思いました、自律神経の乱れや、ストレスからのめまいだと思いました。もともとパニック症で心療内科に通院していましたが、今回のめまいは大きくてびっくりしました。今日も車の運転中、めまいが起こり、パニック発作も起きました(手のしびれ、足に力が入らない感じ、気が遠くなる感じ、)。とてもこわかったです。頓服を飲み、効いてくるのを待ちました。 (1)めまいが起きてしまったとき、まずどのように対処したらよいでしょうか。 本当に怖くてどうしたらよいかわかりませんでした。 (2)そしてパニック発作が出たとき、落ち着くまで、まず自分ではどのように対処すればよいでしょうか。 また、めまいは何科に診てもらえばいいのですか? めまいやパニックで同じ境遇の方、どうか教えて頂けますでしょうか、よろしくおねがいします。

  • パニック発作について

    パニック障害になって約4年が経ちます。  今年9月に電車で1時間ほど乗り外出したのですが、予期不安が酷く「またなるのでは?」という思いが消えずソラナックスを半錠飲みました。 それでも気分がすっきりせずもう半錠のみました。 結局すぐに帰ることにしました。 昨日同じように電車に出かけることにしたのですが、朝起きたときから不安が頭から離れず、電車に乗り動き出した途端に予期不安が酷くソラナックスを半錠飲みました。 前回と違って半錠で少しマシになったので、帰ることはありませんでした。 しかし、翌日肩が凝っており、微妙な吐き気や予期不安の時に起こる軽い症状がありました。 これって前日に予期不安や軽い発作があったせいで、自律神経のバランスが崩れたせいで起こることなのでしょうか? 予期不安や発作が起こっている時の症状ってなった者しかわからないですよね。 じっと座っていられないし血の気が引く用な感じだし。 同じ症状を持っている方で、良い改善方法などあれば教えてください。

  • 身体の不調からパニック発作・・・?!

    パニック障害治療中です。 最近自分の発作の出方で気づいたんですが、精神的なものからくる発作より 私の場合、強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりすると 発作が起きる確率が多いんです。 うまく言えないんですが、先に体の不調を感じると発作に繋がる気がしています。 なので、体の不調を感じないと発作は全く出ず元気なんです。 ただ、少しでも体の不調を感じると発作が出そうです。(出る寸前で気持ちのコントロールをしたり頓服をたまに飲むので 大きな発作には繋がりませんが・・・・) パニック障害の皆さんは、私と同じようなことありますか? また、私の症状(強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりする) などは、パニック障害の症状というより自律神経の狂いが大きく関係しているのでしょうか? それともパニック障害=自律神経は大きく関係しているものと考えていいのうでしょうか?

  • 心臓神経症、パニック発作を抑える方法

    心臓神経症、パニック発作を抑える方法 安定剤以外にパニック発作の症状や、心臓神経症の気にしてしまうことを抑える方法はありますか?

  • リボトリール服用後のパニック発作について

    全般性不安障害からくるパニック発作の場合に、リボトリールなどの薬を飲むのにも、不安や恐怖を感じる場合、薬を飲んで、薬が効くまでに、パニック発作など、起こした方いらっしゃらないですか?とても不安で怖くて、いまだに病院に行く前のまま、パニック障害に困っている状態です。。 パニック障害のストレスで、体重が増えてきて、ストレスで、最近はずっとお腹もゆるい状態で、すごく苦しいです。どうしたら何も考えずにリボトリールを飲めるのかわかりません。。 パニック発作が起こることが死ぬほど怖いです。。

  • パニック障害が辛いです。。。

    1ヶ月くらい前に電車で具合が悪くなり それから少し恐い程度だったのですが1週間前に 人込みで発作がおきてしまい、救急車でほこばれてしまいました。。それ以来、急に電車、人込みがダメに なってしまい。どこにいくのも苦痛です。 今日も会社の帰り御飯を食べている途中に具合が悪くなりそうと思い、先に帰らせてもらったのですが 帰りの電車で動悸がひどくなりまた発作がおきそうになりとても恐かったです。発作がおこりそうになるたび、前は普通にのれていたのにと思い悲しくなり泣いて落ち込んでしまいます。なんで動悸がひどくなあり、おさまらないのか原因がわかりません。病院ではセルシンをもらっているのですがパニックになると飲んでいても動悸がおさまらなく苦しいです。 どうやったら治るのか、何が原因で動悸がコントロールできないのかわかりません。。パニック障害はどうやったら治るのでしょうか??薬は飲み続けた方がよいのでしょうか??それとも発作がきそうな時に飲めばいいのでしょうか??そうすれば発作がおこらず動悸がしなくなるのかわからなくて辛いです。アドバイスおねがいします。。

  • パニック発作とお薬

    パニック発作や予期不安をお薬で調整するため(薬をもらう)に、病院へ行っていると思いますが、 よく発作が出たとか、予期不安が襲ってきたと言う人がいますが、 それは、お薬の調整が適度でないということでしょうか。 自分のことでもあるのですが、客観的ないろんな意見を教えてほしいので、 よろしくお願いします。

  • これはパニック発作なのですか?(長文)

    先日、部活の本番の日に家を出ようとした時、 突然頭が真っ白になり、恐怖感を覚え外へ出ることが出来ませんでした。 また、過呼吸とはいかないものの、息苦しさを感じました。 それから言いようのない不安感が付きまとっています。 今は、部活を休ませて頂いているのですが、 次に部活に行くときに、部員に欠席理由を説明しなくてはいけません。 仮に「パニック発作」だっとして、部員全体にどの程度説明すればいいのかわかりません。 また、どのような説明をすればいいのかも分かりません。 言われた側も困惑するかと思うので、病気のことはできるだけ話したくはありません。 6年ほど前から心療内科には通院していましたが、 はっきりとした病名はつけられていませんでした。 今まで言われてきたのは「不眠症、不安障害、季節性のうつ病」です。 確実だといえるのは不眠症のみです。 薬は以前は、副作用が出やすい体質のため、 ロヒプノール1mgを2錠、サイレース1mgを2錠服用していました。 現在はジェイゾロフト50mgを1錠、サイレース1mgを2錠服用しています。 ジェイゾロフトに変えてからは、 翌日に発熱とめまい、以後たまに力が入らなくなるという症状が出ています。 長文になってしまい済みませんが ・前回の症状は「パニック発作」だったのか ・部員にどのように、また、どの程度説明すればいいのか アドバイスよろしくお願いいたします。